共和国大統領 (フランス)
Multi tool use
フランス 共和国大統領
Président de la République
現職者 エマニュエル・マクロンEmmanuel Macron 就任日 2017年5月14日
官邸
エリゼ宮殿
任期
5年(連続2期まで)
初代
ルイ=ナポレオン・ボナパルト
創設
1848年12月20日
俸給
月額14,910ユーロ[1]
ウェブサイト
Présidence de la République
共和国大統領 (きょうわこくだいとうりょう、フランス語: Président de la République )は、フランスの大統領で、国家元首。
歴史的経緯から、フランスの大統領は隣国であるアンドラ公国の国家元首である共同大公も務める。
目次
1 任期
2 権限
3 選出
4 公邸
5 脚注
6 関連項目
7 外部サイト
任期
フランス第五共和政では当初、任期を7年としていた(再選回数制限無し)。しかし、2000年の国民投票により、任期は5年に短縮された(当時は再選回数制限に変更無し)。2008年7月21日、憲法が改正され、連続した任期は2期まで(10年まで)に制限された。また議会における大統領の演説が可能になった。
権限
単なる行政権限の保持者というより、国民の支持に基づき司法・立法・行政の上に立つ国家元首の位置づけが強い。
専権事項
軍の指揮権
外交権
首相の任免権
国民議会の解散権
法律や条約・憲法改正案を議会を通さず、直接国民投票にかける権利
自身の免責特権および恩赦を与える権利
退任後も他の公職に付いていないという条件があるが、終身、憲法裁判所の裁判官になる権利を有する。
選出
詳細は「フランス大統領選挙」を参照
公邸
共和国大統領の住居と執務室を兼ねる公邸は、パリ8区のフォーブール・サントノレ通りにあるエリゼ宮殿である。
脚注
^ “Salaire brut abaissé à 9 940 euros pour les ministres, 14 910 pour Hollande et Ayrault”. Le Progrès . (2012年5月17日). http://www.leprogres.fr/france-monde/2012/05/17/salaire-brut-abaisse-a-9-940-euros-pour-les-ministres-14-910-pour-hollande-et-ayrault 2013年6月24日 閲覧。
関連項目
外部サイト
この項目は、フランスに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:フランス)。
この項目は、政治に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。
フランス共和国大統領
第二共和政
ルイ=ナポレオン・ボナパルト1848-1852
第三共和政
アドルフ・ティエール1871-1873 / パトリス・ド・マクマオン1873-1879 / ジュール・グレヴィ1879-1887 / サディ・カルノー1887-1894 / ジャン・カジミール=ペリエ1894-1895 / フェリックス・フォール1895-1899 / エミール・ルーベ1899-1906 / アルマン・ファリエール1906-1913 / レモン・ポワンカレ1913-1920 / ポール・デシャネル1920 / アレクサンドル・ミルラン1920-1924 / ガストン・ドゥメルグ1924-1931 / ポール・ドゥメール1931-1932 / アルベール・ルブラン1932-1940
第四共和政
ヴァンサン・オリオール1947-1954 / ルネ・コティ1954-1959
第五共和政
シャルル・ド・ゴール1959-1969 / ジョルジュ・ポンピドゥー1969-1974 / ヴァレリー・ジスカール・デスタン1974-1981 / フランソワ・ミッテラン1981-1995 / ジャック・シラク1995-2007 / ニコラ・サルコジ2007-2012 / フランソワ・オランド2012-2017 / エマニュエル・マクロン2017-
ヨーロッパの元首(関連カテゴリ:Category:君主、Category:大統領)
西ヨーロッパ
アイルランド
アンドラ
イギリス
オランダ
フランス
ベルギー
ルクセンブルク
東ヨーロッパ
アルバニア
ウクライナ
クロアチア
セルビア
ブルガリア
ベラルーシ
ボスニア・ヘルツェゴビナ
マケドニア
モルドバ
モンテネグロ
ルーマニア
ロシア1
中央ヨーロッパ
オーストリア
スイス
スロバキア
スロベニア
チェコ
ポーランド
ドイツ
ハンガリー
リヒテンシュタイン
南ヨーロッパ
イタリア
キプロス2
ギリシャ2
サンマリノ
スペイン
バチカン
ポルトガル
マルタ
モナコ
北ヨーロッパ
アイスランド
スウェーデン
デンマーク
ノルウェー
フィンランド
バルト三国
エストニア
ラトビア
リトアニア
事実上独立した地域
アブハジア共和国
沿ドニエストル共和国
北キプロス・トルコ共和国
コソボ
アルツァフ共和国
南オセチア共和国
各列内は五十音順。 ※ 1 ウラル山脈以東はアジアに分類され得る。 ※ 2 島嶼部はアジアに分類され得、隣国のトルコはヨーロッパに分類され得る。
Y,vO 7Zv
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...