Posts

Showing posts from March 13, 2019

言語社会研究科

Image
一橋大学 > 言語社会研究科 言語社会研究科 (げんごしゃかいけんきゅうか)とは、大学院の研究科の一つであり、現在は一橋大学には学部として無く、一橋大学院にのみ設置されている教養学研究科。以前は大阪外国語大学の大学院にも設置されていた。略称は 言社 もしくは 言社研 。 目次 1 一橋大学大学院言語社会研究科 1.1 概要 1.2 沿革 1.3 研究 1.4 組織 1.5 得られる学位 1.6 主な教員 1.7 主な出身者 2 大阪外国語大学大学院言語社会研究科 3 関連項目 4 外部リンク 一橋大学大学院言語社会研究科 概要 同研究科は1996年に教養部の改組にあわせて設立された人文系の学際的・領域横断的な研究科であり、また学部を持たない独立研究科でもある。構成教員は、旧教養部に所属していた外国語思想・文学研究者たちに、言語社会学を中心とした社会学者を加えたスタッフにより構成されている。日本語教育・日本語学・国文学・中国文学・韓国文学などの一部の分野においては東京学芸大学や国立国語研究所から連携教授が招聘されて、同研究科での論文指導に当たっている。 沿革 1996年 - 言語社会研究科設置。 2005年 - 一橋大学留学センター、国立国語研究所の協力により、第2部門「日本語教育学位取得プログラム」発足。 研究 本来、一橋大学は、旧制大学である東京商科大学を前身としており、その研究の中心は社会科学であり、とりわけ経済学と商学であった。しかし、そうは言うものの、東京商科大学時代から、経済系にとどまらず、法学・社会学・政治学を射程に入れた社会科学の総合化が目標でもあった。とりわけ、経済学も含め多くの社会科学は哲学から派生したものであるから、ひたすら経済経営系に耽溺することはなかった。事実、第二次世界大戦後に一橋大学が設置される際には文学部の設置が検討されたこともあった。 このような趨勢を受けて、1951年に法学社会学部が分離し、法学部と社会学部となった。社会学部には、哲学・歴史学・言語学などを扱う講座があり、人文科学的な対象も社会学の枠組みで捉える動きがあった。 しかし、今日の社会は、ひたすら

ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン

Image
「 フランクフルト大学 」はこの項目へ転送されています。フランクフルト (オーダー)にある大学については「ヴィアドリナ欧州大学」をご覧ください。 ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学 フランクフルト・アム・マイン Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main ヴェストエントキャンパス・IG・ファルベン・ハウス ラテン語: Universitas Ioannes Wolfgang Goethe Francofurtensis 学校種別 公立大学 設立年 1912年(創立) 1914年(開学) 宗教・宗派 福音主義・カトリック 基金 € 270,000,000(2007年) 学長 ビルギッタ・ヴォルフ [1] 大学職員数 535名 (2009年) 理事会人数 4,600名 (2009年、教員含む) 学生数 37,353名 (2009/10年冬学期) [2] 所在地 ドイツ ヘッセン州 フランクフルト・アム・マイン キャンパス 都市型 ウェブサイト www.uni-frankfurt.de テンプレートを表示 ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン ( Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main )は、ドイツ・ヘッセン州のフランクフルト・アム・マインにある公立大学。 2009年冬学期の時点で38,000名以上の学生を抱え、学生数ではドイツ一の大学である。16の専攻分野、170科目を600名以上の教授が担当している。 大学の名称は、当地出身の作家ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテにちなんだものであり、2008年6月1日からは ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン ( Goethe-Universität Frankfurt am Main ) の短縮表記も用いられている。単に ゲーテ大学 と呼ばれることもある。本項目では、日本や北米で広く使われている通称である フランクフルト大学 (フランクフルトだいがく)を用いる。 目次

マックス・ホルクハイマー

Image
マックス・ホルクハイマー マックス・ホルクハイマー (Max Horkheimer、1895年2月14日 - 1973年7月7日)は、ドイツの哲学者、社会学者。 フランクフルト学派の代表で、テオドール・アドルノとの共著『啓蒙の弁証法』で知られる。その他の著書に『道具的理性批判へ向けて』『批判的理論』などがある。アルトゥル・ショーペンハウアーのペシミズムへの共感を持つ。 目次 1 経歴 2 邦訳著書 2.1 単著 2.2 共著 3 訳者編纂 4 外部リンク 経歴 テオドール・アドルノ(右)とともに、1965年ハイデルベルクにて シュトゥットガルト郊外のツッフェンハウゼン(Zuffenhausen)に生まれる。ユダヤ系ドイツ人。ギムナジウムに入学するものの中退し、実家が経営する工場で見習いとして働いた。第一次世界大戦に従軍後、1919年にミュンヘンでアビトゥーア資格を所得、ミュンヘン大学、フランクフルト大学、フライブルク大学で学び、1925年にフランクフルト大学で教授資格を得た。1926年に結婚。 1930年にフランクフルト大学の社会研究研究所の創設に参加。だが、1933年のナチ党の権力掌握後、1934年にスイスのジュネーヴ経由でアメリカに亡命。コロンビア大学で教鞭を執った。 第二次世界大戦後の1949年にまたフランクフルト大学に戻り、同研究所の所長に復帰。同大学学長も務めた。1954年と1959年には再びアメリカに渡ってシカゴ大学でも教えた。1964年、フランクフルト大学を退職。かつてホルクハイマーによって同大学の教授職につくことを阻まれた、フランクフルト学派第2世代のユルゲン・ハーバーマスが後任の教授となった。 1973年にニュルンベルクで死去し、ベルンのユダヤ人墓地に葬られている。 邦訳著書 フランクフルト市内にあるホルクハイマーの顕彰碑 単著 『道具的理性批判 第2 (権威と家族)』清水多吉編訳 イザラ書房 1970 『理性の腐蝕』山口祐弘訳(せりか書房、1970年) 『哲学の社会的機能』久野収訳(晶文社、1974年) 『権威主義的国家』清水多吉編訳(紀伊國屋書店、1975年) 『批判的社会理論――市民社会の人

人民議会 (東ドイツ)

Image
人民議会 Volkskammer 第1期 - 第10期 種類 種類 一院制(1958年までは 参議院 (ドイツ語版) との二院制) 歴史 設立 1949年 廃止 1990年10月3日 前身 国会 (英語版) 後継 連邦議会 役職 初代 議長 ヨハネス・ディークマン (ドイツ語版) (ドイツ自由民主党) 第5代 議長 (最後の議長) ザビーネ・ベルクマン=ポール(キリスト教民主同盟) 定数 500(最末期は400) 議事堂 東ドイツ、東ベルリン市 共和国宮殿 人民議会 (じんみんぎかい、ドイツ語: Volkskammer )は、かつてのドイツ民主共和国(東ドイツ)の立法府。 "Kammer"はドイツ語で「部屋」の意味(英語の" chamber "にあたる)だが、歴史的にはドイツ革命直後のザクセン王国議会が、1919年2月から1920年11月まで、それまでの"Sächsischer Landtag"に代わって"Sächsische Volkskammer"の呼称を用いていた。 目次 1 概要 2 議会組織 2.1 歴代議長 3 選挙と議席 3.1 選挙 3.2 議席配分 3.3 1990年の議席 4 議事堂 5 脚注 6 参考文献 概要 1976年以降に人民議会の議場が置かれた共和国宮殿 1950年の第1回人民議会 1989年11月13日 ベルリンの壁崩壊直後の人民議会本会議 ドイツ民主共和国憲法によれば人民議会は国民によって選出された最高の国家権力機関であり、憲法の改正、法律の制定、国家評議会(国家評議会の議長が国家元首)・閣僚評議会(内閣に相当)・ ドイツ民主共和国国防評議会 (ドイツ語版) 議長(国防委員会委員長)・最高裁判所の所長および判事・検事総長の選出、経済計画の決定などの権限を持つとされていた。また、アメリカの連邦議会や日本の国会などのように分野別の委員会制度が導入されていた。 しかし、

How to determine Docker image size before being pulled?

Image
30 4 We can search for available image files on the docker website like this: https://index.docker.io/search?q=ubuntu How can I tell what the download size(s) will be prior to pulling? docker.io pull [image] docker share | improve this question edited Jan 14 '18 at 17:57 Chris Stryczynski 634 6 19 asked Jun 3 '14 at 1:58 Sepero Sepero 589 3 12 26