新前橋電車区
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月) |
新前橋電車区(しんまえばしでんしゃく)は群馬県前橋市にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。高崎支社の管轄。新前橋駅の北側に位置していた。現在は、高崎車両センターと新前橋運輸区になっている。
目次
1 配置車両の車体に記される略号
2 歴史
3 配置車両
4 関連項目
配置車両の車体に記される略号
「髙シマ」(俗字の高) - 高崎支社を意味する「髙」と、新前橋を意味する「シマ」から構成される。
歴史
1959年4月20日 - 発足。
2005年12月10日 - 新前橋電車区と高崎車両センターが統合され、検修部門のある新前橋が本所となる。新前橋運輸区が発足した。詳細は、高崎車両センターを参照のこと。
配置車両
高崎線・上越線・両毛線など高崎支社管内を運行する電車を収容する。
211系 1000番台5両編成11本・3000番台5両編成60本。
2004年10月16日のダイヤ改正以前は湘南新宿ラインにも運用されていた。現在は両毛線で運用される。
2006年から2013年にかけて幕張車両センター・長野総合車両センターへ転出した編成も存在する。また田町車両センターからグリーン車が転入したが、3両編成と5両編成で挟む形で営業運転を実施した。
115系1000番台 3両編成11本・4両編成11本。
2001年のダイヤ改正以前は高崎線でも運用されていたが、現在は両毛線・宇都宮線小山 - 宇都宮間・信越本線高崎 - 横川間・上越線高崎 - 水上間・吾妻線で運用される。
1973年以前では高崎線から上野駅・東京駅経由で東海道本線富士駅(現在はJR東海管内)までの運用に充てられたこともあった。上野東京ライン#計画に至るまでの過程、東海道線 (JR東日本)#国鉄時代・#使用車両も参照。
107系100番台 2両編成19本。
- 両毛線・宇都宮線小山 - 黒磯間・信越本線高崎 - 横川間・上越線高崎 - 水上間・吾妻線で運用される。
485系 4両編成2本。
- 旧高崎運転所所有のお座敷客車の経年廃車に伴い導入された。なお両編成は併結可能。
- 第1編成:「やまなみ」:外装色の緑は上毛三山をイメージした外装。
- 第2編成:「せせらぎ」:えんじ色の外装。
185系200番台:高崎車両センターに統合された後の2006年3月18日付けで全編成が大宮総合車両センター車両検査科東大宮センターに転出。
165系:1990年代前半までは両毛線・上越線・吾妻線の普通列車で、1990年代後半以降は専ら波動用として運用。2002年に全車廃車。
関連項目
- 日本の車両基地一覧