小教理問答書
Multi tool use
日本のルーテル教会
ルーテル教会
関連記事
人物
マルティン・ルター ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾
徳善義和
神学校
ルーテル学院大学
ルーテル同胞聖書神学校
神学
アウクスブルク信仰告白
和協信条
団体
日本福音ルーテル教会 西日本福音ルーテル教会 近畿福音ルーテル教会 フェローシップ・ディコンリー福音教団 日本ルーテル同胞教団
ルーテル福音キリスト教会
キリスト教 ポータル
小教理問答書 (しょうきょうりもんどうしょ 英語:Luther's Little Instruction Book (The Small Catechism of Martin Luther))は、全世界のルター派教会の信仰の基準である。
農民戦争のため荒れすたれた教会を再建するために、フリードリヒ3世(ザクセン選帝侯)の命によって1526年から、1529年にわたって改革者達は数回その領土内の宗教状態を巡視した。その当時地方民ばかりか牧師達までが無知無能であり、主の祈り、十戒、使徒信条さえ唱えることが出来ない有様を見たマルティン・ルターは悲嘆し、きわめて平易な言葉でキリスト教の要点を書き公にしなければならないと感じた。
巡視旅行から帰ったルターは、ただちに筆をとり二つの教理問答書を書き上げた。その一つは、牧師達のための[大教理問答書]であり、他は一家の主人がその家族に教えるための小教理問答書である。本書が出版されたのは、1529年5月16日であり、以来四百数十年の間キリスト教の優れた手引きとして、宗教教育のため、一般伝道のために各国で広く用いられている。
日本語訳としては、1951年に全ルーテル協議会が結成され、文書委員が設けられ1951年12月20日に日本語訳「小教理問答書」第一版が発刊され、以後幾度かの版が発行された。2014年、日本福音ルーテル教会は、2017年の「宗教改革500年事業」の一環として、ルーテル学院大学ルター研究所が新たに翻訳した『エンキリディオン 小教理問答』を宗教改革記念日の10月31日付けで発行した。
目次
1 構成
2 参考文献
3 関連項目
4 外部リンク
構成
小教理問答書は大きくは3部からなる。
第1部では、聖書の教え(十戒、使徒信条、主の祈り)と聖礼典について。
第2部では、祈りについて。
第3部では、信仰生活について。
(以下は目次からの抜粋である)
第1部
十戒について
使徒信条について
主の祈りについて
聖なる洗礼の礼典について
聖壇の礼典、あるいは聖晩餐について
第2部
第3部
参考文献
『小教理問答書』 聖文舎、1983年第二版、(聖文舎 1951年刊の再刊)(絶版)
『小教理問答書』 西日本福音ルーテル教会、1980年6月10日改訂新版、1990年10月15日3版、1994年8月15日4版
『エンキリディオン 小教理問答』 ルーテル学院大学ルター研究所訳、2014年10月改訂新版
関連項目
外部リンク
『マルチン・ルターの小信仰問答書』:新字新仮名 - 青空文庫 (マルチン・ルター著、結城浩訳)
ルーテル学院大学ルター研究所 宗教改革500年記念出版(『エンキリディオン 小教理問答』他)
小教理問答書西日本福音ルーテル教会
マルティン・ルター
業績
『免罪符と恩寵についての説教』
『神はわがやぐら』
『トルコ人に対する戦争』
『大教理問答書』
『ルター聖書』
『奴隷意志論』
『キリスト者の自由』
『教会のバビロニア捕囚』
『小教理問答書』
『秘跡の崇敬』
『キリストの体と血の秘跡-狂信に対抗して』
『十字架の神学』
『95か条の論題』
『ドイツのキリスト者貴族に与える書』
『キリストの晩餐に関する信仰告白』
『世的な権威』
『ミサの形式』
『ドイツ式ミサ』
『農民の殺人・強盗団に抗して』
シュマルカルデン条項
『ユダヤ人と彼らの嘘について』
『ヴォム・スケム・ハムポラス』
『議会と教会の上に』
主題
アウグスブルク信仰告白
デケトゥ・ロマヌム・ポンティフィケム(破門状)
ヴォルムス帝国議会 (1521年)
エクススルゲ・ドミネ
ルーテル教会
ルターのバラ
神聖同盟
ルターのマリア神学
ルターの反ユダヤ主義
制定の言葉
宗教改革のプロパガンダ
ルター神学
二つの王国
人物
マインツのアルベルト
バルトロメオス・アルノルド
デジデリウス・エラスムス
ゲオルク・ルーアー
ヨハン・コクレウス
ヨハン・スタウピッツ
ユストゥス・ヤナス
ルターの両親
カール・フォン・ミルティツ
カタリナ・ルター
フィリップ・メランヒトン
レオ10世
カール5世
フリードリヒ3世
関連
ルターシュタット
アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群
キリスト教信条
基本信条・公同信条
使徒信条 - ニカイア・コンスタンティノポリス信条 - カルケドン信条 - アタナシオス信条
カトリック教会
プロテスタント
ルター派
ルター大教理問答・ルター小教理問答(1529年) - アウクスブルク信仰告白(1530年) - アウグスブルク信仰告白の弁証(1530年) - シュマルカルデン条項(1537年) - 和協信条(1577年)
改革派
ジュネーブ信仰問答(1543年) - チューリッヒ一致信条(1549年) - フランス信条(1559) - スコットランド信条(1560年) - ベルギー信条(1561年)- 第二スイス信条(1561年) - ハイデルベルク信仰問答(1563年) - ドルト信仰基準(1618) - ウェストミンスター信仰告白(1646年) - ウェストミンスター大教理問答・ウェストミンスター小教理問答(1647年)
英国教会
三十九箇条(聖公会大綱)(1563年)
バプテスト派
スタンダード信仰告白(1660年) - 第二ロンドン信仰告白(1677年)
会衆派
サヴォイ宣言(1658年)
関連事項
信条史
この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。
b4Q FKYum
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...