イチジク
















イチジク

Illustration Ficus carica0 clean.jpg
果実


分類





































階級なし
:

被子植物 Angiosperms
階級なし
:

真正双子葉類 Eudicots
階級なし
:

バラ類 Rosids


:

バラ目 Rosales


:

クワ科 Moraceae


:

イチジク属 Ficus


:

イチジク F. carica


学名

Ficus carica L. (1753)

和名
イチジク
英名
fig tree

イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことである。原産地はアラビア南部[1]。不老長寿の果物とも呼ばれる。




目次






  • 1 名称


  • 2 形態・生態


  • 3 利用


    • 3.1 歴史


    • 3.2 食用


    • 3.3 薬用


    • 3.4 その他の利用




  • 4 栽培


    • 4.1 特産地


      • 4.1.1 日本






  • 5 文化とエピソード


  • 6 その他


  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 参照


    • 7.3 出典




  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





名称


無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見える[参 1]ことに由来する中国で名付けられた漢語で[2]、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓を与えている。中国で「映日果」は、無花果に対する別名とされた[2]


映日果」(インリークオ)は、イチジクが13世紀頃にイラン(ペルシア)、インド地方から中国に伝わったときに、中世ペルシア語「アンジール」(anjīr[注 1]を当時の中国語で音写した「映日」に「果」を補足したもの[2]。通説として、日本語名「イチジク」は、17世紀初めに日本に渡来したとき、映日果を唐音読みで「エイジツカ」とし、それが転訛したものとされている[2][参 2]
中国の古語では他に「阿駔[参 3]」「阿驛」などとも音写され、「底珍樹」「天仙果」などの別名もある[要出典]


伝来当時の日本では「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれた。いずれも“異国の果物”といった含みを当時の言葉で表現したものである。


属名 Ficusficus)はイチジクを意味するラテン語。イタリア語: fico, フランス語: figue, スペイン語: higo, 英語: fig, ドイツ語: Feige など、ヨーロッパの多くの言語の「イチジク」はこの語に由来するものである。



形態・生態


葉は大型の3裂または5裂する掌状で互生する[1]。日本では、浅く3裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く5裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものである。葉の裏には荒い毛が密生する。葉や茎を切ると白乳汁が出る[1]


新枝が伸びだすと葉腋に花を入れた袋である花嚢がつく[1]。下のものから順に育ち、花嚢は果嚢となって肥大化する[1]。花嚢は倒卵状球形で、厚い肉質の壁に囲まれ、初夏に、花嚢の内面に無数の花(小果)をつける[1]。このような花のつき方を隠頭花序(いんとうかじょ)という。雌雄異花であるが、イチジク属には雌雄同株で同一の花嚢に両方花をつける種と雌雄異株で雄株には同一の花嚢に雌雄両方の花、雌株には雌花のみを形成する種がある[注 2]


栽培イチジクの栽培品種は結実に雌雄両株が必要な品種群が原産地近辺の地中海沿岸や西アジアでは古くから栽培されてきたが、受粉して雌花に稔性のある種子が形成されていなくても花嚢が肥大成長して熟果となる品種もあり[1]、原産地から離れた日本などではこうした品種が普及している。イチジク属の植物は自然では花嚢内部にはイチジクコバチ(英語版)などのイチジクコバチ属Blastophaga spp.の蜂が共生しており雌雄異株の種では雄株の花嚢に形成される雌花の受精後の種子全てを、雌雄同株の種では花嚢内の雌花の柱頭の長短で2群に分かれるもののうち柱頭の短い型のものに形成される種子を幼虫時代の食物として繁殖し、雄花の花粉を体の花粉収納器官に収めた交尾後の雌が若い花嚢に潜り込み花粉を散布することで受粉を媒介する。日本で栽培されているイチジクはほとんどが果実肥大に日本に分布しないイチジクコバチによる受粉を必要としない単為結果性品種である。


ほとんどの種類の果実は秋に熟すと濃い紫色になり、下位の部分から収穫することができる[1]。甘みのある食用とする部分は果肉ではなく小果(しょうか)と花托(かたく)である。




利用



歴史


原産地に近いメソポタミアでは6千年以上前から栽培されていたことが知られている。地中海世界でも古くから知られ、エジプト、ギリシアなどで紀元前から栽培されていた[1]。古代ローマでは最もありふれた果物のひとつであり、甘味源としても重要であった。最近の研究では、ヨルダン渓谷に位置する新石器時代の遺跡から、1万1千年以上前の炭化した実が出土し、イチジクが世界最古の栽培品種化された植物であった可能性が示唆されている[3]


日本には江戸時代初期、#名称節にもあるように、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来した。日本に古く渡来したのが在来種で、のちに果樹として洋種が栽培されている[1]。当初は薬樹としてもたらされたというが、やがて果実を生食して甘味を楽しむようになり、挿し木で容易にふやせることも手伝って、手間のかからない果樹として家庭の庭などにもひろく植えられるに至っている。



食用




乾燥イチジク


果実は生食するほかに乾燥イチジク(ドライフィグ)として多く流通する[注 3]


生果・乾燥品ともに、パン、ケーキ、ビスケットなどに練りこんだり、ジャムやコンポートにしたり、スープやソースの材料として、またワインや酢の醸造用など、さまざまな用途をもつ。ほかにペースト、濃縮果汁、パウダー、冷凍品などの中間製品も流通している。日本国内では甘露煮にする地方もある。また、いちじくの天ぷらも流行している。


果実には果糖、ブドウ糖、蛋白質、ビタミン類、カリウム、カルシウム、ペクチンなどが含まれている。クエン酸が少量含まれるが、糖分の方が多いので、甘い味がする。食物繊維は、不溶性と水溶性の両方が豊富に含まれている。



薬用


熟した果実、葉を乾燥したものは、それぞれ無花果(ムカカ)、無花果葉(ムカカヨウ)といい生薬として用いられる[1]


6–7月頃に採取して日干しにした果実(無花果)には、水分約20–30%、転化糖約20–50%、蛋白質約4–8%、油脂油1-2%、有機酸、酵素、ビタミンC、ミネラルが含まれる[2]。イチジクには整腸作用があり[4]、果実を干したもの3–5個を600ミリリットルの水に入れてとろ火で半分まで煮詰めてかすを取り除いたものまたは、30分ほど煎じたものを1日3回に分けて服用して、便秘の緩下剤に使われた[2][5]。生の果実をそのまま1日2–3個程度を毎日食べ続けても同様の効果が期待される[2][5]。便秘のほかにも、滋養に利用されたり、痰の多い咳、のどの痛みや痔にも効能があるとされる[1][5]


7–9月頃に採取した成熟した葉を日干しさせた無花果葉には、蛋白分解酵素、血圧降下作用があるプレラレエン、タンニンが含まれる[2]。風呂に入れて浴用に使われ、冷え性、肌荒れ、痔の出血止め、脱肛、腰痛、神経痛に効能があるとされる[1][2][5]


また果肉や葉から出る白い乳液にはゴムに近い樹脂分が含まれるが、民間薬として、疣(いぼ)に塗布したり[1][2]、駆虫薬として内服した。正常な肌に乳液がつくと、かぶれやかゆみが起こることがある[1][2]



その他の利用


またイチジクの樹液にはフィシンという酵素が含まれており、日本の既存添加物名簿に収載され、食品添加物の原料として使用が認められている。ほかにイチジク葉抽出物は製造用剤などの用途でかつて同名簿に掲載されていたが、近年販売実績がないため、2005年に削除された。


長野県阿智村、喬木村などでは、イチジクの葉を風呂に入れ入浴剤とする伝統がある[6]



栽培






挿し木で繁殖させ、主に庭や畑で栽培される[1][5]。浅根性で、夏季の乾燥する時期は潅水を行って水を与える[1]。高温、多湿を好み、寒気、乾燥を嫌う。



特産地


国際連合食糧農業機関によれば、2007年のイチジク生産量のトップ3はエジプト、トルコ、イラン[参 4]。ほか地中海沿岸から南アジアにかけての比較的乾燥した気候の国々が名を連ねる中、6位に米国が、9位にブラジルが見えている。上位の国々は乾燥イチジクの輸出量も多く、とくにトルコ産、イラン産のものは有名である。日本は上記統計ではエジプトの約16分の1=16,500トン(推定)を生産し、14位にランクインしている。



日本


イチジクは農林水産省では特産果樹(主要果樹と比較すると重要度は低い果樹)として統計されている。しかしながら、もともと日本の温暖、湿潤な気候に適合していたことから、1960年代あたりから耕作放棄地、休耕田の活用や稲作、他果樹からの転作が進み、生産が増加した。[7]。近年収穫量が増加している品目の一つであり、年間収穫量は約16000トンと、一部の主要果樹より多くなっている。特に、高温多湿な西日本に産地が集中しており、愛知県のほか、関西地方に産地が密集する。一方で、比較的寒冷な地域でも栽培が行われるようになったことで、冷害による被害なども発生している。日本における主な特産地は全国地方公共団体コード順に次のとおり(産地は農林水産省資料特産果樹統計より参照し、公式webサイトなどで照合したもの)


  • 宮城県


  • 蔵王町、丸森町


  • 福島県 - ホワイトゼノア種の生産が多い。[8]


  • 新地町、いわき市(四倉地区)など


  • 茨城県 - 稲敷地区に産地があり、ブランド化を目指している。[9]


  • 河内町、稲敷市(旧新利根町)、美浦村

  • 埼玉県

  • 加須市(旧騎西町)[10]、川島町


  • 千葉県 - 収穫量国内7-11位。東日本における主産地の一つで、昭和初期から栽培が始められた。[11]

  • 市原市、香取市(旧佐原市)

  • 神奈川県

  • 大井町

  • 新潟県

  • 新潟市、新発田市、佐渡市(旧小木町)

  • 石川県


  • 宝達志水町(旧押水町)[12]、輪島市

  • 福井県

  • 小浜市

  • 岐阜県

  • 海津市(旧南濃町)


  • 静岡県 - 収穫量国内7-11位。[13]

  • 静岡市、藤枝市、焼津市、牧之原市(旧榛原町)


  • 愛知県 - 国内生産の約20%で、日本一の産地。安城市~碧南市に至る西三河地区は全国で最も収穫量が多い[14]


  • 安城市、碧南市、常滑市、豊田市、西尾市

  • 三重県

  • 鈴鹿市

  • 滋賀県

  • 高島市、東近江市(旧湖東町)


  • 京都府 - 収穫量国内7-11位。城陽は国内有数の歴史を持つ西洋イチジク産地。[15]


  • 城陽市、木津川市(旧木津町)


  • 大阪府 - 収穫量国内3-5位。2000年代より羽曳野市、河南町を中心に国内有数の産地として発展。[16]羽曳野市では地元産のイチジクを使ったソースも作られている。


  • 羽曳野市、河南町、 岸和田市、藤井寺市


  • 兵庫県 - 収穫量国内3-5位。川西市は桝井ドーフィンの国内発祥地。早朝に収穫を行い、その日の昼までに出荷を行う「朝採りいちじく」をブランド化している。[17]

  • 神戸市、川西市、 淡路市


  • 奈良県 - 収穫量国内7-11位。大和郡山市~斑鳩町に至る地区に産地が広がり、養鶏からの転業が進んだ。ハウス栽培も盛んで、いちご農家からの転業も多い[18]

  • 大和郡山市


  • 和歌山県 - 収穫量国内第2位。紀の川市は安城市に次ぐ全国2位の収穫量で、みかん、稲作の転作作物として旧打田町を中心に栽培が奨励された。[19]

  • 紀の川市(旧打田町、旧粉河町)、和歌山市


  • 鳥取県 - 西伯は古くからの産地として知られた。

  • 南部町(旧西伯町)


  • 島根県 - 多伎は古くからの蓬莱柿産地で、全国に先駆けイチジクを特産品として注力していた。


  • 出雲市(旧多伎町)、松江市(旧島根町)


  • 岡山県 - ※岡山県の収穫量は公表されていない(主産地の笠岡市は広島県福山市にわたって、産地が連続している)

  • 笠岡市


  • 広島県 - 収穫量国内6位。尾道は蓬莱柿の生産が全国で最も多い。


  • 尾道市[注 4]、福山市、江田島市(旧沖美町)

  • 山口県

  • 田布施町、岩国市

  • 徳島県

  • 鳴門市


  • 香川県 - 収穫量国内7-11位。まんのう町羽間(はざま)地区が中心産地として知られる。[21]

  • 高松市、まんのう町(旧満濃町)、坂出市、三豊市(旧高瀬町)

  • 愛媛県

  • 新居浜市


  • 福岡県 - 収穫量国内3-5位。行橋市は古くから蓬莱柿の産地として知られる一方、県が開発した「とよみつひめ」のブランド化を進めている。[22]


  • 行橋市、朝倉市(旧朝倉町)、柳川市

  • 長崎県

  • 諫早市

  • 熊本県

  • 宇城市(旧三角町)

  • 大分県

  • 大分市


文化とエピソード


『旧約聖書』の創世記(3章7節)に「エデンの園で禁断の果実を食べたアダムとイヴは、自分たちが裸であることに気づいて、いちじくの葉で作った腰ミノを身につけた」と記されている。


また、『新約聖書』のルカによる福音書(13章6〜9節)でキリストは、実がならないイチジクの木を切り倒すのではなく、実るように世話をし肥料を与えて育てるというたとえ話を語っている(実のならないいちじくの木のたとえ)。一方でマルコによる福音書(11章12節〜)では、旅の途中イチジクの木を見つけた空腹のキリストがその木にまだ実がなっていないのに腹を立て、呪いの言葉を述べると翌日その木が枯れていたというエピソードがある。


その他にもイチジクは聖書の中でイスラエル、または、再臨・終末のたとえと関連してしばしば登場する。


イチジクはバラモン教ではヴィシュヌ神、古代ギリシャではディオニュソスへの供物であり、ローマ建国神話のロムルスとレムスはイチジクの木陰で生まれたとされている。他の民族でもイチジクは生命力や知識、自然の再生、豊かさなどの象徴とされている。イチジクを摘むと花柄からラテックスと呼ばれる樹液が滴る。この樹液は母乳や精液になぞらえられ、アフリカの女性の間では不妊治療や乳汁分泌の促進に効果がある塗油として使われてきた[23]


古代ローマの政治家大カトは、第一次・第二次ポエニ戦争を戦った敵であるカルタゴを滅ぼす必要性を説くため、演説の中でカルタゴ産のイチジクの実を用いたと伝えられる。イチジクの流通は乾燥品が中心であった当時において、カルタゴから運ばれたイチジクが生食できるほど新鮮であることを示し、カルタゴの脅威が身近にあることをアピールしたのだという。



その他



  • カリフォルニアでは毎年8月に“Fig Fest”というイチジクのフェスティバルが開催されている。


  • 東南アジアには中国語で「無花果」と呼ばれる甘く味付けした菓子もあるが、これはパパイヤを千切りにして干した物で、イチジクとは関係がない。

  • イチジクの天然香料は毒性が強いために化粧品などには使用されない。香水などに用いるイチジク香はグリーン香にココナツ香を加えて再現されている。

  • 尾張地方の一地域[どこ?]で夏至にイチジクの田楽を食べる風習がある。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 中国の特産地である新疆ウイグル自治区のウイグル語や、中央〜南アジアの多くの言語で類似の語形をもつ。またトルコ語やロシア語には「インジール」に近い語形で伝わっていて、これは「映日」の中国語音(現代語音では yìngrì 「インジー」)にも近い。


  2. ^ 栽培種のイチジクや日本に自生するイヌビワ、オオイタビなどは後者、やはり日本に自生するアコウ、ガジュマルや観葉植物として普及しているインドゴムノキ、ベンジャミンゴムノキなどは前者に属する。


  3. ^ イラン、トルコなどでは伝統的に収穫後に天日乾燥させるのに対し、米国カリフォルニア州では樹上で乾燥させてから収穫する方法がとられている[要出典]


  4. ^ 広島県尾道市では蓬莱柿(ほうらいし)という品種の生産量が全国一を誇り、2015年(平成27年)に尾道ブランド第1号として認証された[20]




参照





  1. ^ 実際には花をつけている。#形態・生態節を参照。


  2. ^ 音位転換も参照。


  3. ^ 『酉陽雑俎』に記載があるという。


  4. ^ [1]。※Countries by commodity をクリックし、Selected item 欄で Figs を選択。MT とあるのは metric ton の意で、日本語でいう「トン」のこと。




出典




  1. ^ abcdefghijklmnopq馬場篤 1996, p. 21.

  2. ^ abcdefghijk田中孝治 1995, p. 124.


  3. ^ Mordechai E. Kislev, Anat Hartmann, Ofer Bar-Yosef “Early Domesticated Fig in the Jordan Valley,” Science Magazine, Vol.312.no.5778, 2006, pp.1372-1374 [2]


  4. ^ 『西日本新聞』(2012年9月25日)「イチジクソース 甘さ絶妙」[リンク切れ]

  5. ^ abcde貝津好孝 1995, p. 177.


  6. ^ 『信州の民間薬』全212頁中79頁医療タイムス社昭和46年12月10日発行信濃生薬研究会林兼道編集


  7. ^ JAあいち中央 イチジク


  8. ^ JAふくしま未来 加工用いちじく収穫最盛期


  9. ^ 茨城県農業総合センター 「稲敷のいちじく」ブランド化を目指す


  10. ^ 彩の国埼玉県 北埼玉の農産物 - 騎西のいちじく


  11. ^ 千葉県公式 教えてちばの恵み いちじく


  12. ^ 宝達志水の農産物 県内一の生産地 デリケートな実を愛情で育む いちじく


  13. ^ 静岡県公式ページふじのくに ふじのくに農芸品 - いちじく


  14. ^ 三浦耕喜 (2016年10月1日). “食卓ものがたり イチジク(愛知県) 秋と一緒に深まる甘み”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 28 


  15. ^ 京都新聞2016年8月31日記事 イチジク甘く熟す 京都・城陽で収穫ピーク


  16. ^ 大阪府 なにわ特産品 - 大阪いちじく


  17. ^ 川西市 川西のいちじくについての情報 無花果(いちじく)


  18. ^ 近畿農政局 奈良産地一覧(奈良北部地域)いちじく


  19. ^ 和歌山県 那賀振興局 農林水産振興部 農業水産振興課 イチジク


  20. ^ “尾道ブランド第1号に「蓬莱柿」”. 中国新聞 (中国新聞社). (2015年10月6日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=190440&comment_sub_id=0&category_id=112 2015年10月11日閲覧。 [リンク切れ]


  21. ^ 香川県 農政 イチジク


  22. ^ ゆくゆくゆくはし 旬を迎える、行橋特産の「いちじく」


  23. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ; 玉村豊男訳 『世界食物百科』 原書房、1998年。ISBN 4562030534。 pp.699-700




参考文献



  • 貝津好孝 『日本の薬草』 小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、177頁。ISBN 4-09-208016-6。

  • 田中孝治 『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』 講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、124頁。ISBN 4-06-195372-9。

  • 馬場篤 『薬草500種-栽培から効用まで』 大貫茂(写真)、誠文堂新光舎、1996年9月27日、21頁。ISBN 4-416-49618-4。



関連項目











  • イヌビワ


  • 桝井光次郎 - 品種「桝井ドーフィン」創始者



外部リンク




  • いちじく(奈良北部地域) 農林水産省近畿農政局


  • イチジクの熟成と日射量の関係に関する統計的考察 照明学会誌 82(8A), 544-550, 1998-08-01




Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router