アンソニー・ワイルディング
Multi tool use
アンソニー・ワイルディング Anthony Wilding
アンソニー・ワイルディング
基本情報
フルネーム
Anthony Frederick Wilding
愛称
Tony (トニー)
国籍
ニュージーランド
出身地
同・クライストチャーチ
生年月日
(1883-10-31 ) 1883年10月31日
没年月日
(1915-05-09 ) 1915年5月9日(31歳没)
死没地
フランス・ヌーヴ・シャペル
身長
188cm
体重
84kg
利き手
右
バックハンド
片手打ち
殿堂入り
1978年
生涯獲得賞金
値なし
4大大会最高成績・シングルス
全豪
優勝(1906・09)
全英
優勝(1910-13)
優勝回数
6(豪2・英4)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪
優勝(1906)
全英
優勝(1907・08・10・14)
優勝回数
5(豪1・英4)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全英
準優勝(1914)
国別対抗戦最高成績
デビス杯
優勝(1907-09・14)
獲得メダル
男子 テニス
オリンピック
銅
1912 ストックホルム
シングルス 室内競技
■テンプレート ■プロジェクト テニス
アンソニー・ワイルディング (Anthony Wilding , 1883年10月31日 - 1915年5月9日)は、ニュージーランド・クライストチャーチ出身の男子テニス選手。1910年から1913年にかけてウィンブルドン選手権の男子シングルスに4連覇を達成し、黎明期の全豪選手権でも1906年、1909年の2度優勝した。しかし、1914年に勃発した第1次世界大戦に徴兵されてフランスで戦死してしまい、戦闘から帰還できなかった悲運の人物でもある。愛称の「トニー・ワイルディング」(Tony Wilding)で優勝記録表やテニス文献に記載されることも多い。フルネームは Anthony Frederick Wilding (アンソニー・フレデリック・ワイルディング)という。
目次
1 来歴
2 4大大会優勝
3 参考文献
4 外部リンク
来歴
全豪選手権は1905年に第1回大会が行われ、初代優勝者はロドニー・ヒース(1884年 - 1936年)であった。ワイルディングは1906年の第2回大会で単複優勝を飾り、シングルス決勝ではフランシス・フィッシャーを 6-0, 6-4, 6-4 で圧倒し、ダブルスではロドニー・ヒースとペアを組んだ。1909年の第5回大会では、男子シングルス決勝でアーニー・パーカー(1883年 - 1918年)を 6-1, 7-5, 6-2 で破り、3年ぶり2度目の優勝を果たす。
1910年から1913年まで、アンソニー・ワイルディングはウィンブルドン選手権で大会4連覇を達成した。当時のウィンブルドン選手権の競技方式は、現在とは大きく異なっていた。まず「チャレンジ・ラウンド」(Challenge Round, 挑戦者決定戦)が行われ、大会前年優勝者を除くほかの選手たちが1回戦からトーナメントを勝ち抜き、それを制した選手が前年優勝者と決勝を戦う「オールカマーズ・ファイナル」(All-Comers Final)方式で優勝を決定していた。ワイルディングは1910年の「チャレンジ・ラウンド」を制した後、1909年の優勝者アーサー・ゴア(1868年 - 1928年)との「オールカマーズ・ファイナル」を 6-4, 7-5, 4-6, 6-2 で制して初優勝を飾った。大会前年優勝者は無条件で決勝に進出できた点が、現在のシステムと大きく異なっているが、ワイルディングは1911年からは「チャレンジ・ラウンド」の勝者を待つ立場になり、こうして1913年まで4連覇を達成する。しかし、1914年のチャレンジ・ラウンドを勝ち上がったオーストラリアのノーマン・ブルックス(1877年 - 1968年)とオールカマーズ・ファイナルで対戦した時、ワイルディングはブルックスに 4-6, 4-6, 5-7 のストレートで敗れ、大会5連覇はならなかった。チャレンジ・ラウンドからオールカマーズ・ファイナルへの流れで優勝を決定する方式のもとでは、1881年から1886年にかけてウィリアム・レンショー(1861年 - 1904年)が「6連覇」の記録を保持しており、ワイルディングはレンショーの記録に2つ届かなかったことになる。ノーマン・ブルックスは1907年のウィンブルドン選手権で、イギリス人以外の選手として最初の優勝者になった人であり、ワイルディングを破った1914年は7年ぶり2度目の優勝であった。ワイルディングとブルックスは、この1914年ウィンブルドンでは男子ダブルスでペアを組んで優勝した。
男子テニス国別対抗戦「デビスカップ」は1900年に第1回大会が創設され、ニュージーランドのワイルディングは1905年からオーストラリアの代表選手としてデ杯に参加した。当時はオーストラリアの国名表記も、1912年まで「オーストラレージア」(Australasia)と書かれていた。ワイルディングは国名表記が「オーストラレージア」から「オーストラリア」と変更される過渡期の時代に、1907年・1908年・1909年・1914年と4度のデ杯優勝に貢献した。
しかし、ワイルディングのテニス経歴がまだ最盛期にあったさなか、1914年の夏に第1次世界大戦が勃発する。ワイルディングもブルックスも第1次世界大戦に徴兵されてイギリス軍に入り、ワイルディングは1915年5月9日にフランスのヌーヴ・シャペル(Neuve Chapelle)で戦死した。わずか31歳6ヶ月の短い生涯だった。
アンソニー・ワイルディングは“On the Court and Off ”(テニスコートの内外で)という題名の著書も残している。この本は、日本テニス界が「硬式テニス」への転向を模索していた1913年に、慶應義塾大学からのイギリス留学生としてウィンブルドン選手権を観戦した小泉信三の手で日本に送られ、当時の貴重な参考文献として用いられた。
4大大会優勝
全豪選手権 男子シングルス:2勝(1906年・1909年)/男子ダブルス:1勝(1906年)
ウィンブルドン選手権 男子シングルス:4勝(1910年-1913年)/男子ダブルス:4勝(1907年・1908年・1910年・1914年) [大会4連覇]
参考文献
“Tales from the Tennis Court ”edited by Richard Evans, Sidgwick & Jackson, London (1983) ISBN 0-283-99005-8 ワイルディングの“On the Court and Off ”の全文が、本書の41-53ページで読める。
外部リンク
アンソニー・ワイルディング - 国際テニス殿堂のプロフィール (英語)
アンソニー・ワイルディング - デビスカップのプロフィール (英語)
アンソニー・ワイルディング - 国際テニス連盟のプロフィール (英語)
アンソニー・ワイルディング - バイオグラフィーとオリンピックでの成績(Sports Reference)(英語)
ウィキメディア・コモンズには、アンソニー・ワイルディング に関するカテゴリがあります。
全豪テニス選手権(1905–1968)男子シングルス優勝者
1905 · ロドニー・ヒース
1906 · アンソニー・ワイルディング
1907 · ホーレス・ライス
1908 · フレッド・アレクサンダー
1909 · アンソニー・ワイルディング
1910 · ロドニー・ヒース
1911 · ノーマン・ブルックス
1912 · ジェームズ・パーク
1913 · アーニー・パーカー
1914 · アーサー・オハラウッド
1915 · ゴードン・ロウ
1916-18 第一次世界大戦
1919 · アルガーノン・キングスコート
1920 · パット・オハラウッド
1921 · リス・ゲメル
1922 · ジェームズ・アンダーソン
1923 · パット・オハラウッド
1924・25 · ジェームズ・アンダーソン
1926 · ジョン・ホークス
1927 · ジェラルド・パターソン
1928 · ジャン・ボロトラ
1929 · コリン・グレゴリー
1930 · エドガー・ムーン
1931-33 · ジャック・クロフォード
1934 · フレッド・ペリー
1935 · ジャック・クロフォード
1936 · エイドリアン・クイスト
1937 · ビビアン・マグラス
1938 · ドン・バッジ
1939 · ジョン・ブロムウィッチ
1940 · エイドリアン・クイスト
1941-45 第二次世界大戦
1946 · ジョン・ブロムウィッチ
1947 · ディニー・ペイルズ
1948 · エイドリアン・クイスト
1949・50 · フランク・セッジマン
1951 · ディック・サビット
1952 · ケン・マグレガー
1953 · ケン・ローズウォール
1954 · メルビン・ローズ
1955 · ケン・ローズウォール
1956 · ルー・ホード
1957・58 · アシュレー・クーパー
1959 · アレックス・オルメド
1960 · ロッド・レーバー
1961 · ロイ・エマーソン
1962 · ロッド・レーバー
1963-67 · ロイ・エマーソン
1968 · ビル・ボウリー
全豪オープン(オープン化以後)男単 || 女単 | 男複 • 女複 • 混複
ウィンブルドン(1877–1967)男子シングルス優勝者
(1877年)スペンサー・ゴア
(1878年)フランク・ハドー
(1879年・80年)ジョン・ハートリー
(1881年-86年)ウィリアム・レンショー
(1887年)ハーバート・ローフォード
(1888年)アーネスト・レンショー
(1889年)ウィリアム・レンショー
(1890年)ウィロビー・ハミルトン
(1891年・92年)ウィルフレッド・バデリー
(1893年・94年)ジョシュア・ピム
(1895年)ウィルフレッド・バデリー
(1896年)ハロルド・マホニー
(1897年-1900年)レジナルド・ドハティー
(1901年)アーサー・ゴア
(1902年-06年)ローレンス・ドハティー
(1907年)ノーマン・ブルックス
(1908年・09年)アーサー・ゴア
(1910年-13年)アンソニー・ワイルディング
(1914年)ノーマン・ブルックス
1915年-18年 第一次世界大戦
(1919年)ジェラルド・パターソン
(1920年・21年)ビル・チルデン
(1922年)ジェラルド・パターソン
(1923年)ビル・ジョンストン
(1924年)ジャン・ボロトラ
(1925年)ルネ・ラコステ
(1926年)ジャン・ボロトラ
(1927年)アンリ・コシェ
(1928年)ルネ・ラコステ
(1929年)アンリ・コシェ
(1930年)ビル・チルデン
(1931年)シドニー・ウッド
(1932年)エルスワース・バインズ
(1933年)ジャック・クロフォード
(1934年-36年)フレッド・ペリー
(1937年・38年)ドン・バッジ
(1939年)ボビー・リッグス
1940年-45年 第二次世界大戦
(1946年)イボン・ペトラ
(1947年)ジャック・クレーマー
(1948年)ボブ・ファルケンバーグ
(1949年)テッド・シュローダー
(1950年)バッジ・パティー
(1951年)ディック・サビット
(1952年)フランク・セッジマン
(1953年)ビック・セイシャス
(1954年)ヤロスラフ・ドロブニー
(1955年)トニー・トラバート
(1956年・57年)ルー・ホード
(1958年)アシュレー・クーパー
(1959年)アレックス・オルメド
(1960年)ニール・フレーザー
(1961年・62年)ロッド・レーバー
(1963年)チャック・マッキンリー
(1964年・65年)ロイ・エマーソン
(1966年)マニュエル・サンタナ
(1967年)ジョン・ニューカム
ウィンブルドン(オープン化以後)男単 || 女単 | 男複 • 女複 • 混複
全豪テニス選手権(1905–1968)男子ダブルス優勝者
1905 ランドルフ・ライセット&トム・タッチェル
1906 ロドニー・ヒース&アンソニー・ワイルディング
1907 ハリー・パーカー&ビル・グレッグ
1908 フレッド・アレクサンダー&アルフレッド・ダンロップ
1909 アーニー・パーカー&J・V・キーン
1910 ホーレス・ライス&アシュレー・キャンベル
1911 ロドニー・ヒース&ランドルフ・ライセット
1912 ジェームズ・パーク&チャールズ・ディクソン
1913 アーニー・パーカー&アルフ・ヘデマン
1914 ジェラルド・パターソン&アシュレー・キャンベル
1915 ホーレス・ライス&クラレンス・トッド
1916-18 第一次世界大戦
1919・20 パット・オハラウッド&ロナルド・トーマス
1921 リス・ゲメル&スタンレー・イートン
1922 ジェラルド・パターソン&ジョン・ホークス
1923 パット・オハラウッド&バート・セント・ジョン
1924 ノーマン・ブルックス&ジェームズ・アンダーソン
1925 ジェラルド・パターソン&パット・オハラウッド
1926・27 ジェラルド・パターソン&ジョン・ホークス
1928 ジャン・ボロトラ&ジャック・ブルニョン
1929・30 ジャック・クロフォード&ハリー・ホップマン
1931 ジチャールズ・ドノホー&レイ・ダンロップ
1932 ジャック・クロフォード&エドガー・ムーン
1933 エルスワース・バインズ&キース・グレッドヒル
1934 フレッド・ペリー&ジョージ・ヒューズ
1935 ジャック・クロフォード&ビビアン・マグラス
1936・37 エイドリアン・クイスト&ドン・ターンブル
1938-40 エイドリアン・クイスト&ジョン・ブロムウィッチ
1941-45 第二次世界大戦
1946-50 エイドリアン・クイスト&ジョン・ブロムウィッチ
1951・52 フランク・セッジマン&ケン・マグレガー
1953 ケン・ローズウォール&ルー・ホード
1954 メルビン・ローズ&レックス・ハートウィグ
1955 ビック・セイシャス&トニー・トラバート
1956 ケン・ローズウォール&ルー・ホード
1957 ルー・ホード&ニール・フレーザー
1958 アシュレー・クーパー&ニール・フレーザー
1959-61 ロッド・レーバー&ボブ・マーク
1962 ロイ・エマーソン&ニール・フレーザー
1963・64 フレッド・ストール&ボブ・ヒューイット
1965 ジョン・ニューカム&トニー・ローチ
1966 ロイ・エマーソン&フレッド・ストール
1967 ジョン・ニューカム&トニー・ローチ
1968 ディック・クリーリー&アラン・ストーン
全豪オープン(オープン化以後)男複 || 男単 • 女単 | 女複 • 混複
ウィンブルドン(1884–1967)男子ダブルス優勝者
(1884年-86年)ウィリアム・レンショー&アーネスト・レンショー
(1887年)ハーバート・ウィルバーフォース&パトリック・バウズ=リオン
(1888年・89年)ウィリアム・レンショー&アーネスト・レンショー
(1890年)ジョシュア・ピム&フランク・ストーカー
(1891年)ウィルフレッド・バデリー&ハーバート・バデリー
(1892年)アーネスト・ルイス&ハリー・バーロウ
(1893年)ジョシュア・ピム&フランク・ストーカー
(1894年-96年)ウィルフレッド・バデリー&ハーバート・バデリー
(1897年-1901年)レジナルド・ドハティー&ローレンス・ドハティー
(1902年)シドニー・スミス&フランク・ライスリー
(1903年-05年)レジナルド・ドハティー&ローレンス・ドハティー
(1906年)シドニー・スミス&フランク・ライスリー
(1907年)ノーマン・ブルックス&アンソニー・ワイルディング
(1908年)アンソニー・ワイルディング&ジョシア・リッチー
(1909年)アーサー・ゴア&ハーバート・ローパー・バレット
(1910年)アンソニー・ワイルディング&ジョシア・リッチー
(1911年)マックス・デキュジス&アンドレ・ゴベール
(1912年・13年)ハーバート・ローパー・バレット&チャールズ・ディクソン
(1914年)ノーマン・ブルックス&アンソニー・ワイルディング
1915年-18年 第一次世界大戦
(1919年)パット・オハラウッド&ロナルド・トーマス
(1920年)リチャード・ノリス・ウィリアムズ&チャールズ・ガーランド
(1921年)ランドルフ・ライセット&マクスウェル・ウーズナム
(1922年)ランドルフ・ライセット&ジェームズ・アンダーソン
(1923年)ランドルフ・ライセット&レスリー・ゴッドフリー
(1924年)ビンセント・リチャーズ&フランシス・ハンター
(1925年)ジャン・ボロトラ&ルネ・ラコステ
(1926年)アンリ・コシェ&ジャック・ブルニョン
(1927年)ビル・チルデン&フランシス・ハンター
(1928年)アンリ・コシェ&ジャック・ブルニョン
(1929年・30年)ウィルマー・アリソン&ジョン・バン・リン
(1931年)ジョージ・ロット&ジョン・バン・リン
(1932年・33年)ジャン・ボロトラ&ジャック・ブルニョン
(1934年)ジョージ・ロット&レスター・ストーフェン
(1935年)エイドリアン・クイスト&ジャック・クロフォード
(1936年)レイモンド・タッキー&ジョージ・ヒューズ
(1937年・38年)ドン・バッジ&ジーン・マコ
(1939年)ボビー・リッグス&エルウッド・クック
1940年-45年 第二次世界大戦
(1946年)ジャック・クレーマー&トム・ブラウン
(1947年)ジャック・クレーマー&ボブ・ファルケンバーグ
(1948年)フランク・セッジマン&ジョン・ブロムウィッチ
(1949年)パンチョ・ゴンザレス&フランク・パーカー
(1950年)エイドリアン・クイスト&ジョン・ブロムウィッチ
(1951年・52年)フランク・セッジマン&ケン・マグレガー
(1953年)ケン・ローズウォール&ルー・ホード
(1954年)レックス・ハートウィグ&メルビン・ローズ
(1955年)レックス・ハートウィグ&ルー・ホード
(1956年)ケン・ローズウォール&ルー・ホード
(1957年)ガードナー・ムロイ&バッジ・パティー
(1958年)スベン・デビッドソン&ウルフ・シュミット
(1959年)ロイ・エマーソン&ニール・フレーザー
(1960年)ラファエル・オスナ&デニス・ラルストン
(1961年)ロイ・エマーソン&ニール・フレーザー
(1962年)ボブ・ヒューイット&フレッド・ストール
(1963年)ラファエル・オスナ&アントニオ・パラフォックス
(1964年)ボブ・ヒューイット&フレッド・ストール
(1965年)ジョン・ニューカム&トニー・ローチ
(1966年)ジョン・ニューカム&ケン・フレッチャー
(1967年)ボブ・ヒューイット&フルー・マクミラン
ウィンブルドン(オープン化以後)男複 || 男単 • 女単 | 女複 • 混複
D,1 Zh6dl,JsE7T9hNU2F4PDDOZ,Ji,IT6J,vR9VYBDrt8AibWVMFktZxN2C1wp
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...