本州四国連絡高速道路
Multi tool use
この項目では、運営会社について説明しています。この会社によって運営される高速道路については「本州四国連絡道路」をご覧ください。
本州四国連絡高速道路株式会社 (ほんしゅうしこくれんらくこうそくどうろ、Honshu-Shikoku Bridge Expressway Company Limited )は、道路関係4公団民営化関係4法を構成する高速道路株式会社法により設立された特殊会社。本州四国連絡道路のほか、連絡橋にかかる鉄道施設を管理する。通称はJB本四高速 (JBはJapan Bridgeの略)。
目次
1 会社概要
2 沿革
2.1 本州四国連絡橋公団
2.2 本州四国連絡高速道路
3 事業所
4 管理路線
5 関連企業
6 関連項目
7 外部リンク
会社概要
2005年10月1日設立。日本道路公団等民営化関係法施行法(平成16年法律第102号)第13条第1項に規定する基本方針に定めるところに従い、本州四国連絡橋公団の業務並びに権利及び義務のうち、日本高速道路保有・債務返済機構が引き継ぐもの以外を引き継いだ。
本社は兵庫県神戸市中央区小野柄通4-1-22。附属機関に長大橋技術センター があり、世界トップクラスの長大橋建設・維持管理技術のノウハウが蓄積されている。高い橋梁技術やノウハウを活用して国内外で橋梁の調査・設計・施工等の受託や技術者派遣といった技術支援業務を行っている。
3ルートある本州四国連絡橋(本州四国連絡道路)の建設資金の大半は借入金によって賄われたが、かなり高額な通行料が災いして開通後の通行量が見込みを大幅に下回った結果、通行料金収入が不足し借入金の返済が思うように進まない財務状況となっており、公団の経営の健全化が急がれていた。
なお、道路会社法附則では、経営の安定が確保された時点で西日本高速道路株式会社との合併に必要な措置を講ずるものとされている。
民営化の前に、長期債務の一部が切り離されている。詳細は本州四国連絡橋公団の項を参照。
同社の経営理念として「Bridge:Communication & Technology 」が掲げられている。
沿革
本州四国連絡橋公団
1970年7月1日 - 本州四国連絡橋公団設立。
1979年5月 - 大三島橋供用開始。
1983年12月 - 因島大橋供用開始。
1985年6月 - 大鳴門橋供用開始。
1988年1月 - 伯方・大島大橋供用開始。
1988年2月 - 尾道大橋が日本道路公団から移管される。
1988年4月 - 瀬戸中央自動車道が全線開通、瀬戸大橋線が開業。
1991年12月 - 生口橋供用開始。
1997年3月 - 本社を兵庫県神戸市に移転。
1998年4月 - 明石海峡大橋の供用開始により、神戸淡路鳴門自動車道が全線開通。
1999年5月 - 新尾道大橋・多々羅大橋・来島海峡大橋の供用開始により、西瀬戸自動車道が開通。
1999年12月 - 尾道大橋を広島県道路公社に移管。
2003年5月 - 本四債務負担軽減特措法が公布され、公団の有利子負債3兆5,000億円のうち1兆3,400億円を国に継承。
2004年6月 - 道路関係四公団民営化関係四法が公布される。
本州四国連絡高速道路
2005年9月30日 - 民営化により本州四国連絡橋公団の業務を日本高速道路保有・債務返済機構ならびに本州四国連絡高速道路株式会社に継承し、本州四国連絡橋公団が解散。
2005年10月1日 - 本州四国連絡高速道路株式会社 設立。
2006年3月 - 高速道路株式会社法第6条第1項に基づく本州四国連絡高速道路に係る協定を、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構との間で締結。
2006年4月 - 生口島道路・大島道路が開通し、西瀬戸自動車道が全線開通する。
2008年 - せとうち美術館ネットワーク発足。
2011年12月 - 日本高速道路インターナショナルと相互協力協定締結。
事業所
本社 - 兵庫県神戸市中央区小野柄通4-1-22 アーバンエース三宮ビル
東京事務所 - 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町
神戸管理センター - 兵庫県神戸市垂水区名谷町549
鳴門管理センター - 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛18
岡山管理センター - 岡山県都窪郡早島町早島2985
坂出管理センター - 香川県坂出市川津町下川津4388-1
しまなみ尾道管理センター - 広島県尾道市向島町6904
しまなみ今治管理センター - 愛媛県今治市山路751-2
管理路線
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
E28 神戸淡路鳴門自動車道(国道28号)
E30 瀬戸中央自動車道(国道30号)
E76 西瀬戸自動車道(国道317号)
関連企業
以下の3社は、完全子会社である連結子会社。
JBハイウェイサービス株式会社(本州四国連絡高速道路管内のサービスエリア・パーキングエリアを管理する企業)
株式会社ブリッジ・エンジニアリング
JBトールシステム株式会社
関連項目
国土交通省 - 自動車交通局・道路局
西日本高速道路(NEXCO西日本)
阪神高速道路
わたる(本州四国連絡高速道路のキャラクター)
外部リンク
本州四国連絡高速道路(JB本四高速)
本州四国連絡道路(B路線)
神戸淡路鳴門道 - 瀬戸中央道 - 西瀬戸道(瀬戸内しまなみ海道)
関連項目
JBハイウェイサービス(SAPA管理会社)- 本州四国連絡橋公団 - わたる(本四高速キャラクター) - 橋の科学館
NEXCO(東日本 - 中日本 - 西日本) - JB本四高速 - 都市高速(首都 - 阪神 - 名古屋 - 広島 - 福岡北九州)
日本の高速道路(一覧)
日本における高速道路の種類
高規格幹線道路
高速自動車国道(A路線・国土開発幹線自動車道・並行路線(A'路線)) - 一般国道自動車専用道路(B路線・本州四国連絡道路)
地域高規格道路
都市高速道路
その他
その他の自動車専用道路一覧
高速道路と道路管理者
東日本高速道路(NEXCO東日本)
道央道 - 札樽道 - 後志道 - 道東道 - 東北道 - 八戸道 - 青森道 - 釜石道 - 秋田道 - 山形道 - 磐越道 - 日本海東北道 - 東北中央道 - 北陸道 - 外環道 - 関越道 - 上信越道 - 長野道 - 常磐道 - 館山道 - 東関東道 - 北関東道 - 新空港道 一般有料道路一覧
中日本高速道路(NEXCO中日本)
中央道 - 長野道 - 中部横断道 - 圏央道 - 東名高速 - 新東名高速 - 名神高速 - 新名神高速 - 東海北陸道 - 北陸道 - 伊勢湾岸道 - 名二環 - 東名阪道 - 伊勢道 - 紀勢道 一般有料道路一覧
西日本高速道路(NEXCO西日本)
名神高速 - 新名神高速 - 西名阪道 - 近畿道 - 関空道 - 阪和道 - 舞鶴若狭道 - 中国道 - 山陽道 - 播磨道 - 岡山道 - 米子道 - 松江道 - 広島道 - 浜田道 - 山陰道 - 徳島道 - 松山道 - 高松道 - 高知道 - 関門橋 - 九州道 - 宮崎道 - 長崎道 - 大分道 - 東九州道 - 沖縄道 一般有料道路一覧
本州四国連絡高速道路(JB本四高速)
瀬戸中央道 - 神戸淡路鳴門道 - 西瀬戸道(しまなみ海道)
都市高速道路
首都高速 - 名古屋高速 - 阪神高速 - 広島高速 - 福岡高速 - 北九州高速 (関連:東京高速道路)
新直轄区間
道東道 - 十勝オホーツク道 - 道央道 - 釜石道 - 秋田道 - 日本海東北道 - 東北中央道 - 中部横断道 - 紀勢道 - 鳥取道 - 米子道 - 尾道道 - 松江道 - 四国横断道 - 高知道 - 松山道 - 東九州道 - 九州中央道
高速道路の休憩施設
休憩所の種類とサービス
サービスエリア - パーキングエリア - ハイウェイオアシス - ハイウェイホテル - Highway Walker(関連:道の駅)
休憩施設の管理事業者
ネクセリア東日本 - 中日本エクシス - NEXCO西日本SHD - NEXCO西日本ロジスティックス - 首都高速道路サービス - 阪神高速サービス - JBハイウェイサービス - 九州産交ランドマーク
高速道路における道路施設
道路連結
インターチェンジ - ハーフインターチェンジ - スマートインターチェンジ - 開発インターチェンジ - 地域活性化インターチェンジ - 地域振興インターチェンジ - ランプ - ジャンクション - 救急車緊急退出路 - 緊急進入路
高速道路本線の施設
走行車線 - 追越車線 - 登坂車線(ゆずり車線) - 暫定2車線 - 非常電話 - ハイウェイラジオ
有料道路制度
料金所関連
料金所 - 本線料金所(関連:本線検札所) - 高速道路通行券 - 自動精算機
ETC・割引関連
ETC - ETC割引制度 - ハイウェイカード
通行料金制度に関する項目・議論
大都市近郊区間 - ターミナルチャージ - 日本における高速道路無料化議論(受益者負担の原則)
高速道路と道路交通
高速道路交通警察隊 - 交通管理隊 - 自動速度違反取締装置(オービス) - レーダー探知機 - 三角表示板
各種団体
道路関係四公団民営化前
日本道路公団 (JH) - 本州四国連絡橋公団 - 首都高速道路公団 - 阪神高速道路公団 - 道路施設協会 - 道路サービス機構 (J-SaPa) - ハイウェイ交流センター (HELLO SQUARE)
NEXCOグループ
東日本高速道路株式会社 -
中日本高速道路株式会社 -西日本高速道路株式会社 - 株式会社高速道路総合技術研究所(NEXCO総研)
NEXCO以外の高速道路会社
首都高速道路株式会社 -
阪神高速道路株式会社 -
本州四国連絡高速道路株式会社 - 日本高速道路インターナショナル株式会社 (JEXWAY)
道路公社
名古屋高速道路公社 - 広島高速道路公社 - 福岡北九州高速道路公社
他外郭団体等
国土交通省道路局(新直轄区間の維持管理を担当) - 高速道路交流推進財団 - 日本高速道路保有・債務返済機構(上下分離方式) - 日本道路交通情報センター (JARTIC)
高速道路の建設・維持管理
国土開発幹線自動車道(国幹道) - 国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議) - 合併施行方式 - 新直轄方式 - 高速道路におけるミッシングリンク - 高速道路ナンバリング - 東名集中工事
高速道路に関する法規
高速自動車国道の路線を指定する政令 - 高速自動車国道法 - 高速道路株式会社法 - 道路整備特別措置法 - 道路特定財源制度 - 全国総合開発計画
高速道路に関するその他の項目
芸術作品
完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅 - 新・完全走破 高速道路の旅 - 高速道路ゴシック(ヒラギノ角ゴシック体・新ゴシック体・フルティガー・ヘルベチカ)
歴史的な事件・事故など
ワトキンス・レポート - 日本坂トンネル火災事故 - 東名高速飲酒運転事故 - 関越自動車道高速バス居眠り運転事故 - 笹子トンネル天井板落下事故 - 新名神橋桁落下事故
高速道路に関する人物
高速道路に関する人物
特殊法人
全33法人(2017年4月1日現在)
内閣府
総務省
日本電信電話株式会社
東日本電信電話株式会社
西日本電信電話株式会社
日本放送協会
日本郵政株式会社
日本郵便株式会社
財務省
日本たばこ産業株式会社
株式会社日本政策金融公庫
株式会社日本政策投資銀行
輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社
株式会社国際協力銀行
文部科学省
日本私立学校振興・共済事業団
放送大学学園
厚生労働省
日本年金機構
農林水産省
日本中央競馬会
経済産業省
日本アルコール産業株式会社
株式会社商工組合中央金庫
株式会社日本貿易保険
国土交通省
新関西国際空港株式会社
北海道旅客鉄道株式会社
四国旅客鉄道株式会社
日本貨物鉄道株式会社
東京地下鉄株式会社
成田国際空港株式会社
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社
阪神高速道路株式会社
本州四国連絡高速道路株式会社
環境省
中間貯蔵・環境安全事業株式会社
関連項目
特殊会社
特殊銀行
特殊法人等改革基本法
外郭団体
認可法人
国策会社
カテゴリ
典拠管理
WorldCat Identities
NDL: 01019054
VIAF: 257340958
LE7tiTgh6NkLRNigDTKFJ9iB1t7hnsdvMT761Cu6kEx7xQ03CrFLV4,O wQhPfJYB
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...