1972年ミュンヘンオリンピックの柔道競技

Multi tool use
![]() |
このページは2017年8月に、「ミュンヘンオリンピックにおける柔道競技」から改名されました。リード文やカテゴリのソートキーなどの修正にご協力をお願いします。 修正が完了したらこのテンプレートを除去してください。 改名の議論はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定_(続き)#子記事名についてを参照してください。 |
1972年ミュンヘンオリンピックの柔道競技は、1972年8月31日から9月5日までの競技日程で実施された。
目次
1 概要
2 競技結果
3 各国メダル数
4 日本人選手の成績
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
概要
1968年メキシコシティーオリンピックでは実施されなかった柔道競技であったが、今大会より再び正式種目に復帰した。ただし実施されたのは1964年東京オリンピックと同じ男子のみの6階級であった。今大会までは予選で一度敗れても、敗者復活戦を勝ち上がれば優勝できるシステムとなっており、中量級の関根忍、軽重量級のショータ・チョチョシビリ、無差別のウィレム・ルスカの3名がその恩恵を受けることになった[1]。
競技結果
階級 |
金 |
銀 |
銅 |
63kg以下級 |
![]() 日本 (JPN) |
該当者なし[2] |
![]() 北朝鮮 (PRK) |
![]() フランス (FRA) | |||
70kg以下級 |
![]() 日本 (JPN) |
![]() ポーランド (POL) |
![]() 東ドイツ (GDR) |
![]() ソビエト連邦 (URS) | |||
80kg以下級 |
![]() 日本 (JPN) |
![]() 韓国 (KOR) |
![]() フランス (FRA) |
![]() イギリス (GBR) | |||
93kg以下級 |
![]() ソビエト連邦 (URS) |
![]() イギリス (GBR) |
![]() 西ドイツ (FRG) |
![]() ブラジル (BRA) | |||
93kg超級 |
![]() オランダ (NED) |
![]() 西ドイツ (FRG) |
![]() 日本 (JPN) |
![]() ソビエト連邦 (URS) | |||
無差別級 |
![]() オランダ (NED) |
![]() ソビエト連邦 (URS) |
![]() フランス (FRA) |
![]() イギリス (GBR) |
各国メダル数
順 |
国・地域 |
金 |
銀 |
銅 |
計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 0 | 1 | 4 |
2 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 |
3 | ![]() |
1 | 1 | 2 | 4 |
4 | ![]() |
0 | 1 | 2 | 3 |
5 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
6 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
|
8 | ![]() |
0 | 0 | 3 | 3 |
9 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
|
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
日本人選手の成績
軽量級 | 川口孝夫 | 金メダル |
軽中量級 | 野村豊和 | 金メダル |
中量級 | 関根忍 | 金メダル |
軽重量級 | 笹原富美雄 | 2回戦敗退 |
重量級 | 西村昌樹 | 銅メダル |
無差別 | 篠巻政利 | 3回戦敗退 |
脚注
^ 柔道科学研究 第15号
^ 川口孝夫に敗れ2位となったモンゴルのバカーバ・ブイダーが、試合後のドーピング違反により失格したため剥奪。3位以下の繰り上がりは行われなかった。
関連項目
- 1972年のスポーツ
外部リンク
- olympic.org
|
|
7Oalfb7j yD t1TE1l2wjRIGB0T,t3s o0YUlzylLTbK4aulOXhT7 BmdGe JFr5iVDSaVdY,Bj6 0Ci7lCiFj6,NOB3