日向 近代化改装前 基本情報 建造所 三菱合資会社三菱造船所 運用者 大日本帝国海軍 艦種 戦艦 級名 伊勢型戦艦 艦歴 起工 1915年5月6日 進水 1917年1月27日 就役 1918年4月30日 最期 1945年7月24日 呉軍港空襲により大破着底 終戦後に解体 除籍 1945年11月20日 要目(航空戦艦改装時) 公試排水量 38,872トン 全長 219.62 m 最大幅 33.83 m 吃水 9.03 m 主缶 ロ号艦本式缶8基 主機 艦本式ギアード・タービン4基4軸 出力 80,640馬力 速力 25.1 ノット 航続距離 9,500海里/16ノット 乗員 士官、兵員1,669名 兵装 四一式45口径連装砲4基 八九式12.7cm連装高角砲8基16門 25mm 3連装機銃19基 搭載機 常用22機(カタパルト2基) テンプレートを表示 航空戦艦改装後(1943年) 日向 ( ひゅうが 、命名時のかな艦名表記は ひうか [1] )は、大日本帝国海軍の戦艦。伊勢型戦艦の2番艦。太平洋戦争中盤、航空戦艦に改造されたが、「航空戦艦」という呼称は便宜上のものであり、正式な艦籍は戦艦のままであった。艦名の由来は宮崎県の旧国名からで、艦内神社は宮崎神宮からの分神 [2] 。この艦名は帝国海軍ではこの艦のみで、戦後、海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の1番艦「ひゅうが」に引き継がれた。 目次 1 艦歴 1.1 2度の砲塔爆発 1.2 航空戦艦日向 2 終焉 3 主要目一覧 3.1 公試成績 4 歴代艦長 4.1 艤装員長 4.2 艦長 5 同型艦 6 注釈 7 脚注 8 参考文献 9 関連項目 10 外部リンク 艦歴 海軍省は1914年(大正3年)10月12日に仮称艦名第六号戦艦を日向と命名 [1] し、三菱合資会社三菱造船所(現・三菱重工長崎造船所)で1...
伊勢 伊勢(近代化改装前) 基本情報 建造所 神戸川崎造船所 運用者 大日本帝国海軍 艦種 戦艦 級名 伊勢型戦艦 艦歴 起工 1915年(大正4年)5月10日 進水 1916年(大正5年)11月12日 就役 1917年(大正6年)12月1日 最期 1945年(昭和20年)7月28日 呉軍港空襲により大破着底 終戦後に解体 除籍 1945年(昭和20年)11月20日 要目(航空戦艦改装時) 公試排水量 38,662 トン 全長 219.62 m 最大幅 33.83 m 吃水 9.03 m 主缶 ロ号艦本式缶8基 主機 艦本式ギアード・タービン4基4軸 出力 81,050hp 速力 25.31 ノット 航続距離 9,500海里/16ノット 乗員 士官、兵員1,660名 兵装 四一式45口径連装砲4基 八九式40口径連装高角砲8基16門 12cm 28連装噴進砲6基 25mm 3連装機銃31基、同単装11丁 搭載機 常用22機(カタパルト2基) テンプレートを表示 航空戦艦改装後の伊勢 伊勢 (いせ)は、日本海軍の戦艦で伊勢型戦艦の1番艦である。当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていたが、扶桑型に砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ [1] 、準同型艦の伊勢型の一番艦として建造された。太平洋戦争後半には戦術変更に伴って、姉妹艦の日向と共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、射出機を設け、搭載機数22機という軽空母なみの航空打撃力を持つ航空戦艦へと改装された。 艦名の由来は三重県の伊勢国からで、戦後海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」に引き継がれた。歴代艦長として山口多聞、古賀峯一といった後の著名指揮官も輩出した。 目次 1 艦歴 1.1 航空戦艦への改装 1.2 レイテ沖海戦 1.3 呉軍港空襲 2 主要目一覧 2.1 公試成績 3 歴代艦長 3.1 艤装員長 3.2...
座標: 北緯42度56分29秒 西経122度09分04秒 / 北緯42.9415172度 西経122.1511399度 / 42.9415172; -122.1511399 クレーターレイク国立公園の位置 クレーターレイク地域の立体地図 クレーターレイク国立公園 (クレーターレイクこくりつこうえん、Crater Lake National Park)は、オレゴン州南部に位置する米国の国立公園である。1902年5月22日に米国で5番目の国立公園として設立された [1] 。公園の面積は741 km²(286平方マイル)。公園にはクレーターレイク(直訳: 火口の湖)と呼ばれるカルデラ湖がある。クレーターレイクはマザマ山の噴火活動によって形成され、最深部は597 m(1,958フィート)であり、米国で最も深い湖で世界で7番目の深さである。湖自体の平均標高は1,883 m(6,178フィート)である。クレーターレイクは、流入・流出河川を持たないために湖水は通常は極めて青く澄んでいる。年間訪問者数は、平均400,000人強である(2006年は、例年より少なく388,972人であった)。 目次 1 地質 2 公園の目玉 3 歴史 4 楽しみ方 5 参照 6 参考文献 7 外部リンク 地質 火山活動は、ファンデフカプレートが北アメリカプレートの下に潜り込む際のオレゴン州の沖合いでの沈み込みによって引き起こされる(プレートテクトニクス参照)。この動きによって引き起こされる熱と圧縮がカスケード山脈を形成した。山脈中の大きな火山群はハイ・カスケーズ (High Cascades) と呼ばれている。山脈中には多くの火山があるが、マザマ山は最も大規模なものである。 約400,000年前、マザマ山はハイ・カスケーズの他の山々と同様に層状の楯状火山として誕生した。長期にわたり溶岩流と火砕流が交互に重なりあい、マザマ山は、高さ約3,400 m(11,000 フィート)の成層火山に成長した。周囲には多くの小さな火山や噴火口が公園内や現在の公園の境界線のちょうど外側にできた。それらのうち主たるものはスコリア丘であった。 スコリア丘は簡単に侵食されるため、初期のスコリア丘は失...