アンティオキア総主教庁
Multi tool use
キリスト教 > 東方教会 > 正教会 > アンティオキア総主教庁
アンティオキア総主教庁
ハマー(シリア)にある生神女進堂大聖堂
創設者
使徒ペトロ
独立教会の宣言
伝統
独立教会の承認
伝統
現在の首座主教
イオアン10世
総主教庁所在地
ダマスカス(シリア)
主な管轄
シリア、レバノン
国外の管轄
トルコの一部、イラン、イラク、クウェート、アラブ首長国連邦、バーレーン、オマーン、アメリカ合衆国、カナダ、中南米、イギリス、オーストラリア、西ヨーロッパ
奉神礼の言語
ギリシア語、アラビア語
概算信徒数
2,000,000人
公式ページ
http://www.antiochpat.org/
アンティオキア総主教庁 (アンティオキアそうしゅきょうちょう、現代ギリシア語 :Πατριαρχεῖον Ἀντιοχείας , 英語 :Greek Orthodox Patriarchate of Antioch and All the East , アラビア語 :アラビア語: بطريركية أنطاكية وسائر المشرق للروم الأرثوذكس )は正教会に属する教会。古代の五総主教座のひとつである。正式名称は「アンティオキアおよび全東方の総主教庁」。アンティオキア正教会 と呼ばれることもある。シリアにおける教会の中では最大多数派[1] 。
目次
1 概要
2 シリア内戦の影響
3 脚注
4 関連項目
5 外部リンク
概要
初代総主教を使徒ペトロとしている。現在の総主教はイオアン10世(2013年 - )である。
アンティオキア総主教庁は公式には現トルコ領内のアンティオキアに置かれるが、実際の執務はシリアのダマスカスでなされている。
古代のアンティオキア教会の流れを汲み、現存するキリスト教会のなかでも最古の教会に属する。現在はシリアのほか、アメリカ・ヨーロッパ各国にも教区をもつ。信者はアラビア語使用者および英語使用者を主とする。正教会のなかでも活発な宣教活動で知られる。
なお、非カルケドン派のシリア正教会にもアンティオキア総主教が存在する。
シリア内戦の影響
2011年末以来のシリア内戦において、非カルケドン派(アルメニア使徒教会・シリア正教会)、東方典礼カトリック教会とともに、イスラム系過激派による破壊活動を受けている[2] 。聖堂の破壊といった物的損害にとどまらず、2012年初頭には司祭が殺害され[3] 、2013年4月にはアンティオキア正教会の主教とシリア正教の主教の計2名が誘拐される[4] など、人的被害も拡大している。
脚注
^ Syria Bureau of Democracy, Human Rights, and Labor July-December, 2010 International Religious Freedom Report
^ Can Syria's Christians Survive? - WSJ.com
^ Orthodox priest killed in Syria unrest / OrthoChristian.Com
^ Syria says two bishops kidnapped by rebels | Reuters
関連項目
外部リンク
アンティオキア正教会・北アメリカ大主教座公式サイト (英語。本サイトからダマスカスの総主教座サイト(英語およびアラビア語)へアクセスできる)。
全世界の正教会(独立正教会・自治正教会・自主管理教会) [1]
独立正教会
古代四総主教庁:コンスタンティノープル総主教庁|アレクサンドリア総主教庁|アンティオキア総主教庁|エルサレム総主教庁
ロシア正教会|セルビア正教会|ルーマニア正教会|ブルガリア正教会|グルジア正教会|キプロス正教会|ギリシャ正教会|ポーランド正教会|アルバニア正教会|チェコ・スロバキア正教会|アメリカ正教会a |ウクライナ正教会 (2018年設立)a
自治正教会
シナイ山正教会|フィンランド正教会|日本正教会a |中国正教会a |エストニア使徒正教会a
自主管理教会
ラトヴィア正教会|モルドヴァ正教会|エストニア正教会|ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)b |在外ロシア正教会|アンティオキア正教会北米大主教区
a.^ 独立正教会位もしくは自治正教会位につき、一部からのみの承認。 b.^ モスクワ総主教庁下における「自治正教会の広い権を有する自主管理教会」[2]
典拠管理
WorldCat Identities
GND: 4536693-7
ISNI: 0000 0001 0616 7010
VIAF: 78144928717154441351
この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。
XWaDcHk1kGynn 4jXvyXaLY L HQSnLnAO48pIhqDYzPkcazLgB4Sfp3T75YOmevjH0cWbYn6NhIZXuB9aXSl
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...