海軍兵学校 (アメリカ合衆国)
Multi tool use
座標: 北緯38度58分59秒 西経76度29分06秒 / 北緯38.983度 西経76.485度 / 38.983; -76.485
アメリカ合衆国の海軍兵学校 (United States Naval Academy )は、アメリカ海軍およびアメリカ海兵隊の士官学校。メリーランド州アナポリスにあり、地名より、アナポリス と通称される。アメリカ海軍作戦部長直轄。
目次
1 概要
2 主な卒業生
2.1 軍人
2.2 政治家
2.3 宇宙飛行士
2.4 学者
2.5 その他
3 脚注
4 関連項目
5 外部リンク
概要
1845年設立。アナポリスには1850年に移転してきている。海軍兵学校ができる以前はアメリカ陸軍の駐屯地であった。従来、海軍士官の養成は艦艇乗り組みの洋上勤務を通じて行われており、陸上に学校を設けて士官教育をするようになったのは、世界でも本校が最初である。南北戦争時には、一時ロードアイランド州のニューポートに移転したが、1865年にはアナポリスに戻っている(海軍大学校(英語版) は今もニューポートに本拠を置く)。
入学可能年齢は17歳から23歳までで、未婚者であること等の条件がある。設立当初は男性のみの学校であったが、1976年以降は女性の入校も認めている。兵学校の生徒(学生)はMidshipman(士官候補生)と呼ばれ、4年間の教育課程を経て卒業すると少尉に任官する。大半はアメリカ海軍または海兵隊で少なくとも5年間勤務するが、陸軍、空軍、沿岸警備隊に入隊することも可能。外国籍の者は母国の軍に入隊する。
海上自衛隊からは、一等海佐と三等海佐が1名ずつ連絡官として派遣されており、教官として勤務している。逆にアメリカ海軍からも大尉が1名、広島県江田島の海上自衛隊幹部候補生学校に派遣されており、同様に教官として勤務している。
主な卒業生
軍人
フレデリック・アッシュワース
マナート・L・エベール
リチャード・オカーン
エリック・オルソン
アイザック・C・キッド
アーネスト・キング
トーマス・C・キンケイド
ハズバンド・キンメル
ロバート・クーンツ
フランク・ケルソー2世
ジョン・サッチ
フォレスト・シャーマン
ジェイ・L・ジョンソン
ハロルド・スターク
ジェームズ・ストックデール
レイモンド・スプルーアンス
クリフトン・スプレイグ
エルモ・ズムウォルト・ジュニア
リッチモンド・K・ターナー
ジョージ・デューイ
サミュエル・D・ディーレイ
ルイス・デンフェルド
カーライル・トロスト
チェスター・ニミッツ
チェスター・W・ニミッツ・ジュニア
オリバー・ノース
アーレイ・バーク
ウィリアム・パイ
ウィリアム・ハルゼー
フランク・F・フレッチャー
フランク・J・フレッチャー
ウィリス・A・リー
ピーター・ペース
トーマス・ヘイワード
オリバー・ハザード・ペリー
ウィリアム・シェパード・ベンソン
ジェームズ・ホロウェイ3世
デヴィッド・マクドナルド
チャールズ・B・マクベイ3世
クラレンス・マクラスキー
ジョン・S・マケイン・シニア
ジョン・S・マケイン・ジュニア
マーク・ミッチャー
マイケル・マレン
ヘンリー・T・メイヨー
ハリー・B・ハリス・ジュニア
ダドリー・W・モートン
トーマス・モーラー
アーサー・W・ラドフォード
ゲイリー・ラフヘッド
ウィリアム・リーヒ
ハイマン・G・リッコーヴァー
政治家
リチャード・アーミテージ
ジョン・ウィンゲイト・ウィークス
チャールズ・ネスビット・ウィルソン
カーティス・ウィルバー
ジミー・カーター
ジェイムズ・アンドリュー・ケリー
アンソニー・プリンシピ
ロス・ペロー
ジェームズ・ワトキンス
ジム・ウェッブ
宇宙飛行士
ジェームズ・アーウィン
ウィリアム・アンダース
アラン・シェパード
ウォルター・シラー
ジム・ラヴェル
リサ・ノワック
学者
ウィリアム・A・ウィリアムズ (歴史学者)
アラン・ヘール (天文学者)
アルバート・マイケルソン (物理学者)
その他
ジョセフ・ウェーバー (メリーランド大学カレッジパーク校の物理学名誉教授)
ロジャー・ストーバック (アメリカンフットボール選手)
フランク・スプレイグ (発明家)
アルフレッド・セイヤー・マハン (海洋戦略の古典的理論家)
リチャード・バード (探検家)
ロバート・A・ハインライン (SF作家)
バックミンスター・フラー (思想家、デザイナー、発明家)
デビッド・ロビンソン (バスケットボール選手)
脚注
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、海軍兵学校 (アメリカ合衆国) に関連するカテゴリがあります。
海軍兵学校
陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)
空軍士官学校 (アメリカ合衆国)
外部リンク
The United States Naval Academy(英語版)
アメリカ海軍 United States Navy
主要部隊
主要司令部
艦隊総軍 | 太平洋艦隊 | 特殊戦コマンド | 軍事海上輸送司令部
艦隊
第2 | 第3 | 第4 | 第5 | 第6 | 第7 | 第10
空母航空団
第1 | 第2(英語版) | 第3(英語版) | 第5 | 第7(英語版) | 第8(英語版) | 第9(英語版) | 第11(英語版) | 第13(英語版) | 第14(英語版) | 第17(英語版)
潜水艦部隊
第1潜水戦隊 | 第2潜水戦隊 | 第3潜水戦隊 | 第4潜水戦隊 | 第6潜水戦隊 | 第7潜水戦隊
任務部隊
空母打撃群 | 遠征打撃群 | 両用即応群 | 水上戦闘群
特殊部隊
海軍特殊戦グループ | 海軍特殊戦開発グループ | 海軍特殊戦センター
海軍建設工兵 | 海上事前集積船隊
主要艦艇
歴代艦艇一覧 | アメリカ州海軍艦艇一覧 | テキサス共和国海軍艦艇一覧 | アメリカ連合国海軍艦艇一覧
主要機関
海軍省 | 海軍兵学校 | 戦闘機兵器学校 | 海軍情報局 | 海軍犯罪捜査局
主要施設
東海岸
ノーフォーク | ノーフォーク造船所 | メイポート補給基地 | ブルックリン工廠
西海岸
サンディエゴ | キトサップ | ピュージェット・サウンド造船所 | サンフランシスコ造船所
本土外
真珠湾 | 横須賀 | 横須賀補給センター | 佐世保 | ディエゴガルシア島
主要役職
海軍長官 | 海軍作戦部長 | 最先任上級兵曹長
歴史・伝統
大陸海軍 | アメリカ海軍の軍服 | 錨を上げて
統合参謀本部 - アメリカ陸軍 - アメリカ空軍 - アメリカ海兵隊 - アメリカ沿岸警備隊
この項目は、軍事 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。
この項目は、アメリカ合衆国に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:北アメリカ/P:アメリカ合衆国/PJアメリカ合衆国)。
Z4Xa6,nyEORNWmK,NCRpdkrRlEM23RX z
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...