Posts

Showing posts from March 27, 2019

和協信条

Image
日本のルーテル教会 ルーテル教会 関連記事 人物 マルティン・ルター ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾 徳善義和 神学校 ルーテル学院大学 ルーテル同胞聖書神学校 神学 アウクスブルク信仰告白 和協信条 団体 日本福音ルーテル教会 西日本福音ルーテル教会 近畿福音ルーテル教会 フェローシップ・ディコンリー福音教団 日本ルーテル同胞教団 ルーテル福音キリスト教会 キリスト教 ポータル 表 話 編 歴 和協信条 (わきょうしんじょう、ドイツ語:Konkordienformel; ラテン語:Formula concordiae)は、宗教改革当時のルター派教会の主要信条の内で、最後に出されたものである。 一致信条 とも言う。 1577年に作成されて、アウクスブルク信仰告白50周年目に当たる1580年に刊行された、ルター派教理集大成『一致信条書』の中に他の文書と共に収められた。その時に和協信条の題名が付けられたので今日もそのように呼ばれている。トルガウ信条と呼ばれるものの要約と、ベルゲン信条書とよばれる文書とをあわせたもので、前者が梗概という見出しで、後者は根本宣言という題になっている。 歴史 マルティン・ルターの死後、福音主義陣営はフィリップ派と純正ルター派と呼ばれる2つの陣営に分かれて神学論争に明け暮れた。 1560年頃から、福音主義教会の教義的また実際的な一致に向けての気運が高まった。アンドレーエ、ケムニツ、ゼルネッカー、ヒュトラーウスといった若い世代の神学者たちが第3のグループになり、積極的に論争解決のために尽力した。 1576年5月にザクセン選帝侯アウグストの指示により、トルガウに集められたアンドレーエらルター派の神学者達が、これまでの約30年間のルター派内部の神学論争に決着とつけるためにトルガウ信条書を作成した。信条書はルター派諸地方に回覧されて、反応を見て、さらに討議をするために、1577年にマクデブルク郊外のベルゲン修道院で会合を持った。その結果、トルガウ信条書の改訂版のベルゲン信条書が出来上がり、同時にアンドレーエによってトルガウ信条書の要約

シュマルカルデン条項

Image
シュマルカルデン条項 、(-じょうこう、ドイツ語: Schmalkaldische Artikel 、英語:The Smalcald Articles、Schmalkald Articles)は、公会議に提出されるため、1537年にマルティン・ルターによって書かれた。これが公会議で認められることはなかったが、シュマルカルデン同盟の精神的支柱となった。 外部リンク シュマルカルデン条項 表 話 編 歴 キリスト教信条 基本信条・公同信条 使徒信条 - ニカイア・コンスタンティノポリス信条 - カルケドン信条 - アタナシオス信条 カトリック教会 プロテスタント ルター派 ルター大教理問答・ルター小教理問答(1529年) - アウクスブルク信仰告白(1530年) - アウグスブルク信仰告白の弁証(1530年) - シュマルカルデン条項(1537年) - 和協信条(1577年) 改革派 ジュネーブ信仰問答(1543年) - チューリッヒ一致信条(1549年) - フランス信条(1559) - スコットランド信条(1560年) - ベルギー信条(1561年)- 第二スイス信条(1561年) - ハイデルベルク信仰問答(1563年) - ドルト信仰基準(1618) - ウェストミンスター信仰告白(1646年) - ウェストミンスター大教理問答・ウェストミンスター小教理問答(1647年) 英国教会 三十九箇条(聖公会大綱)(1563年) バプテスト派 スタンダード信仰告白(1660年) - 第二ロンドン信仰告白(1677年) 会衆派 サヴォイ宣言(1658年) 関連事項 信条史 表 話 編 歴 マルティン・ルター 業績 『免罪符と恩寵についての説教』 『神はわがやぐら』 『トルコ人に対する戦争』 『大教理問答書』 『ルター聖書』 『奴隷意志論』 『キリスト者の自由』 『教会のバビロニア捕囚』 『小教理問答書』 『秘跡の崇敬』 『キリストの体と血の秘跡-狂信に対抗して』 『十字架の神学』 『95か条の論題』 『ドイツのキリスト者貴族に与える書』 『キリストの晩餐に関する信

「アウクスブルク信仰告白弁証論」を作成中

This page is only for reference, If you need detailed information, please check here

小教理問答書

Image
日本のルーテル教会 ルーテル教会 関連記事 人物 マルティン・ルター ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾 徳善義和 神学校 ルーテル学院大学 ルーテル同胞聖書神学校 神学 アウクスブルク信仰告白 和協信条 団体 日本福音ルーテル教会 西日本福音ルーテル教会 近畿福音ルーテル教会 フェローシップ・ディコンリー福音教団 日本ルーテル同胞教団 ルーテル福音キリスト教会 キリスト教 ポータル 表 話 編 歴 小教理問答書 (しょうきょうりもんどうしょ 英語:Luther's Little Instruction Book (The Small Catechism of Martin Luther))は、全世界のルター派教会の信仰の基準である。 農民戦争のため荒れすたれた教会を再建するために、フリードリヒ3世(ザクセン選帝侯)の命によって1526年から、1529年にわたって改革者達は数回その領土内の宗教状態を巡視した。その当時地方民ばかりか牧師達までが無知無能であり、主の祈り、十戒、使徒信条さえ唱えることが出来ない有様を見たマルティン・ルターは悲嘆し、きわめて平易な言葉でキリスト教の要点を書き公にしなければならないと感じた。 巡視旅行から帰ったルターは、ただちに筆をとり二つの教理問答書を書き上げた。その一つは、牧師達のための[大教理問答書]であり、他は一家の主人がその家族に教えるための小教理問答書である。本書が出版されたのは、1529年5月16日であり、以来四百数十年の間キリスト教の優れた手引きとして、宗教教育のため、一般伝道のために各国で広く用いられている。 日本語訳としては、1951年に全ルーテル協議会が結成され、文書委員が設けられ1951年12月20日に日本語訳「小教理問答書」第一版が発刊され、以後幾度かの版が発行された。2014年、日本福音ルーテル教会は、2017年の「宗教改革500年事業」の一環として、ルーテル学院大学ルター研究所が新たに翻訳した『エンキリディオン 小教理問答』を宗教改革記念日の10月31日付けで発行した。 目次 1

使徒信条

Image
使徒信条 (しとしんじょう、ラテン語: Symbolum Apostolicum , 英語: Apostles' Creed )は、キリスト教のうち、西方教会(カトリック教会、聖公会、プロテスタント)における基本信条のひとつ [1] 。 使徒信経 (しとしんきょう)とも [2] 。ラテン語原文の冒頭の語をとって クレド (Credo) とも呼ばれる。 東方教会(正教会、東方諸教会)は、使徒信条に告白されている内容は否定しないものの、使用はしてはいない [1] [3] 。 目次 1 歴史 2 信条本文 2.1 ラテン語 2.2 日本語訳 2.2.1 カトリック教会 2.2.2 聖公会 2.2.3 プロテスタント 2.3 変形 3 内容 3.1 三位一体 3.2 陰府降下(地獄降下) 4 その他 5 脚注 6 外部リンク 歴史 使徒信条は、ローマ教会の古来の洗礼式の信条である [4] 「ローマ信条」(2世紀後半)にもとづいてつくられたもので,早くから公同の信条として用いられてきた [5] 。 使徒信条という名は、この信条が使徒たちの忠実な信仰のまとめとみなされていることによる [6] 。全部を12節に分け、十二使徒がそれぞれの節を書いたという伝説すらあるが [5] 、確証はない。 信条本文 ラテン語 Credo in Deum, Patrem omnipotentem, Creatorem caeli et terrae, et in Iesum Christum, Filium Eius unicum, Dominum nostrum, qui conceptus est de Spiritu Sancto, natus ex Maria Virgine, passus sub Pontio Pilato, crucifixus, mortuus, et sepultus, descendit ad inferos, tertia die resurrexit a mortuis, ascendit ad caelos, sedet ad dexteram Patris om

日本ルーテル同胞教団

Image
日本のルーテル教会 ルーテル教会 関連記事 人物 マルティン・ルター ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾 徳善義和 神学校 ルーテル学院大学 ルーテル同胞聖書神学校 神学 アウクスブルク信仰告白 和協信条 団体 日本福音ルーテル教会 西日本福音ルーテル教会 近畿福音ルーテル教会 フェローシップ・ディコンリー福音教団 日本ルーテル同胞教団 ルーテル福音キリスト教会 キリスト教 ポータル 表 話 編 歴 日本ルーテル同胞教団 (にほんるーてるどうほうきょうだん)は宮城県仙台市に本部を置く、プロテスタントのキリスト教アメリカ系のルーテル派の団体。日本福音同盟に加盟している宗教法人。 目次 1 概要 2 沿革 3 特色 4 所属教会 4.1 青森県 4.2 秋田県 4.3 岩手県 4.4 宮城県 4.5 山形県 4.6 新潟県 4.7 埼玉県 4.8 千葉県 4.9 東京都 4.10 神奈川県 5 参考文献 6 教団の著名人 7 関連項目 概要 1949年8月にアメリカよりモーリス・A・ワーダル宣教師が来日、山形県酒田市市民会館より宣教活動が始まった。当時キリスト教会が少ない日本海側を中心に宣教活動を続け、やがて東北の太平洋側、関東地方へと活動を広げた。 信徒数1200名強(うち教職数24名/牧師・牧師補・伝道師・宣教師)で、27の教会を有する。聖書を重んじ、宣教に力を注ぐ教団であり、教団立の神学校を所有している。 沿革 アメリカのルーテル同胞教会が太平洋戦争終戦直後に東洋伝道を計画する。最初中国を目指すが中国の共産党政権化によって実現できなかった。 1949年8月 モーリス・A・ワーダル宣教師が来日、山形県酒田市市民会館で宣教活動が始まる。その後秋田県を始め東北地方に宣教活動を展開する。 1951年2月26日 - 宗教法人日本ルーテル同胞宣教団設立。 1952年9月 - 東北聖書学院(現・ルー

西日本福音ルーテル教会

Image
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2018年5月 ) 日本のルーテル教会 ルーテル教会 関連記事 人物 マルティン・ルター ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾 徳善義和 神学校 ルーテル学院大学 ルーテル同胞聖書神学校 神学 アウクスブルク信仰告白 和協信条 団体 日本福音ルーテル教会 西日本福音ルーテル教会 近畿福音ルーテル教会 フェローシップ・ディコンリー福音教団 日本ルーテル同胞教団 ルーテル福音キリスト教会 キリスト教 ポータル 表 話 編 歴 西日本福音ルーテル教会 (にしにほんふくいんるーてるきょうかい、略称WJELC)は日本のプロテスタント福音派のルター派の教団。 大阪府、兵庫県、岡山県、鳥取県、島根県、広島県、香川県、徳島県、千葉県に伝道している。神戸ルーテル神学校、聖書学院、「心に光を」メディアセンター、蒜山バイブルキャンプなどを持っている。香港、台湾、インドネシア、モンゴルなどの海外教会と協力している。 目次 1 特色 2 沿革 3 主な牧師 4 関連項目 5 外部リンク 特色 聖書信仰。 世界教会信条とルーテル教会が一般に認めている信条を受け入れている。 万人祭司 恵みの賜物の強調 信徒主義と平易な礼拝形式をモットーにしている。 教会政治は長老制を採用している。 沿革 1949年6月 ノルウェー・ルーテル伝道会のG・エイクリー夫妻が最初の宣教師として来日した。彼らは、賀川豊彦の協力により兵庫県明石市で伝道を開始した。中国の共産革命で、伝道会は日本伝道を正式に決定して、中国から引き上げた宣教師が来日した。 1962年3月 元ノルウェー・ルーテル伝道会のもとにあった8教会によって結成された。 主な牧師 鍋谷堯爾(初代議長) 関連項目 日本のプロテスタント教派一覧 マルティン・ルター ルーテル教会 外部リンク 西日本福音ルー

日本福音ルーテル教会

Image
日本福音ルーテル市ケ谷教会 日本のルーテル教会 ルーテル教会 関連記事 人物 マルティン・ルター ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾 徳善義和 神学校 ルーテル学院大学 ルーテル同胞聖書神学校 神学 アウクスブルク信仰告白 和協信条 団体 日本福音ルーテル教会 西日本福音ルーテル教会 近畿福音ルーテル教会 フェローシップ・ディコンリー福音教団 日本ルーテル同胞教団 ルーテル福音キリスト教会 キリスト教 ポータル 表 話 編 歴 宗教法人日本福音ルーテル教会 (しゅうきょうほうじんにほんふくいんルーテルきょうかい、Japan Evangelical Lutheran Church、 JELC )は、日本におけるキリスト教(ルター派)の宗教法人。 目次 1 沿革 2 組織 3 関連事業 3.1 学校 3.2 幼稚園・保育園 3.3 社会事業 3.4 企業 4 外部リンク 5 脚注 6 著名牧師 7 関連項目 沿革 1888年に、アメリカ合衆国の南部一致ルーテル教会は外国伝道局を創設して、日本伝道を計画していた。1892年2月にJ・A・B・シェーラーを日本に派遣した。シェラーは横浜に上陸し、東京築地12番地に住み、山内量平(植村正久の義弟)に日本語を習った。1892年11月にはR・B・ピーリーが派遣されてきて、シェラーと共に山内量平や量平の妻・幹枝から日本語を学んだ。 南部一致教会伝道局の意向により、地方伝道のために九州地方を選んだ。佐賀中学校の英語教師としてシェラーは赴任して、松原町に家を借りて仮会堂として、 佐賀十字教会 (現 日本福音ルーテル佐賀教会)と名づけた。 明治26年(1893年)の 復活祭 にあたる4月2日にR・B・ピーリーとJ・A・B・シェーラーと山内量平により佐賀県佐賀市松原の住宅を改装した仮会堂である 佐賀十字教会 で最初の礼拝を行った。この日が 日本福音ルーテル教会の始まり であるとされている [1] 。1893年より19