接線
曲線の接線: 赤い線が赤い点において曲線に接している 球面の接平面 初等幾何学において 接する (せっする、英: tangent )とは、その名を「触れること」を意味するラテン語: tangere に由来し、「ただ触れるだけ」という直観的概念を定式化するものである。特に、曲線の 接線 (せっせん、英: tangent line , tangent )は、平面曲線に対しては、曲線上の一点が与えられたとき、その点において曲線に「ただ触れるだけ」の直線を意味する。ライプニッツは接線を、曲線上の無限に近い二点を通る直線として定義した [1] 。より具体的に解析幾何学において、与えられた直線が曲線 y = f ( x ) の x = c (あるいは曲線上の点 ( c , f ( c ) )における接線であるとは、その直線が曲線上の点 ( c , f ( c )) を通り、傾きが f の微分係数 f ' ( c ) に等しいときに言う。同様の定義は空間曲線やより高次のユークリッド空間内の曲線に対しても適用できる。 曲線と接線が相接する点は 接点 ( point of tangency ) と言い、曲線との接点において接線は曲線と「同じ方向へ」進む。その意味において接線は、接点における曲線の最適直線近似である。 同様に、曲面の 接平面 は、接点においてその曲線に「触れるだけ」の平面である。このような意味での「接する」という概念は微分幾何学において最も基礎となる概念であり、接空間として大いに一般化される。 目次 1 歴史 2 曲線の接線 2.1 綜合幾何・有限幾何において 3 相接する円 4 曲面の接平面とその一般化 5 受験用語としてのタンジェントライン 6 関連項目 7 注 8 参考文献 9 外部リンク 歴史 エウクレイデスは円の接線 ( ἐφαπτομένη ) についていくつもの言及を『原論』第 III 巻 (c. 300 BC) で行っている [2] 。ペルガのアポロニウスは『円錐曲線論』(c. 225 BC) において、接線を「その曲線との間にいかなる直線も入り込まない直線」として定めた [3] 。 ...