イランの大統領

Multi tool use
イラン・イスラム共和国 大統領
رئیسجمهور ایران
|
 国章
|
現職者: ハサン・ロウハーニー(第7代) 就任日: 2013年8月3日
|
| 任期 |
4年 |
| 初代 |
アボルハサン・バニーサドル
|
| 創設 |
1980年2月4日
|
| テンプレートを表示 |
イランの大統領(イランのだいとうりょう、ペルシア語: رئیسجمهور ایران)は、イラン・イスラム共和国における行政府の首長である。
目次
1 概要
2 選出
3 歴代イラン・イスラム国大統領の一覧
4 脚注
概要
通常の共和国では大統領が国家元首であるが、イランは最高指導者がそれにあたり、大統領は行政府の長(他国における首相職に相当)に過ぎない。しかし、外交官の接受や、派遣する大公使の信任状への署名、条約の締結、勲章の授与など国家元首としての職能の一部を有しており、諸外国からは一般的に「元首級」としてそれに準ずる存在として扱われている。
選出
大統領の任期は4年、連続再選は2期までである。
大統領選は性別に無関係な完全普通選挙制度を取っており、15歳以上の全国民による直接選挙により選出される[1]。イラン革命当初、有権者の年齢は革命前の20歳から16歳に引き下げられ、イラン・イラク戦争時に15歳に引き下げられた。その後は、若年層の票が改革派に集中することを危惧する保守派と、改革派との駆け引きにより、有権者年齢は上下を繰り返している[1]。
大統領選挙の候補者になるには、イランの上院に当たる監督者評議会(最高指導者が選出した6人のイスラム法学者と、司法権長が指名しマジュレス(国会)が選出した6人の一般法学者の、12名からなる)による承認が必要である[1]。イラン・イスラーム共和国憲法には、大統領選挙の被選挙人の要件として以下のものが挙げられている。
- 男性である
- 出自がイラン人である
- イラン国籍を有する
- 行政の能力を有する
- 犯罪歴がないなど、経歴が良好である
- 誠実であり敬虔である
- イラン・イスラーム共和国の基礎となる原則と、国家の公式学派(ジャアファル法学派。イラン国教のシーア派十二イマーム派と同一視される)の信奉者である
監督者評議会は、これらの要件を満たさないとされる候補者を拒否できるため、評議会は大統領の権力に対するチェック機能を有する。1997年の大統領選挙では、立候補した238人のうち、ほとんどが政治家として有名ではなく行政能力も欠如していることを理由に拒否され、評議会が承認した候補者はわずか4人であった。このためイラン国外からは、最高権力者および評議会はこの制度を通じて、保守的なイスラム主義者しか大統領になれないよう制限を加えていると批判している。国外の批判に対して、評議会はこれまでも改革派が大統領候補として承認されてきたことをもって反論している。
評議会が候補者を承認し発表すると、ただちにポスターやメディアを使った選挙活動が始まる。大統領は投票数の内、絶対過半数を得た者が当選する。一回の投票で過半数を取った候補者がいない場合は、上位2名による決選投票が実施される。当選結果を監督者評議会が承認し、任命権を持つ最高指導者が認証式を行うことにより、当選者は大統領となる[1]。
歴代イラン・イスラム国大統領の一覧
代
|
氏名
|
所属政党
|
期
|
在任期間
|
1
|
アボルハサン・バニーサドル Abolhassan Banisadr
|

|
無所属
|
1
|
1980年2月4日 - 1981年6月22日
|
-
|
臨時大統領評議会による大統領職務の代行
|
-
|
1981年6月22日 - 1981年8月2日
|
2
|
モハンマド・アリー・ラジャーイー Mohammad-Ali Rajai
|

|
イスラーム共和党(英語版)
|
2
|
1981年8月2日 - 1981年8月30日
|
-
|
臨時大統領評議会による大統領職務の代行
|
-
|
1981年8月30日 - 1981年10月13日
|
3
|
アリー・ハーメネイー Ali Khamenei
|

|
イスラーム共和党
|
3
|
1981年10月13日 - 1985年8月16日
|
4
|
1985年8月16日 - 1987年
|
闘う法学者協会(英語版)
|
1987年 - 1989年8月3日
|
4
|
ハーシェミー・ラフサンジャーニー Akbar Hashemi Rafsanjani
|

|
闘う法学者協会
|
5
|
1989年8月3日 - 1993年8月3日
|
6
|
1993年8月3日 - 1997年8月2日
|
5
|
モハンマド・ハータミー Mohammad Khatami
|

|
闘う聖職者協会
|
7
|
1997年8月2日 - 2001年8月8日
|
8
|
2001年8月8日 - 2005年8月3日
|
6
|
マフムード・アフマディーネジャード Mahmoud Ahmadinejad
|

|
イスラーム技術者集団(英語版)
|
9
|
2005年8月3日 - 2009年8月3日
|
10
|
2009年8月3日 - 2013年8月3日
|
7
|
ハサン・ロウハーニー Hassan Rouhani
|

|
建設の幹部党(英語版)
|
11
|
2013年8月3日[2] - (現職)
|
脚注
- ^ abcdイラン・イスラーム共和国における選挙制度と政党 松永泰行 公益財団法人日本国際問題研究所
^ “ロウハニ大統領が就任=国際社会、穏健路線注視-イラン”. 時事通信. (2013年8月3日). http://iranelectionwatch.com/potential-candidate-series-hassan-rowhani/#.UVG0G5b6cmo 2013年8月4日閲覧。
アジアの元首(関連カテゴリ:Category:大統領、Category:内閣、Category:君主)
|
| 東アジア |
- 韓国大統領
- 北朝鮮国務委員長
- 中華人民共和国主席
- 中華民国総統
日本内閣・日本首相1
- モンゴル大統領
|
| 東南アジア |
インドネシア大統領
カンボジア国王
シンガポール大統領
タイ国王
東ティモール大統領
フィリピン大統領
ブルネイ国王
ベトナム国家主席
マレーシア国王
ミャンマー大統領
ラオス国家主席
|
| 南アジア |
アフガニスタン大統領
インド大統領
スリランカ大統領
ネパール大統領
パキスタン大統領
バングラデシュ大統領
ブータン国王
モルディブ大統領
|
| 中央アジア |
ウズベキスタン大統領
カザフスタン大統領2
キルギス大統領
タジキスタン大統領
トルクメニスタン大統領
|
| 西アジア |
アゼルバイジャン大統領2
アラブ首長国連邦大統領
アルメニア大統領2
イエメン大統領3
イスラエル大統領2
イラク大統領
イラン大統領
エジプト大統領3
オマーン国王(英語版)
カタール首長
キプロス大統領2
クウェート首長
サウジアラビア国王
ジョージア大統領2
シリア大統領
トルコ大統領2
バーレーン国王(英語版)
ヨルダン国王
レバノン大統領
|
| 事実上独立した地域 |
アブハジア大統領2
北キプロス大統領2
アルツァフ大統領2
パレスチナ大統領
南オセチア大統領2
|
各列内は五十音順。※ 1 大多数の学説によれば、内閣あるいは首相が元首(参考)。 ※ 2ヨーロッパにも分類され得る。※ 3 一部はアフリカに含まれる。
|
|
Fx,mQBQG
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...