免職
Multi tool use
この項目では、公務員の免職について説明しています。民間企業の解雇については「懲戒解雇」をご覧ください。
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。 免責事項もお読みください。
免職 (めんしょく)とは、任命権者が公務員の職 を一方的に免 じ(解き・剥奪し)身分を失わせる処分をいう。なお通常、免職という表現は公務員に対して使われ、民間企業では解雇という表現が多い。
免職を表す語では、殆どの動物が頭部を切断されると死亡するのに例えて、「馘首(かくしゅ)」・「首を切る(或いは切られる)」・「首が飛ぶ」または、単純または平易に「クビ(になる、にする)」・「切る」と言った表現の方が一般的である。処分の態様として、懲戒免職と分限免職に区分される。
目次
1 懲戒免職
2 分限免職
3 諭旨免職(依願退職)
4 根拠法規及び参考文献
5 脚注
6 関連項目
懲戒免職
懲戒免職(ちょうかいめんしょく)とは、職場内の綱紀粛正及び規律と秩序の維持を目的として懲罰の意味で行う免職のことであり、職務に関するあらゆる懲戒処分の中で最も重い処分である。具体的には、法規違反や職務上の義務違反、職務懈怠、全体の奉仕者としてふさわしくない非行(要するに民事・刑事に関わらず犯罪を犯す)などを理由に行う。
任命権者は懲戒免職を行う前に、国家公務員は人事院、地方公務員は人事委員会もしくは公平委員会へ解雇予告の除外を申請し、認定が得られた場合には通常の退職手当を支給せず、即日(即時)に免職できる。この認定が得られない場合には、免職の際に解雇予告手当にあたる「予告を受けない退職者の退職手当」を支給しなければならない。
懲戒免職の宣告を受けた場合、その対象が20歳以上の成人では多くの場合で氏名や職名などが公表され[1] [2] 、再就職も非常に困難となる。また、公務員は雇用保険に加入しないため、同制度上の失業給付を受けることもできず、再就職しない限り収入を得る手段がまったくなくなる。さらに、宣告を受けた日から2年間、国家公務員の場合は国家公務員に、地方公務員の場合は当該地方公共団体の地方公務員に就職することはできない(国家公務員法・地方公務員法ともに『欠格事項』として定められている)。年金も、職域年金相当部分の額の2分の1が60か月間支給停止される。
以上のようにきわめて厳しい処分であるため、その運用は厳格に定められており、民間企業であれば確実に懲戒解雇となるような行為であっても、多くの場合は停職以下の処分や諭旨免職(後述)相当の処分となる。このため、懲戒免職となるのはきわめて悪質なケース[3] に限られている。
分限免職
分限免職(ぶんげんめんしょく)は、公務員に対する「身分 保障の限 界」という意味で、組織の能率的運営の維持・確保を目的として行われる免職のこと。具体的には、財政悪化などに伴う人員の整理削減(いわゆるリストラ)、事故・災害による死亡または長期間の行方不明、心身の故障等による職務への従事不能・勤務成績不良、公務員として適格性を欠くことなどを理由に行う。通常の退職手当が満額支給されるが行方不明の場合、その理由が単なる出勤拒否や職務の放棄、借金取り立ての回避など、著しく正当性を欠いている場合には職務懈怠として懲戒免職になることがある。社会保険庁が日本年金機構に移行した際に、懲戒処分を受けた社会保険庁職員に対して、大量の分限免職者が発生した。
諭旨免職(依願退職)
諭旨免職(ゆしめんしょく)とは、任命権者が公務員の非行を諭し、自発的に辞職するように促す退職勧奨の通称。
趣旨としては懲戒に近いものがあるものの、履歴書上の扱いは免職ではなく自己都合退職 となる。具体的には、停職以下の懲戒処分にしたうえで自己都合退職を認める形態をいう。退職手当は懲戒処分により一定割合を減額したうえで支給されるが、処分が国家公務員法・地方公務員法上の懲戒処分未満(訓告や注意など)の場合は減額されない。免職と呼びながら通常の退職手当が支給されることに世間から非難があったため、現在ではこの用語は使われず、報道では「停職6ヶ月の処分となり、同日付で依願退職した」などと表現される。また警察組織を中心に諭旨免職者に対して再就職先が斡旋されることも多い[4] 。
「諭」と「論」の字が似ていることから、誤って「論旨免職」と書かれることがある。この誤用はかなり広まっており、マスコミや一般書、さらには裁判の判決文にすら見られることがある。
根拠法規及び参考文献
国家公務員法第78条、第82条
地方公務員法第28条、第29条
人事院規則11-4、12-0
公務員等の懲戒免除等に関する法律
人事法令研究会『人事小六法』<平成20年版>学陽書房、2008年
退職手当制度研究会『公務員の退職手当法詳解』<第4次改訂版>学陽書房、2006年
退職手当制度研究会『公務員の退職手当質疑応答集』<全訂第4版>学陽書房、2007年
脚注
^ (例)懲戒処分の公表(防衛省HP,「お知らせ」項)
^ 懲戒処分の公表指針について(平成15年人事院事務総長発)、ただし、20歳未満の者で懲戒免職に処された場合は本人の将来性などを考慮して公表されない場合もあるが、最終的な判断は任命権者の裁量に委ねられる
^ 公務員の本質に反する事例(例えば薬物所持及び使用・窃盗など)
^ ただし再就職先で免職前の公務員時代より高い給与を得られることは稀である
関連項目
ウィクショナリーに免職 の項目があります。
就業
個別的労働関係 (雇用関係)
団体的労働関係 (労使関係)
労働組合
労働組合
企業別労働組合
職種別労働組合
産業別労働組合
ナショナルセンター
御用組合
紅色組合
ユニオンショップ
労働組合の団体の一覧
日本労働組合総連合会
全国労働組合総連合
全国労働組合連絡協議会
労働組合の一覧
フリーター全般労働組合
日本航空の労働組合
日本プロ野球選手会
日本音楽家ユニオン
日本俳優連合
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
職員団体
教職員組合
団体交渉
団体交渉
労働協約
労使協定
春闘
争議行為
ストライキ
ゼネラル・ストライキ
ハンガー・ストライキ
リレーハンスト
納金スト
政治スト
同情スト
ロックアウト
ピケッティング
スト権スト
労働政策
都道府県労働局
労働基準監督署
公共職業安定所
日本年金機構
雇用調整助成金
労働ビッグバン
ワークシェアリング
フレキシキュリティ
アファーマティブ・アクション
労働市場
労働市場
職業紹介事業
都道府県雇用開発協会
管理職人材スカウト
求人広告
求人情報誌
キャリア・コンサルタント
IT業界離れ
労働紛争
サービス残業
職場いじめ(セクシャルハラスメント
パワーハラスメント
モラルハラスメント)
強制労働
労使紛争
不当労働行為
労働委員会
労働審判
職業
その他
業種
業態
産業
職業
職業一覧
部署
総務部
秘書
財務
営業
開発
企画
総合職
一般職
営業職
人事
総務
事務
法務
人事労務管理
経営管理論
職業訓練
職業訓練施設
公共職業能力開発施設
職業能力開発校
職業能力開発促進センター
職業能力開発大学校
職業能力開発短期大学校
障害者職業能力開発校
法律
職業能力開発促進法
高齢・障害・求職者雇用支援機構法
雇用保険法
制度
普通職業訓練
高度職業訓練
指導員訓練
離職者訓練
在職者訓練
OJT
デュアルシステム
委託訓練
資格
職業訓練指導員免許
技能照査(技能士補)
技能検定(技能士)
キャリア段位
海外の制度
マイスター
国家資格フレームワーク
全国職業資格
継続教育 (イギリス)
ロンドン・シティ・ギルド協会
職業適性証
豪州資格フレームワーク
技術・継続教育
上級技術者免状
欧州職業訓練開発センター
ポリテクニック
一覧
Template:企業の役職
CfGdC c19TCUalExf5Y5,34,a
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
18
3
I keep getting the following error messages in the syslog of one of my servers: # tail /var/log/syslog Oct 29 13:48:40 myserver dbus[19617]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.login1': timed out Oct 29 13:48:40 myserver dbus[19617]: [system] Activating via systemd: service name='org.freedesktop.login1' unit='dbus-org.freedesktop.login1.service' Oct 29 13:49:05 myserver dbus[19617]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.login1': timed out Oct 29 13:49:05 myserver dbus[19617]: [system] Activating via systemd: service name='org.freedesktop.login1' unit='dbus-org.freedesktop.login1.service' They seem to correlate to FTP Logins on the ProFTPd daemon: # tail /var/log/proftpd/proftpd.log 2015-10-29 13:48:40,433 myserver proft...