アンドレアス・バーダー

Multi tool use
アンドレアス・バーダー(Andreas Baader、1943年5月6日 - 1977年10月18日)は、西ドイツのテロリスト。ドイツ赤軍の創設者、指導者の一人。1968年にウルリケ・マインホフ、グドルン・エンスリンらと極左地下組織「バーダー・マインホフ・グルッペ」(後にドイツ赤軍と改称)を結成し銀行強盗、爆破、誘拐、窃盗などあらゆる犯罪に手を染めた。
生涯
ミュンヘン出身。父親は中流クラスの歴史学者だったが、彼が二歳の時にソ連で戦死した。母親と叔母たちに甘やかされて育ち、性的衝動が強く車を猛スピードで運転することを好んだ。20歳でベルリンに出て女流画家夫婦と同居して1965年には女の子を産ませた。
翌年、ベルリンの学生デモでグドルン・エンスリンと出会い、愛し合うようになって子供を残してフランクフルトに行った。そこで彼女からドイツ社会主義学生連盟の左翼的戦闘集団に引き合わされた。1968年にエンスリンと二人の同志たちと共にデパートに焼夷弾を仕掛けて逮捕され3年の禁固刑を宣告された。14ヶ月服役した後、仮釈放されフランスに逃亡した。しばらくはおとなしくしていたが、やがてベルリンに戻り1970年に再逮捕され同年5月に仲間の手引きで脱獄している。
警察から逃れるため中東に生き冷戦下の1970年に、レバノンのPFLP訓練施設で数人の仲間とともに戦闘訓練を受けたがアラブ人とは仲が良くなかった。
ベルリンで赤軍が再建されると資金源の確保のため銀行強盗を精力的に繰り返し1971年から警官を射殺し1972年5月からは西ドイツ各地で連続15件の爆破事件を起こした。
1972年6月1日、フランクフルトでバーダーは仲間と共に赤軍の爆弾製造工場にやってきたが張り込んでいた警察官と銃撃戦となり膝を撃ち抜かれて降伏した。逮捕され、シュトゥットガルトのシュタムハイム刑務所に収監された。しかし弁護士で赤軍シンパのクラウス・クロワッサン(Klaus Croissant)とジークフリート・ハーク(Siegfried Haag)が組織の後継者となる「第二世代」のメンバーの勧誘と訓練などを行いながら、獄中の「第一世代」と面会しその声明をマスコミや支援者らに伝えていた。
獄中でバーダーたちは激しい獄中・法廷闘争を繰り広げ何度も大規模なハンガーストライキを行い、また1975年にはRAF第二世代のメンバーが政治家ペーター・ロレンツ(Peter Lorenz)の誘拐事件、ストックホルムの西ドイツ大使館占拠事件などを立て続けに起こしたが、1977年にはバーダーたちに終身刑が宣告された。
ドイツ赤軍はバーダーたちを釈放させるために同年10月にパレスチナ・ゲリラに依頼してルフトハンザ航空181便ハイジャック事件を起こすが、失敗。それをラジオで聞いた、バーダーは、もう1人の仲間と共に獄中でピストル自殺した。厳重な警備が敷かれていた筈の刑務所の獄中で、なぜ自決用のピストルが入手できたのかは謎である。公式見解では彼の弁護士が持ち込んだとされるが、国家権力による「法的手続きのない処刑だったのではないか」とする陰謀論も存在する。
人物
少年時代から父親のいない家庭で育ち、知的でカリスマ性を持つと同時に奇行や不良行為の常習者で、自らを哲学者の家系であると自称したり、自動車泥棒をしたり、同性愛者を誘惑して相手が釣られたところを激しく侮辱するという行為を繰り返していた。革命のためのテロ行為に強い興味を示していても、革命のための理想にはあまり関心がなかったと言われる。また女性蔑視の強い人物だったと言われ、グドルンとウルリケを含む全ての女性メンバー達を女性器の蔑称で呼んだり、自らが脱獄しようとした時に計画の主導権を握っていた女性メンバー達を褒めずに、付いてきただけだが抵抗してきた看守を射殺した男性メンバーのみを褒めるといった行為にそれが顕著だった。
関連項目
外部リンク
- Breaking Comrade Baader Out
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BNF: cb14553999q (データ)
- GND: 11850536X
- ISNI: 0000 0000 8218 1597
- LCCN: n50031096
- NKC: jx20091125001
- SELIBR: 315301
- SUDOC: 059742046
- VIAF: 33242226
|
y,LsZMWI
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...