戦後混乱期








戦後混乱期(せんごこんらんき)とは、戦争が終わった後にその国の経済・社会が混乱した時期である。



日本



日本で「戦後混乱期」というと、1945年9月2日の第二次世界大戦の終結から、1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争による特需景気(朝鮮特需)で経済復興の糸口を掴む頃までと見なす。


1945年9月2日から1952年4月28日までの、第二次世界大戦で敗れた結果としてGHQに占領されていた時期(占領時代とも呼ばれた)を指す場合もある。



特徴


この時期には、700万人にも及ぶ在外日本人の引き揚げもあり、庶民は合法的に配給された食糧だけでは生活財に事欠き生活が困難であり、焼け跡には闇市が立ち並んだ。「ギブ・ミー・チョコレート」が流行語になり、「パンパン」と呼ばれる街娼が登場したのもこの時代でもある。


占領状態から講和、主権回復の過程で労働運動など民衆運動が盛り上がり、松川事件・三鷹事件・下山事件の国鉄三大ミステリー事件も発生した。GHQの中止命令で挫折したものの、1947年の2・1ゼネストが計画されたのはこの時期だった。日本共産党が武装闘争路線をとり、サンフランシスコ平和条約発効の3日後(1952年5月1日)に血のメーデー事件が発生したのも、この時期であった。


政治の世界も、政党の離合集散が激しく、混乱が続いた。



関連項目



  • 吉田茂

  • 戦後復興期

  • 戦後インフレ

  • ドッジ・ライン

  • 安定恐慌

  • 朝鮮特需









Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震