赤外線センサ
赤外線センサ (せきがいせんセンサ)は、赤外領域の光(赤外線)を受光し電気信号に変換して、必要な情報を取り出して応用する技術、またその技術を利用した機器。人間の視覚を刺激しないで物を見られる、対象物の温度を遠くから非接触で瞬時に測定できるなどの特徴を持つ。 目次 1 種類 1.1 原理による分類 1.1.1 量子型 (冷却型) 1.1.2 熱型 (非冷却型) 1.2 形状による分類 2 用途 2.1 近赤外線カメラ 2.2 熱線映像装置 2.3 赤外線捜索追尾装置 3 参考文献 種類 原理による分類 ウィリアム・ハーシェルが赤外線の存在を証明する実験に使った水銀温度計が、もっとも原始的な赤外線センサということができる。 しかし現代の赤外線センサは、基本的には電子素子式の光検出器(受光素子)によって構成されており、その動作原理により、熱型(非冷却型)と量子型(冷却型)の2種類に分けることができる。 赤外線検出器の種類 [1] 動作原理 検知波長 素子素材 量子型 (冷却型) 外部光電効果 光電管 紫外線 〜0.9µm 銀酸化セシウム(Ag-O-Cs) ヒ化ガリウム・セシウム(GaAs-Cs) 内部光電効果 光伝導型 3〜5µm テルル化カドミウム水銀(HgCdTe) アンチモン化インジウム(InSb) 8〜12µm テルル化カドミウム水銀(HgCdTe) ヒ化ガリウム(GaAs)・ヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)量子井戸型赤外線検知素子(QWIP) 光起電力型 3〜5µm プラチナシリコン(PtSi) アンチモン化インジウム(InSb) 8〜12µm テルル化カドミウム水銀(HgCdTe) ゲルマニウムシリコン(GeSi) 熱型 (非冷却型) 焦電効果 焦電素子型 1〜3µm 硫化鉛(PbS) 8〜12µm チタン酸バリウムストロンチウム(BST) チタン酸ジルコン酸鉛(PZT) 熱電効果 熱電対型 多結晶シリコン(Poly-Si) 温度による 電気抵