鬼界カルデラ






鬼界カルデラの位置





薩摩硫黄島硫黄岳。2015年5月。東方より。
ステレオ写真はこちら


鬼界カルデラ(きかいカルデラ)は、薩摩半島から約50km南の大隅海峡にあるカルデラ[1]。薩南諸島北部にある薩摩硫黄島、竹島がカルデラ北縁に相当する。薩摩硫黄島はランクAの活火山に指定されている。




目次






  • 1 地形


  • 2 主な噴出物


  • 3 有史以降の火山活動


  • 4 研究史


  • 5 日本ジオパーク


  • 6 出典


  • 7 関連項目


  • 8 参考文献


  • 9 外部リンク





地形


カルデラは東西約21km、南北約18km楕円形であり、約7,300年前の噴火で形成された内側のカルデラと、それ以前に形成された外側のカルデラの二重となっている。カルデラ底部の水深は400-500m、海底には多数の海底火山があり起伏に富んだ地形になっている。カルデラ外輪山として竹島、硫黄島が海面上にある。硫黄島の硫黄岳、稲村岳、及び昭和硫黄島は後カルデラ火山。外輪山の矢筈岳、硫黄島西部の平坦部は先カルデラ火山。硫黄島から南東方向の中心部付近には海底の高まりがあり、後カルデラ火山活動によって形成された中央火口丘と推定される。このうち一つの浅瀬は海面上にあり、3つの岩礁からなっている。神戸大などの研究チームが2016年から2017年にかけて行った海底調査では直径約10km、高さ約600m、体積約40km3の溶岩ドームを確認した[1][2]



主な噴出物




幸屋火砕流と鬼界アカホヤの広がり。九州南部・東部、四国、本州瀬戸内海沿い、および和歌山県で20cm以上あり、広くは朝鮮半島南部や東北地方にも分布する。



  • 約96万年前
    • 安房テフラ(Anbo)[3]


  • 約63万年前
    • 小瀬田火砕流(Ksd):屋久島や種子島に層厚10m以上で分布する火砕流堆積物。分布範囲、ジルコンから鬼界カルデラが供給源と推定されている[3]


  • 約14万年前
    • 小アビ山火砕流(Kab):硫黄島と竹島に分布している流紋岩質の火砕流堆積物。層厚は竹島で20-100m、硫黄島で数-50m。最下層に降下軽石層があり、下部の火砕流堆積物は強く溶結している。


  • 約9万5000年前

    • 長瀬火砕流:軽石を含む流紋岩質の火砕流堆積物。非溶結で大量の火山豆石を含む。

    • 鬼界葛原(きかいとずらはら)火山灰(K-Tz):長瀬火砕流から巻き上げられた火山灰(Co-ignimbrite ash)。九州地方から関東地方にかけて分布する広域テフラで、長瀬火砕流と合わせた総体積は約150km3(138km3 DRE)。



  • 約16,000-9,000年前
    • 籠港降下火山灰累層(K-Ko):玄武岩から安山岩質の溶岩からなる降下軽石・スコリア層群。ブルカノ式噴火によって形成されたと推定されている。硫黄島での全体の厚さは約40m。


  • 約9,000-7,300年前
    • 長浜溶岩流(NGH):硫黄島西部の平坦部を構成する流紋岩質の溶岩流で、海面からの層厚は80m以上にも及ぶ。下部は垂直で太い不規則な柱状節理が発達している。


  • 約7,300年前(暦年補正)

    • 船倉(幸屋)降下軽石(K-KyP):体積は約20km3(12.8km3 DRE)。

    • 船倉火砕流

    • 竹島(幸屋)火砕流(K-Ky):体積は約50km3


    • 鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah):体積は約100km3(竹島火砕流と合わせて84km3 DRE)。

    • 合計総体積約170km3(96.8km3 DRE)[注 1][4][1]



  • 約7,300年以降(後カルデラ火山)

    • 約6,000年前-現在
      • 硫黄岳火山:流紋岩質の溶岩ドーム群からなる複成火山。降下火砕物、火砕流などを噴出。


    • 約3,900-3,200年前
      • 稲村岳火山:一見単成火山のスコリア丘のように見えるが、玄武岩質のスコリア・溶岩流からなる成層火山。






有史以降の火山活動


  • 1934年(昭和9年)-1935年(昭和10年):硫黄島から約2km東方で海底噴火。

直径約300m、標高約50mの昭和硫黄島が形成された。


  • 1936年(昭和11年):薩摩硫黄島の硫黄岳で噴煙を観測。

  • 1988年(昭和63年):薩摩硫黄島の硫黄岳で噴煙を観測。

  • 1999年(平成11年)-2004年(平成16年):薩摩硫黄島の硫黄岳で断続的に噴火。



研究史


昭和初期に付近の島々を調査した地質学者の松本唯一は、ここに巨大なカルデラが存在していることを指摘し鬼界ヶ島にちなんで鬼界火山と名付け[5]、1943年に鬼界カルデラとして学会に提唱した。1976年にはアカホヤと呼ばれていた地層がこのカルデラを起源としていることが確認された[6]。2016年から2017年かけて行われた海底調査の結果、直径約10km、高さ約600m、体積約30平方kmにもなる巨大な溶岩ドームが確認され、現在も活発な噴火活動が続いている。



日本ジオパーク


2015年9月4日に、三島村・鬼界カルデラジオパークとして「日本ジオパーク」に認定された[7][8]



出典




  1. ^ 資料によっては6,300年前と記載しているものがある。これは、放射性炭素年代測定で暦年補正を行っていない場合の年数である。また、食料を求めて火山灰の無い地域へ移り住み絶滅を免れたとする説もある。西日本、特に九州の先史時代から縄文初期の文明も、この噴火で絶滅したと考えられている。




  1. ^ abc鬼界カルデラに特大の溶岩ドーム 超巨大噴火後に形成か 朝日新聞、2017年3月31日閲覧。


  2. ^
    巽好幸; 鈴木桂子; 松野哲男; 市原寛; 島伸和; 清杉康司; 中岡玲奈; 中東和夫 et al. (2018-02-09). “Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan”. Nature Scientific Reports. (Macmillan Publishers). ISSN ISSN. https://www.nature.com/articles/s41598-018-21066-w?error=cookies_not_supported&code=eec1455d-a81e-42ff-a31b-8af1748bba90 2018年2月9日閲覧。. 


  3. ^ ab伊藤ほか (2015). “屋久島に分布するテフラのU-Th-Pb年代測定から推定された鬼界カルデラの活動史”. 第122年学術大会(2015長野) セッションID: R3-O-4 (日本地質学会). doi:10.14863/geosocabst.2015.0_107. https://doi.org/10.14863/geosocabst.2015.0_107 2017年5月8日閲覧。. 


  4. ^ “Question #5960”. 火山についてのQ&A集. 特定非営利活動法人日本火山学会. 2007年5月18日閲覧。


  5. ^ 「鹿児島湾の特異性」『九州山岳 第2号』 [要ページ番号]


  6. ^ 『火山灰は語る』 Ⅳ 富士テフラの間から発掘された九州の巨大噴火 163頁-208頁


  7. ^ “日本ジオパークに栗駒など3地域 世界への白山手取川推薦見送り”. 47NEWS (時事通信). (2015年9月4日). http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090401001963.html 2015年9月5日閲覧。 


  8. ^ “三島村・鬼界カルデラがジオパークに 認定の報に大きな拍手”. 読売新聞. (2015年9月5日). http://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20150904-OYTNT50172.html 2015年9月5日閲覧。 




関連項目



  • 鬼界アカホヤ火山灰

  • 破局噴火

  • テフラ

  • Supervolcano(超巨大火山)



参考文献



  • 町田洋 『火山灰は語る - 火山と平野の自然史』 蒼樹書房、1979年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-7891-1017-4。

  • 松本唯一 「鹿児島湾の特異性」『九州山岳 第2集』 新島章男編、朋文堂、1942年。全国書誌番号:
    46049440、
    NCID BA67622601。

  • 『日本人はるかな旅2 巨大噴火に消えた黒潮の民』 NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編、NHK出版〈NHKスペシャル〉、2001年9月。
    ISBN 978-4-14-080624-1。

  • 『日本の地形7 九州・南西諸島』 貝塚爽平ほか編、東京大学出版会、2001年12月。
    ISBN 978-4-13-064717-5。

  • 町田洋、新井房夫 『新編火山灰アトラス - 日本列島とその周辺』 東京大学出版会、2003年9月。
    ISBN 978-4-13-060745-2。



外部リンク



  • 気象庁 薩摩硫黄島情報ページ

  • 産業技術総合研究所 火山研究解説集:薩摩硫黄島

  • GO! MISHIMA 三島村・鬼界カルデラジオパーク





Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2