フランツ2世
Multi tool use
この項目では、神聖ローマ皇帝について説明しています。ロートリンゲン(ロレーヌ)公については「フランソワ2世 (ロレーヌ公)」をご覧ください。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年4月 )
フランツ2世Franz II.
ローマ皇帝 オーストリア皇帝
フランツ2世(フリードリヒ・フォン・アマーリング画、1832年、ウィーン美術史美術館蔵)
在位
1792年7月7日 – 1806年8月6日(ローマ皇帝) 1804年8月11日 – 1835年3月2日(オーストリア皇帝)
戴冠
1792年7月19日
全名
Franz Joseph Karl von Habsburg-Lothringen フランツ・ヨーゼフ・カール・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
出生
(1768-02-12 ) 1768年2月12日 トスカーナ大公国、フィレンツェ
死去
(1835-03-02 ) 1835年3月2日(67歳没) オーストリア帝国、ウィーン
埋葬
オーストリア帝国、ウィーン、カプツィーナー納骨堂
配偶者
一覧参照
エリーザベト・フォン・ヴュルテンベルク マリア・テレジア・フォン・ネアペル=ジツィーリエン マリア・ルドヴィカ・フォン・エスターライヒ=エステ カロリーネ・アウグステ・フォン・バイエルン
子女
一覧参照
ルドヴィカ・エリーザベト マリー=ルイーゼ フェルディナント1世 マリー・カロリーネ カロリーネ・ルドヴィカ マリア・レオポルディーネ マリア・クレメンティーネ ヨーゼフ・フランツ・レオポルト カロリーネ・フェルディナンデ フランツ・カール マリア・アンナ ヨハン・ネポムク アマリア・テレジア
王家
ハプスブルク=ロートリンゲン家
父親
レオポルト2世
母親
マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン
宗教
キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示
フランツ2世 (ドイツ語: Franz II. 、1768年2月12日 - 1835年3月2日)は、神聖ローマ帝国最後のローマ皇帝(在位:1792年 - 1806年)。最初のオーストリア皇帝フランツ1世 (ドイツ語: Franz I. 、在位:1804年 - 1835年)でもある。ハンガリー国王としてはフェレンツ1世 (ハンガリー語: I. Ferenc 、在位:1792年 - 1835年)、ベーメン国王としてはフランティシェク2世 (チェコ語: František II. 、在位:1792年 - 1835年)である。ハプスブルク=ロートリンゲン家の君主で、全名はフランツ・ヨーゼフ・カール・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン(ドイツ語:Franz Joseph Karl von Habsburg-Lothringen)。
目次
1 生涯
2 家族
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
生涯
トスカーナ大公レオポルド1世(後のローマ皇帝レオポルト2世)の長男として、トスカーナ大公国の宮廷が置かれたフィレンツェで生まれた。母はスペイン国王カルロス3世の娘マリア・ルドヴィカ。祖父フランツ1世の帝位を継いだ伯父のヨーゼフ2世には成長した子供がなかったことから、フランツは未来の帝位継承者と見なされ、成長するとウィーンで教育を受けた。1790年に伯父が死去し、帝位を継承した父が2年後の1792年に死去したため、皇帝に即位した。トスカーナ大公位は弟フェルディナンド3世が1790年に父から継いでいる。なお、伯父の死の2日前に最初の妃エリーザベトを、翌1791年にエリーザベトとの間の唯一の子である長女ルドヴィカを、父の死の2か月半後に母マリア・ルドヴィカを喪っている。
即位した際、フランス革命が進行中であった。レオポルト2世は前年の1791年にピルニッツ宣言を行って革命への介入を宣言していたが、フランツ2世の即位から間もない1792年4月20日、フランス革命政府はオーストリアに宣戦布告し、フランス革命戦争が勃発する。翌1793年にルイ16世が処刑されると、第一次対仏大同盟が結成されるが、その一方でオーストリアはポーランド分割にも関与する(1795年)。
その後ナポレオン戦争に巻き込まれ、三帝会戦(アウステルリッツの戦い)で惨敗し、フランツ2世は「ローマ皇帝」の称号を自ら放棄して、神聖ローマ帝国は名実ともに消滅した。しかし、自らの支配領域であるオーストリアとハンガリー王国を中心としてオーストリア帝国を再編し、オーストリア皇帝フランツ1世 として君臨した。またクレメンス・メッテルニヒを登用し、ウィーン会議で失地を回復した。
国家運営をすべてメッテルニヒら臣下に任せる場合が多かったが、質素な生活を好み、その在位もローマ皇帝時代・オーストリア皇帝時代を通して40年の長きにわたったため、晩年は国民からも親しみを込められて「善き皇帝フランツ」と称された。
家族
生涯に4度結婚した。
妃:エリーザベト・ヴィルヘルミーネ(ヴュルテンベルク公フリードリヒ2世オイゲンの娘)
皇后:マリア・テレジア(イタリア名マリーア・テレーザ、両シチリア王フェルディナンド1世の王女)
マリア・ルイーゼ(1791年 - 1847年) - フランス皇帝ナポレオン1世の皇后、後にナイペルク伯アーダム・アーダルベルト(1784年 - 1829年)と再婚。
フェルディナント(1793年 - 1875年) - オーストリア皇帝
カロリーネ・レオポルディーネ(1794年 - 1795年)
カロリーネ・ルイーゼ(1795年 - 1799年)
マリア・レオポルディーネ(1797年 - 1826年) - ブラジル皇帝ペドロ1世の皇后
マリア・クレメンティーネ(1798年 - 1881年) - サレルノ公レオポルド妃
ヨーゼフ・フランツ・レオポルト(1799年 - 1807年)
カロリーネ・フェルディナンデ(1801年 - 1832年) - ザクセン王フリードリヒ・アウグスト2世妃
フランツ・カール・ヨーゼフ(1802年 - 1878年) - オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世、メキシコ皇帝マクシミリアンの父
マリア・アンナ(1804年 - 1858年)
ヨーハン・ネポムク(1805年 - 1809年)
アマーリア・テレジア(1807年、流産)
皇后:マリア・ルドヴィカ・ベアトリクス(オーストリア=エステ大公フェルディナント・カール・アントンの公女)
皇后:カロリーネ・アウグステ(バイエルン王マクシミリアン1世の王女)
脚注
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、フランツ2世 に関連するメディア およびカテゴリ があります。
ハプスブルク帝国
神よ、皇帝フランツを守り給え(フランツ・ヨーゼフ・ハイドン作曲。現在ではドイツ連邦共和国の国歌に、そのメロディーが流用されている)
地位の継承
フランツ2世
ハプスブルク=ロートリンゲン家
1768年2月12日 -
1835年3月2日
爵位
先代: レオポルト2世
ローマ皇帝 1792年 - 1806年
神聖ローマ帝国崩壊
オーストリア大公 1792年 - 1835年
次代: フェルディナント1世
新設
オーストリア帝国成立
オーストリア皇帝 1804年 - 1835年
新設
ドイツ連邦成立
ドイツ連邦元首 1815年 - 1835年
神聖ローマ皇帝
カロリング朝
カール1世800-814 / ルートヴィヒ1世813-840 / ロタール1世817-855 / ルートヴィヒ2世850-875 / カール2世875-877 / カール3世881-887 / グイード1 891-894 / ランベルト1 891-898 / アルヌルフ896-899 / ルートヴィヒ3世2 901-915 / ベレンガル3 915-924
ザクセン朝
オットー1世962-973 / オットー2世967-983 / オットー3世996-1002 / ハインリヒ2世1014-1024
ザーリアー朝
コンラート2世1027-1039 / ハインリヒ3世1046-1056 / ハインリヒ4世1084-1105 / ハインリヒ5世1111-1125 / ロタール3世4 1133-1137
ホーエンシュタウフェン朝
フリードリヒ1世1155-1190 / ハインリヒ6世1191-1197 / オットー4世5 1209-1215 / フリードリヒ2世1220-1250
ルクセンブルク家
ハインリヒ7世1312-1313 / ルートヴィヒ4世6 1328-1347 / カール4世1355-1378 / ジギスムント1433-1437
ハプスブルク家
フリードリヒ3世1452-1493 / マクシミリアン1世1508-1519 / カール5世1530-1556 / フェルディナント1世1558-1564 / マクシミリアン2世1564-1576 / ルドルフ2世1576-1612 / マティアス1612-1619 / フェルディナント2世1619-1637 / フェルディナント3世1637-1657 / レオポルト1世1658-1705 / ヨーゼフ1世1705-1711 / カール6世1711-1740 / カール7世6 1742-1745
ハプスブルク=ロートリンゲン家
フランツ1世7 1745-1765 / ヨーゼフ2世1765-1790 / レオポルト2世1790-1792 / フランツ2世1792-1806
^1 ヴィドー家
^2 ボゾン家
^3 ウンロシング家
^4 ズップリンブルク家
^5 ヴェルフ家
^6 ヴィッテルスバッハ家
^7 ロートリンゲン家
ハンガリー王
アールパード朝(大公)
アールモシュ855頃-895頃 / アールパード895頃-907頃 / ジョルト907頃-947頃 / ファリチ947頃-955頃 / タクショニュ955頃-972頃 / ゲーザ972頃-997 / イシュトヴァーン997-1000
アールパード朝(王)
イシュトヴァーン1世1000-1038 / オルセオロ・ペーテル1038-1041 / アバ・シャームエル1041-1044 / オルセオロ・ペーテル(復位)1044-1046 / アンドラーシュ1世1046-1060 / ベーラ1世1060-1063 / シャラモン1063-1074 / ゲーザ1世1074-1077 / ラースロー1世1077-1095 / カールマーン1世1095-1116 / イシュトヴァーン2世1116-1131 / ベーラ2世1131-1141 / ゲーザ2世1141-1162 / イシュトヴァーン3世1162-1172 / ラースロー2世(対立王)1162-1163 / イシュトヴァーン4世(対立王)1163-1165 / ベーラ3世1172-1196 / イムレ1世1196-1204 / ラースロー3世1204-1205 / アンドラーシュ2世1205-1235 / ベーラ4世1235-1270 / イシュトヴァーン5世1270-1272 / ラースロー4世1272-1290 / アンドラーシュ3世1290-1301
プシェミスル朝
ヴェンツェル1301-1305
ヴィッテルスバッハ朝
オットー1305-1307
アンジュー朝
カーロイ1世1308-1342 / ラヨシュ1世1342-1382 / マーリア1382-1385 / カーロイ2世1385-1386 / マーリア(復位)1386-1395
ルクセンブルグ朝
ジグモンド1387-1437
ハプスブルグ朝
アルベルト1437-1439
ヤゲロー朝
ウラースロー1世1440-1444
ハプスブルグ朝
ラースロー5世1444-1457
フニャディ朝
マーチャーシュ1世1458-1490
ヤゲロー朝
ウラースロー2世1490-1516 / ラヨシュ2世1516-1526
ハプスブルグ朝
フェルディナーンド1世1526-1564 / ヤーノシュ1世(対立王)1526-1540 / ヤーノシュ2世(対立王)1540-1570 / ミクシャ1世1564-1576 / ルドルフ1576-1608 / マーチャーシュ2世1608-1619 / フェルディナーンド2世1619-1637 / フェルディナーンド3世1637-1647 / フェルディナーンド4世1647-1654 / リポート1世1655-1705 / ヨージェフ1世1705-1711 / ラーコーツィ・フェレンツ2世(対立王)1705-1711 / カーロイ3世1711-1740 / マーリア・テレージア1740-1780
ハプスブルグ=ロタリンギア朝
ヨージェフ2世1780-1790 / リポート2世1790-1792 / フェレンツ1世1792-1835 / フェルディナーンド5世1835-1848 / フェレンツ・ヨージェフ1世1848-1916 / カーロイ4世1916-1918
※1918年、ハンガリー民主共和国成立
ボヘミア君主
プシェミスル朝(ボヘミア公)
ボジヴォイ1世850/71-894/5 / スピチフニェフ1世894/5-905/15 / ヴラチスラフ1世905/15-921 / ヴァーツラフ1世921-929 / ボレスラフ1世929-967 / ボレスラフ2世967-999 / ボレスラフ3世996-1002
ピャスト朝(ボヘミア公)
ヴラジヴォイ1002-1003 / ボレスラフ4世1003-1004
プシェミスル朝(ボヘミア公)
ヤロミール1004-1012 / オルドジフ1012-1033 / ヤロミール(復位)1033-1034 / ブジェチスラフ1世1034-1055 / スピチフニェフ2世1055-1061 / ヴラチスラフ2世1061-1092(王:1085-1092) / コンラート1世1092 / ブジェチスラフ2世1092-1100 / ボジヴォイ2世1100-1107 / スヴァトプルク1107-1109 / ヴラジスラフ1世1109-1117 / ボジヴォイ2世(復位)1117-1120 / ヴラジスラフ1世(復位)1120-1125 / ソビェスラフ1世1125-1140 / ヴラジスラフ2世1140-1173(王:1158-1173) / ベドジフ1172-1173 / ソビェスラフ2世1173-1178/9 / ベドジフ(復位)1178/9-1189/92 / コンラート2世1189-1191 / ヴァーツラフ2世1191-1192 / オタカル1世1192-1193 / インジヒ・ブレチスラフ1193-1197 / ヴラジスラフ3世1197 / オタカル1世(復位)1197-1198
プシェミスル朝(ボヘミア王)
オタカル1世1198-1230 / ヴァーツラフ1世1230-1253 / オタカル2世1253-1278 / ヴァーツラフ2世1278-1305 / ヴァーツラフ3世1305-1306
メンハルド朝
インジフ・コルタンスキー1306
ハプスブルコヴェ朝
ルドルフ1世1306-1307
メンハルド朝
インジフ・コルタンスキー(復位)1307-1310
ルケンブルコヴェ朝
ヤン・ルケンブルスキー1310-1346 / カレル1世1346-1378 / ヴァーツラフ4世1378-1419 / ジクムント1419-1437
ハプスブルコヴェ朝
アルブレヒト1438-1439 / ラジスラフ・ポフロベク1453-1457
ポジェブラト朝
イジー・ス・ポジェブラト1458-1471
フニャディ朝
マティアス1世・コルヴィン(対立王)1469-1490
ヤゲロンキ朝
ヴラジスラフ・ヤゲロンスキー1471-1516 / ルドヴィーク1516-1526
ハプスブルコヴェ朝
フェルディナンド1世1526-1564 / マクシミリアン1世1564-1576 / ルドルフ2世1576-1612 / マティアス2世1612-1619
ヴィッテルスバホヴェ朝
フリードリヒ1世1619-1620
ハプスブルコヴェ朝
フェルディナンド2世1620-1637 / フェルディナンド3世1637-1646 / フェルディナンド4世1646-1654 / レオポルド1世1655-1705 / ヨゼフ1世1705-1711 / カレル2世1711-1740 / マリエ・テレジエ1740-1741
ヴィッテルスバホヴェ朝
カレル3世・アルブレフト1741-1743
ハプスブルコヴェ朝
マリエ・テレジエ(復位)1743-1780
ハプスブルスコ=ロートリンスカ朝
ヨゼフ2世1780-1790 / レオポルド2世1790-1792 / フランティシェク1世1792-1835 / フェルディナンド5世1835-1848 / フランティシェク・ヨゼフ1世1848-1916 / カレル3世1916-1918
※1918年、チェコスロバキア成立
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
cqJa6juzpNz qDEkntKn om,gzwBN3RP,YQjwfx6
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...