半両銭
半両銭(はんりょうせん)は、古代中国で流通した貨幣[1]。秦代から前漢にかけて広く使用された。重量が当時の度量衡で半両(12銖)であることから半両銭と称されている。
目次
1 戦国半両銭
2 秦半両銭
3 漢半両銭
4 日本での出土
5 脚注
6 出典・参考文献
戦国半両銭
春秋時代初期、晋において円形円孔の銅銭の使用が開始されている。形状が鋳造作業に簡便であったため、その後鋳造工程の最終段階の研磨作業を考慮した円形方孔と形状を変化させながら周や燕、斉、秦などの他国でも使用されるようになった。
紀元前336年、秦は銅銭の鋳造を国家で行うことを定め、円形方孔の半両銭を正式な貨幣と定めた。これが半両銭の起源である。初期の半両銭を一般に戦国半両銭と称し、重量は8g程度、ただし、鋳造技術が未熟であったためその大きさがまちまちであり、中には円孔のものも発掘されている。当時の半両銭には大篆で「半兩」と記されているが、「兩」の中の「人」が長い字体より長人両とも称されている。
秦半両銭
始皇帝により中国統一が達成されると、統一国家として秦は半両銭の使用を強制し、戦国時代に流通していた各国貨幣の統一を図った。この時期半両銭の鋳造を地方で行うことを認めていたため、その表面には小篆で「半兩」と記されているが、「兩」の中の「人」が短い字体より短人両とも称されている。
漢半両銭
劉邦により漢朝が成立すると、民間での貨幣を鋳造を認めた。しかし鋳造した半両銭は1銖程度のものであり(このため榆莢半両銭と俗称されている)、インフレが発生した。
その後、前186年には八銖半両が、前175年には四銖半両が鋳造された。
前118年、武帝により五銖銭が鋳造されると、半両銭は廃止されるに至った。
日本での出土
全国で9か所の遺跡から25枚見つかっており、このうち現存するものは19枚ある。
福岡県志摩町御床松原遺跡出土……1枚(前漢BC175年以降)- 福岡県志摩町新町遺跡出土 ……1枚( 〃 )
山口県下関市武久浜墳墓群出土……1枚( 〃 )直径2.2cm- 山口県宇部市沖ノ山遺跡出土 ……9枚( 〃 )
三重県熊野市波田須町出土 ……7枚出土、内1枚現存(秦半両、秦の統一以降)直径3cm
特に波須田町出土のものは、当地で秦の始皇帝から蓬莱山へ派遣されたという徐福の伝承に関連する他の多くの出土品があり、これらと併せて当地は故地であることの有力な物証に挙げられている。
脚注
^ 柿沼陽平『中国古代の貨幣: お金をめぐる人びとと暮らし』(吉川弘文館、2015年)
出典・参考文献
柿沼陽平『中国古代の貨幣: お金をめぐる人びとと暮らし』 吉川弘文館歴史文化ライブラリー、2015年、第1刷。ISBN 9784642057950。
Kakinuma ,Yohei. 2014. The Emergence and Spread of Coins in China from the Spring and Autumn Period to the Warring States Period. In. Bernholz, P. & Vaubel, R. eds. Explaining Monetary and Financial Innovation: A Historical Analysis. Switzerland: Springer ISBN:978-3319061085
|