行政指導
 
行政指導 (ぎょうせいしどう)とは、日本の行政法学で用いられる概念であり、行政手続法は、行政機関(同法2条5号)がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導 、勧告 、助言 その他の行為であって処分に該当しないものをいうと定義している(同条6号)。"Gyosei-Shido" と表記される[1] 。
目次 1  概要 2  行政手続法 3  種類 4  参考文献 5  関連項目  
概要 行政指導の相手方は、これに従う法律上の義務を負うわけではないが、日本では、事業者がその事業に関する規制を所管する行政機関から行政指導を受けたような場合には、行政機関との関係が悪化すれば以後の事業活動に支障が生じ得ることを懸念して、行政指導を不当と考えてもこれに服従するという対応をとることが多かった。このことが、逆に行政機関と業界との間になれ合いや不透明な癒着を産んだともいわれ、外国企業や新規企業による市場参入を妨げる要因の一つに挙げられることもあった。
そこで、1993年において行政手続法は、32条から36条までに、行政指導の任意性、内容や責任者の明示、基準の明確化などの行政指導に関する基本的規整を示した。
ちなみに、受けた行政指導に不服がある場合、行政処分とは異なり、行政不服審査法に基づく不服申立て(異議申立ておよび審査請求)や行政事件訴訟法に基づく抗告訴訟を行うことはできないのが原則とされている。行政指導はそもそも任意であるので、不服であれば従わなければよく、それで何らかの処分を受けた場合には、その処分に対する不服申立て等の手段をとることができるからである。医療法30条の7に基づく知事の勧告(=行政指導)が、行政事件訴訟法に基づく抗告訴訟の対象となりうることを認めた判例がある(最判平17・7・15民集59-6-1661,行政判例百選第5版Ⅱ‐167)が、これは行政指導について抗告訴訟を認めたというより、諸事情を勘案した結果、形式的には行政指導でも事実上「行政処分その他公権力の行使」(=抗告訴訟の対象)に当たると判断した事例である。
他方、行政指導により何らかの損害を被った場合は、国家賠償法の第1条(公権力の行使についての賠償責任)の対象となり得る。
行政指導が行われているとの理由だけで申請に対する処分を留保することは、国家賠償法1条1項所定の違法な行為となる。 指導要綱に従わない事業主が建築したマンションについて水道の給水等を拒否していたなどの事実関係の下においては、行政指導の限度を超え、違法な公権力の行使に当たる。 行政手続法 行政指導の一般原則(第32条)行政指導の限界(1項) 不利益な取扱の禁止(2項)  申請に関連する行政指導(第33条) 許認可等の権限に関連する行政指導(第34条) 行政指導の方式(第35条)行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない(明確化原則 1項)。 求められた場合は、書面を交付しなければならない。(2項) 書面の交付の義務のない場合(3項)その場で完了する行為。 通知されている事項と同一の内容。   複数の者を対象とする行政指導(第36条)複数の者に対し行政指導をしようとするときは、行政指導指針を定め、行政上特別の支障がない限り、これを公表しなければならない。 行政指導指針 :命令等に含まれ、同一の行政目的を実現するため一定の条件に該当する複数の者に対し行政指導をしようとするときにこれらの行政指導に共通してその内容となるべき事項(第2条 8号)。 種類 助成的行政指導 - 私人に対する情報の提供と活動の助成を目的とする。 例: 保健指導、経営指導、農業指導 調整的行政指導 - 私人間の紛争の解決を目的とする。 例: 仲介、斡旋 規制的行政指導 - 私人の活動を規制することを目的とする。 例: 物価の抑制 参考文献 ^  Shiono, Hiroshi (1982). Administrative Guidance in Japan (Gyosei-Shido). International Review of Administrative Sciences , 48  (2): 239-246. doi: 10.1177/002085238204800215. 関連項目 国家賠償法 法的パターナリズム 護送船団方式 奉加帳方式  
kgrU3YsIrEfG l9kmW95H,U
 
 
 
 
 
 
Popular posts from this blog
 
   陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。     目次      1  卒業生等    1.1  陸軍兵学寮    1.2  士官生徒    1.2.1  旧1期    1.2.2  旧2期    1.2.3  旧3期    1.2.4  旧4期    1.2.5  旧5期    1.2.6  旧6期    1.2.7  旧7期    1.2.8  旧8期    1.2.9  旧9期    1.2.10  旧10期    1.2.11  旧11期      1.3  士官候補生以降    1.3.1  1期    1.3.2  2期    1.3.3  3期    1.3.4  4期    1.3.5  5期    1.3.6  6期    1.3.7  7期    1.3.8  8期    1.3.9  9期    1.3.10  10期    1.3.11  11期    1.3.12  12期    1.3.13  13期    1.3.14  14期    1.3.15  15期    1.3.16  16期    1.3.17  17期    1.3.18  18期    1.3.19  19期    1.3.20  20期    1.3.21  21期    1.3.22  22期    1.3.23  23期    1.3.24  24期    1.3.25  25期    1.3.26  26期    1.3.27  27期    1.3.28  28期    1.3.29  29期    1.3.30  30期    1.3.31  31期    1.3.32  32期    1.3.33  33期    1.3.34  34期    1.3.35  35期    1.3.36  36期      1.4  陸軍士官学校本科以降    1.4.1  37期    1.4.2  38期    1.4.3  39期    1.4.4  40期    1.4.5  41期    1.4.6  42期    1.4.7  43期   ...
 
 
 
    濃尾地震   『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画        本震   発生日   1891年(明治24年)10月28日     発生時刻   6時38分50秒(JST)    震央    日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 )    規模       マグニチュード(M)8.0    最大震度        震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村     地震の種類   直下型地震    被害   死傷者数   死者7,273人、負傷者17,175人    注1:当時の震度階級では「激烈」     プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害   テンプレートを表示   濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。     目次      1  概要    1.1  震源断層      2  被害    3  各地の震度    4  前兆現象    5  報道    6  学術的な意義    7  地震防災    8  脚注    9  関連項目    10  外部リンク       概要     濃尾地震発生当時の根尾谷断層     濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層   濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K  = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M  = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
 
 
 
   CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。    事件・事故    2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。   出典      ^  金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”.   日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。       この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。     この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。     This page is only for reference, If you need detailed information, please check here