1949年ドイツ連邦議会選挙

Multi tool use
‹ 1938 • ![]() | |||||||||||
1949年ドイツ連邦議会選挙 ドイツ連邦議会議員410名 過半数206名 | |||||||||||
1949年8月14日 | |||||||||||
基礎データ | |||||||||||
有権者数: |
31,207,620 |
||||||||||
投票数: |
24,495,614 |
||||||||||
78.5% |
|||||||||||
選挙結果 | |||||||||||
![]() |
コンラート・アデナウアー - キリスト教民主同盟/キリスト教社会同盟 |
||||||||||
得票: |
7,359,084 |
||||||||||
獲得議席: |
139 |
||||||||||
31.0% |
|||||||||||
![]() |
クルト・シューマッハー - ドイツ社会民主党 |
||||||||||
得票: |
6,934,975 |
||||||||||
獲得議席: |
131 |
||||||||||
29.2% |
|||||||||||
![]() |
フランツ・ブリュッヒャー - 自由民主党 |
||||||||||
得票: |
2,829,920 |
||||||||||
獲得議席: |
53 |
||||||||||
11.9% |
|||||||||||
![]() |
マックス・レイマン - ドイツ共産党 |
||||||||||
得票: |
1,361,706 |
||||||||||
獲得議席: |
15 |
||||||||||
5.7% |
|||||||||||
![]() |
ヨーゼフ・バウムガートナー - バイエルン民族党 |
||||||||||
得票: |
986,478 |
||||||||||
獲得議席: |
17 |
||||||||||
4.2% |
|||||||||||
![]() |
ハインリッヒ・ヘルヴェーゲ - ドイツ党 |
||||||||||
得票: |
939,934 |
||||||||||
獲得議席: |
17 |
||||||||||
4.0% |
|||||||||||
![]() |
ヘレーネ・ヴェッセル - 中央党 |
||||||||||
得票: |
727,505 |
||||||||||
獲得議席: |
10 |
||||||||||
3.1% |
|||||||||||
![]() |
アルフレート・ローリッツ - 経済再建連合 |
||||||||||
得票: |
681,888 |
||||||||||
獲得議席: |
12 |
||||||||||
2.9% |
|||||||||||
![]() |
ヴィルヘルム・イェーガー - ドイツ保守党・ドイツ右翼党 |
||||||||||
得票: |
429,031 |
||||||||||
獲得議席: |
5 |
||||||||||
1.8% |
|||||||||||
![]() |
ヘルマン・クラウゼン - 南シュレースヴィヒ選挙人同盟 |
||||||||||
得票: |
75,388 |
||||||||||
獲得議席: |
1 |
||||||||||
0.3% |
|||||||||||
州別結果 | |||||||||||
![]() | |||||||||||
CDU/CSUが第一党 CDUが過半数 |
SPDが第一党 |
||||||||||
1949年ドイツ連邦議会選挙 ![]() | |||||||||||
![]() ドイツの首相 | |||||||||||
現職 なし |
選出 コンラート・アデナウアー CDU |
1949年ドイツ連邦議会選挙(1949ねんドイツれんぽうぎかいせんきょ)は、ドイツ連邦共和国(当時西ドイツ)の立法府である連邦議会(Bundestag)の議員を選出することを目的に、1949年8月に行われた選挙である。
目次
1 概要
2 選挙データ
3 選挙結果
4 ギャラリー
5 脚注
6 出典
7 関連項目
概要
第二次世界大戦後、アメリカ合衆国、イギリス、フランスの3カ国によって占領されていた西側部分(西ドイツ)が、1949年5月にドイツ連邦共和国として再出発することになり、連邦議会の議員を選出するための選挙が同年8月に行われることになった。占領国軍や西ドイツの政党[1]は選挙制度をめぐって意見が分かれたが、結局、小選挙区比例代表併用制となった。
選挙データ
連邦議会定数:400議席
選挙制度[2]:小選挙区比例代表併用制
- 総議席数の60%に当たる240議席は小選挙区から選出(実際の選挙区数は242選挙区)。
- 残る160議席は、州毎に比例代表制で選出する。
- 有権者は、小選挙区の候補者にのみ投票する。それを所属政党の比例区得票として計算する。
- 比例代表で議席配分を受けるためには、少なくとも一つの州で5%以上の得票を得るか、小選挙区で1議席を獲得する必要がある。
選挙結果
投票日:1949年8月14日
有権者数:31,207,620名
投票率:78.5%(投票者数:24,495,614名)
有効得票総数:23,732,398票
無効票総数 : 763,216票
党派 |
得票 |
全体議席 |
(小選挙区) |
(参考) 西ベルリン選出議席数 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
得票数 |
% |
1949-1952 |
1952-1953 |
||||
キリスト教 民主・社会同盟 (CDU/CSU) |
キリスト教民主同盟 (CDU) |
5,978,636 |
25.2 |
115 |
91 |
2 |
5 |
キリスト教社会同盟 (CSU) |
1,380,448 |
5.8 |
24 |
24 |
|||
ドイツ社会民主党 (SPD) |
6,934,975 |
29.2 |
131 |
96 |
5 |
9 |
|
自由民主党 (FDP) |
自由民主党 (FDP) |
2,402,923 |
10.1 |
44 |
10 |
1 |
5 |
民主人民党 (DVP) |
387,769 |
1.6 |
8 |
2 |
|||
ブレーメン民主人民党 (BDV) |
39,228 |
0.2 |
0 |
0 |
|||
ドイツ共産党 (KPD) |
1,361,706 |
5.7 |
15 |
0 |
|||
バイエルン民族党 (BP) |
986,478 |
4.2 |
17 |
11 |
|||
ドイツ党 (DP) |
939,934 |
4.0 |
17 |
5 |
|||
中央党 (Zentrum (DZP)) |
727,505 |
3.1 |
10 |
0 |
|||
経済再建連合 (WAV) |
681,888 |
2.9 |
12 |
0 |
|||
ドイツ保守党・ドイツ右翼党 (DKP-DRP) |
ドイツ右翼党 (DRP) |
391,127 |
1.6 |
5 |
0 |
||
ドイツ保守党 (DKP) |
37,904 |
0.2 |
0 |
0 |
|||
急進社会自由党 (RSF/FSP/SFP) |
216,749 |
0.9 |
0 |
0 |
|||
南シュレースヴィヒ選挙人同盟 (SSW) |
75,388 |
0.3 |
1 |
0 |
|||
ドイツ欧州人民運動 (SzT/EVD) |
26,162 |
0.1 |
0 |
0 |
|||
ライン・ヴェストファーレン人民党 (RWVP) |
21,931 |
0.1 |
0 |
0 |
|||
無所属 (Unabhangige) |
1,141,647 |
4.8 |
3 |
3 |
|||
合計 |
23,732,398 |
100.0 |
402 |
242 |
8 |
19 |
- 出典:Wahl zum 1. Deutschen Bundestag am 14. August 1949
Ergebnisse der Wahl zum 1. Deutschen Bundestag am 14. August 1949 beim Statistischen Bundesamt
- 超過議席は2議席(CDU/CSU1、SPD1)
選挙後の9月15日に行われた首相選出のための議会投票でCDUのコンラート・アデナウアーがSPDのクルト・シューマッハーを破って初代連邦首相に選出され、CDU/CSU、FDP、DPの四党連立の第一次アデナウアー内閣が発足した。
ギャラリー
投票用紙
CDUの選挙ポスター
SPDの選挙ポスター
FDPの選挙ポスター
脚注
^ 西ドイツにおける憲法に該当するボン基本法は、議会評議会(各州議会の代表者65名で構成)によって作られた。この議会評議会での選挙制度に関する議論は、SPDとFDPは比例代表制を、CDU/CSUとDPは小選挙区制をそれぞれ主張していた。最終的に、先述したような選挙制度を基礎とした連邦選挙法は、1949年6月15日に公布された。
^ 西平重喜『各国の選挙』木鐸社、285頁
出典
- eletion.de
- 西平重喜『各国の選挙』木鐸社
関連項目
- ドイツの政治
- ドイツの首相
|
QW qVP9D53vBfV1UY5NK5tdTTyRQmZtB,X 3Lt,L MAn OfWpyMtp85QA1z,upTmq,rOqQmQUiqK