櫓

Multi tool use

|
この項目では、城郭以外の建物または物の構造や技術、道具について説明しています。
- 城郭の櫓(下記、2・3)については「櫓 (城郭)」をご覧ください。
- 神奈川県を中心とした地域の横穴墳墓については「やぐら」をご覧ください。
- 船を漕ぐ道具「櫓(ろ)」については「艪」をご覧ください。
|
櫓(やぐら)とは日本の古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称。矢倉、矢蔵、兵庫などの字も当てられる。
- 木材などを高く積み上げた仮設や常設の建築物や構造物。(見世物小屋や相撲、祭りの太鼓櫓・火の見櫓などの物見櫓等)
- 古代からある城等に建てられた矢を納めた倉庫兼発射台、防衛用の仮設の掘立建物。(物見櫓(井楼)など)
- 近世の城郭に建てられた矢や鉄砲を発射するための重層または単層の建造物。
- 構造部位の名称(船櫓・炬燵櫓など)・技の名称(相撲の技・将棋の陣たて)
建物
- 芝居櫓

歌舞伎座の櫓
通常は11月の顔見世大歌舞伎の際に、正面入口の破風の上に揚げられる。
芝居小屋の櫓は、人ひとりが乗れるほどの籠のような骨組みに、2本の梵天と5本の槍を組み合わせ、それを座の定紋を染め抜いた幕で囲った構築物で、これを木戸(入口)の上方に取り付け、かつてはそこで人寄せの太鼓を叩いた。この櫓をあげていることが官許の芝居小屋であることの証だった。明治以降も建築様式として引継がれ、歌舞伎を上演する常設の劇場ではその興行の際に櫓が上がった。
- 太鼓櫓
大相撲興行の際に、寄せ太鼓(当日の興行実施を知らせる)やはね太鼓(当日興行の終わりを知らせる)を打つための太鼓櫓をかつては必要に応じて構築していた。現在の両国国技館には安全上の観点から、エレベーターを備えた常設の太鼓櫓が備えられている。
- 祭り櫓
- 祭りや盆踊りなどの会場にするため、広場に塔状の構造物を仮設することがある。これも櫓と言う。櫓の上で音楽を演奏したり、櫓と繋いだ縄に飾りつけをして見栄えを整える。
- 火の見櫓
詳細は「火の見櫓」を参照
- 現在では、火災が発生したときに人が登って火事現場の位置を確認するとともに、上部に設置された半鐘をたたいて音で火事の発生を知らせるための建物として使われていたり、防災行政無線のスピーカーの設置塔となっていることも多い。半鐘櫓と呼ばれることもある。
建物以外

靖国神社奉納大相撲 櫓太鼓打分(2017年4月17日撮影)
- 大相撲の技
- 大相撲には櫓投げという技がある。かつては上手櫓と下手櫓で区別していたが、決まり手制定の際に統一された。
- 将棋の矢倉
将棋の囲いには矢倉囲いがある。居飛車戦法で用いられることが多い。
- トーナメント表
- トーナメント戦で組み合わせが塔状に伸びていくことから、トーナメント表のことを「やぐら」ともいう。
- 違い棚
書院造の違い棚の種類に「やぐら」がある。
- 炬燵
- 掘り炬燵や炬燵などの脚を含む布団をかけるための骨組みを「櫓・やぐら」という。
- 人間騎馬・人間塔
- 人を乗せる騎馬や組体操の組み手のことを「やぐら」ということがある。
- 船櫓
- 大型和船の上部構造。甲板。
- 攻城櫓
- 移動式の攻城用の櫓のこと。車輪が付けられており、移動しながら攻撃できる。同様のダシ矢倉(だしやぐら)は城の守備においても造られた。祇園祭(京都府京都市)などの祭典に用いられた「山車(だし)」はこれを利用したものであるという説がある[1]。
- 土木
- 杭打ち地業の際に杭を打つ装置として、丸太や鋼管などを組んで建てた仮設の構造物を「杭打ちやぐら」という。井戸を掘る際にもやぐらが建てられる。
- 油井
油田において原油の掘削に用いる構造物の一つ。
脚注
^ 西ヶ谷恭弘編著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版 2008年
関連項目
Kl2bae,6sGg5YB3 v 1mFZX9Ej1,3ACILUET896LvAkiXn5XlY YHry7735dmyvpE75q5
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...