アニメソング
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
アニメソングは、主にアニメ作品で使用される主題歌・挿入歌・イメージソングなどの歌曲、楽曲の総称。アニソンと略される。
目次
1 概要
2 主題歌
3 アニメソング歌手
3.1 アニメソングを担当する声優
4 アニメ音楽作曲家
5 制作会社
6 アニメソング史
6.1 商業史
6.2 主な出来事
7 アニメソング番組
8 アニメソングのライブイベント・フェスティバル
8.1 主なライブイベント
9 日本国外のアニメソング
9.1 アメリカ
9.2 韓国
10 資料・参考文献
11 脚注
11.1 出典
11.2 注釈
12 関連項目
概要
アニメ(anime)と、歌、曲を意味するソング(song)を組み合わせた新語または造語の英語圏で使用されない和製英語。レコード、CDの販売やインターネット配信において、主にアニメと分類されるジャンルの曲を指す。
アニメ作品で使用される主題歌・挿入歌・イメージソング以外にも、インスト曲やBGM、そしてゲーム・ラジオドラマ・ドラマCD・声優・特撮などの曲もアニメソングと称されることがある。例えば、日本コロムビアの該当カテゴリは 「アニメ・特撮」 である。また、特撮に限定した「特撮ソング(特ソン)」という呼称もある[1]。
- 詳細はアニメ・特撮ソングも参照。
主題歌
商業用テレビアニメ放送開始時から、タイトルや歌詞に作品名・キャラクター名が挿入されているものがシリーズ通して使用され、アニメソングを専門で歌うアニメソング歌手も存在した。
1980年代前半に放送された『うる星やつら』で、およそ1クールでオープニング・エンディング曲を変える試みを行った。これがレコード会社に大きなビジネスチャンスとなり、以後の作品においては1〜2クールで変える作品が多くを占めるようになる。
1980年代からはレコード会社のタイアップ戦略が始まり、ソニーミュージックグループ・エイベックス・グループ・ビーイングなどの新人セールスの重要な要素の一つとなる。作品固有名詞が含まれる曲は徐々に減少し、楽曲でアニメを語ることは困難になりつつある。
個別作品の楽曲に関しては、
- 年代別アニメソング一覧 (オープニング曲)
- 年代別アニメソング一覧 (エンディング曲)
- 年代別アニメソング一覧 (その他)
を参照。
アニメソング歌手
かつてはアニメソングや特撮ソングを専門に歌う「アニメソング歌手」が表に出ることは少なかったが、「およげ!たいやきくん」のヒットで同曲を歌う子門真人が有名になり、子供番組の主題歌を歌う歌手が注目される頃から、少しずつテレビなどの露出も増えていった[2]。
アニメソングを担当する声優
アニメ作品の主役級の担当声優になると、その作品の主題歌・挿入歌・イメージソングも任されることがあり、年々増加傾向にある[3]。
アニメ音楽作曲家
制作会社
主題歌やサウンドトラックなど音源制作は、大手レコード会社(キングレコード、ポニーキャニオン、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン等)で一括して自前で行っている作品も多いが、他社と分担する作品も増えている。
また、スターチャイルド(キングレコード)、アニプレックス(ソニー・ミュージックエンタテインメント)、flying DOG(JVCエンタテインメント)、エイベックス・ピクチャーズ(エイベックス)、ランティス(バンダイナムコアーツ)などのアニメ専門のレーベルや、ポニーキャニオンなどのレコード会社で制作している。
キングレコード
キング・アミューズメント・クリエイティブ本部(旧スターチャイルドレコード・第三クリエイティブ本部)- EVIL LINE RECORDS
JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
flying DOG(旧・ビクターエンタテインメントのアニメ関連事業部)
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン(旧パイオニアLDC→ジェネオンエンタテインメント→ジェネオン・ユニバーサル・エンタテイメントジャパン)- ポニーキャニオン
Sony Musicグループ
- アニプレックス
- SACRA MUSIC
エイベックス
エイベックス・ピクチャーズ(旧avex mode・avex entertainment)
マーベラス(旧マーベラスエンタテイメント→マーベラスAQL)
日本コロムビア(旧コロムビアミュージックエンタテインメント)
バンダイナムコアーツ
- ランティス
- ビーイング
ワーナー エンターテイメント ジャパン
- ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント(旧ワーナー・ホーム・ビデオ)
アニメソング史
1929年、同名の童謡をアニメ化したレコード・トーキーによる実験映画『黒ニャゴ』(1931年公開)が製作され、市販のレコードがサウンドトラックとして使用された事が始まりと言われている。
東映動画が本格的に長編まんが映画を制作し始める以前、および東映動画の初期の作品では、アニメソングは主に登場人物によって歌唱される劇中歌の扱いが多く、主題歌はテレビ・ラジオドラマで主に使用されていた。それらのアニメソングはレコードとして発売される事は少なく、ほとんどの曲は未発売である。東映動画の総天然色長編漫画映画の劇中歌は後にCD-BOX『東映長編アニメ音楽大全集』(1996年発売)に収録された。
朝日ソノラマの『まんがソノシート』のヒット、連続テレビまんがの放映開始、主題歌フォノシートの各社競作発売、日本コロムビアの専用規格での参入から「まんがの歌(=アニメソング)」はほぼ成立し[4][5]、「テレビまんが」「まんが映画」から「アニメ」と呼称の変化を経て、「アニメソング」はジャンルとして確立した。
商業史
朝日ソノラマの『まんがソノシート』のヒットから、「まんがの歌」の本格的な商品展開が始まり[4]、テレビまんがの登場、アニメブーム、声優ブームなどを経て、その規模を大きく広げている。
朝日ソノラマの『まんがソノシート』の安価で、ドラマや絵物語等の掲載された冊子が充実したフォノシート、音質に勝るが収録内容に劣るレコード、ともに子供たちに支持されて売り上げをのばす[5]。
当初の音源は、本編用・レコード用等に分けて[6] 作品の製作会社や朝日ソノラマが製作していたが、やがてレコード会社がオリジナル曲の独占使用を目的として原盤製作を行うようになった[4]。
1977年に日本コロムビアから『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』、1978年にキングレコードからオムニバス盤『ウルトラマン大百科』が発売され、ヒットした。『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』は以降のアニメ・特撮のサントラ盤『組曲シリーズ』の発売に、『ウルトラマン大百科』は『無敵超人ザンボット3』(1977年)のサントラ盤発売につながり、それらのヒットから以降の特撮・アニメサントラ盤の発売へと繋がった[7]。『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』などのヒットにより、購買層は中高生層まで広がり、多くのレコード会社がアニメソングに着目するようになったとされる[8](「宇宙戦艦ヤマト」の交響組曲のレコードを作った際に念頭にあったモデルは「子どものための交響詩 ジャングル大帝」であったといわれる)。木村英俊によると、1983年当時、アニメレコードの市場規模はざっと100億円とみられ、既に固定した市場が確立していた[9]。
1980年代に入ると、第二次声優ブーム、青年層が中心のアニメブーム、レコード会社のタイアップ戦略などの結果、頻繁に交代する主題歌、キャラクター別CD、同人誌のようなセルフパロディCD、声優によるオリジナルCDの発売など、多数のオーディオビジュアルアイテムが発売されるようになった。また、限定盤を除いてレコード盤の製造・販売が終了した。以降、コレクターズアイテムとしてレコード盤は一部の作品のみの数量限定生産となった。
1987年、「絵の出るCD」としてCDビデオが発売された。アニメでは、音声トラックに既発売の曲を収録したほか、ビデオトラックにノンテロップOP、EDを収録した『きまぐれオレンジロード』、新作PVを収録した『バブルガムクライシス』のほか、ビデオトラックのみにPVと主題歌を収録した『毎日が日曜日』などが発売された。
2000年代前半頃から、音楽配信サイトでのダウンロード販売が増え始めた。また、音楽配信サイトだけではなく、一部のアニメ関連サイトでも専用のダウンロードコーナーが設置されるようになった。
2001年、俗に「限定版商法」または「同梱商法」と呼ばれる販売手法が始まる。初回生産分のみに何らかの特典が付く商品[注釈 1] とは違い、何らかの特典が付いた初回限定版と、特典が最初から付いていない通常版がそれぞれ販売される[注釈 2] もので、当初は音楽ソフトとは全く関係のないグッズが同梱されていた[注釈 3] が、後にミュージッククリップなどが収録されたDVDソフトやボーナスCDが同梱されることが多くなった。ちなみに、DVDソフトの「限定版商法」では、当初はフィギュアなどのグッズを同梱することが多かったが、後に主題歌CD、ドラマCD、サントラCDなどが同梱されることが多くなった[注釈 4]。
2002年、DVDオーディオ、DVD music、DVDシングルなどのDVDを利用した音楽ソフトが発売された[注釈 5]。
2010年、一部新番組の宣伝用としてOP/EDのTVサイズとボイスメッセージ等を収録したレンタル専用のサンプラーCDの発売が開始された[注釈 6]。レンタル専用なので一般販売はしていないが、レンタル落ちCDとして入手可能。
2011年頃から、パッケージ販売化されていない音源の音楽ダウンロードサイトでの販売が始まる[注釈 7]。
2012年、パッケージ発売に先駆けてTVサイズ音源のダウンロード販売が始まる。
主な出来事
1944年
- 映画『フクチャンの潜水艦』では、主題歌『フクちゃん部隊出撃の歌』と『潜水艦の台所』が作られ、SPレコードが発売された。アニメのために作られた楽曲の発売は日本初。
1963年
- 12月。日本初のテレビまんがのソノシート、『鉄腕アトム・第1集』[注釈 8] が朝日ソノラマから発売される。売上は120万部[10]。また、翌年6月発売の『鉄腕アトム・第2集』[注釈 9] も80万部を売り上げた[10]。
1965年
- テレビまんが『鉄腕アトム』で日本初のドラマ編LPレコードが発売された。
1966年
- テレビまんが『ジャングル大帝』の主題歌・挿入歌を収録したLPレコード『ジャングル大帝 ヒット・パレード』が、劇伴音楽を交響曲として再構成したLPレコード『子どものための交響詩 ジャングル大帝』が日本コロムビアから発売された。どちらもテレビまんがの「LPレコード」としては日本初。
- 5月に発売された「オバQ音頭」はミリオンセラーとなった。売上はレコードだけで200万枚以上[注釈 10]。
石川進の「オバケのQ太郎」が第8回日本レコード大賞の童謡賞を受賞する。
1970年
玉川砂記子(玉川さきこ)の「ムーミンのテーマ」が第12回日本レコード大賞の童謡賞を受賞する。これはビクターエンタテインメント版カバーバージョンで、オリジナル歌手は藤田淑子である。
1973年
- 12月。日本初のテレビまんがのオリジナル音楽集LP、『冒険コロボックル』が発売された。
1975年
- 12月。『ひらけ!ポンキッキ』内で放送された「およげ!たいやきくん」がシングルレコードとして発売され、翌1976年にかけて大ヒット。後年、「日本で最も売れたシングル・レコード」(450万枚)としてギネス世界記録に認定された(「ギネス世界記録2009」に掲載)[11]。
1976年
- 10月1日。4枚組LP『テレビまんが主題歌のあゆみ』が発売され、当時のテレビまんがのLPとしては異例の12万セット(単品換算48万枚)の売り上げを記録した[12]。続編も発売され、後にはCD化・デジタルリマスター版も発売されるなど、ロングセラーのシリーズとなっている。
1977年
ささきいさおの「宇宙戦艦ヤマト」、堀江美都子の「キャンディ・キャンディ」がオリジナル・コンフィデンス主催・第10回日本レコードセールス大賞の「オリコン特別賞」を受賞する[13][注釈 11]。
1978年
- 『宇宙戦艦ヤマト三部作』が第20回日本レコード大賞の企画賞を受賞する。
1980年
- 7月。キングレコード・セブンシーズレーベルより主題歌・挿入歌の入ったカセットに絵本が付いた「絵本付きカセット」が発売される。確認されているのは「機動戦士ガンダム」2種と「宇宙戦士バルディオス」の合計3種類。歌4曲、または歌4曲とBGMを収録。絵本付き商品はその後、アポロンの『アポッコ』シリーズ、日本コロムビアの『コロちゃんパック』などが発売された。
- アニメ映画『ヤマトよ永遠に』の主題歌として使われた布施明の「愛よその日まで」が、「第31回NHK紅白歌合戦」の曲目として起用される。
1990年
- 『ちびまる子ちゃん』のエンディングテーマとして使われた(後にオープニングテーマにも起用)B.B.クィーンズの「おどるポンポコリン」が第32回日本レコード大賞のポップス・ロック部門大賞を受賞する。
1994年
- 7月。アニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』の主題歌として使われた篠原涼子の「恋しさと せつなさと 心強さと」が発売され、アニメタイアップのシングル盤として、オリコン史上歴代1位の売上枚数を達成する[14]。
- 『怪獣王〜日本SF・幻想・映画・音楽体系』が第36回日本レコード大賞の企画賞を受賞する。
1997年
- 『もののけ姫 サウンドトラック』と『新世紀エヴァンゲリオン』が第39回日本レコード大賞の企画賞を受賞する。
2000年
- 11月。『名探偵コナン』のテーマ曲集第1弾で、B'z、ZARD、小松未歩、倉木麻衣などが参加しているアルバム『THE BEST OF DETECTIVE CONAN 〜名探偵コナン テーマ曲集〜』が発売され、ミリオンセラーを達成する。
2001年
- 『犬夜叉』のエンディングテーマとして使われた浜崎あゆみの「Dearest」が、第43回日本レコード大賞の大賞を受賞する。
2002年
- 6月。『天地無用! GXP』で携帯電話・コンビニ端末で、主題歌のダウンロード販売[15] が行われた。
2003年
久石譲が作曲した「千と千尋の神隠しBGM」が、2002年度の日本音楽著作権協会(JASRAC)における著作権使用料分配額(国内作品)で1位を記録し、2003年JASRAC賞金賞を受賞する[16]。
2005年
- 「Animelo Summer Live」第1回開催。大規模アニメソングフェスティバルのさきがけとなる。
2007年
- 久石譲が作曲した「ハウルの動く城BGM」が、2006年度の日本音楽著作権協会における著作権使用料分配額(国内作品)で1位を記録し、2007年JASRAC賞金賞を受賞する[17]。
2008年
- 『崖の上のポニョ』が、第50回日本レコード大賞の特別賞を受賞する。
2009年
- テレビアニメ『WHITE ALBUM』のオープニングテーマとして使われた水樹奈々の「深愛」が、「第60回NHK紅白歌合戦」の曲目として起用される。本業声優がNHK紅白歌合戦に歌手として出場するのはこれが初[18]。
2010年
- 12月1日。Billboard JAPANが、アニメソング・アニメ声優の楽曲を対象とした音楽チャート「Hot Animation」を開始[注釈 12]。第一回(2010年12月6日付)の1位は寿美菜子の「Startline」[19]。
2011年
- 『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニングテーマとして使われた高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」が、2010年度の日本音楽著作権協会における著作権使用料分配額(国内作品)で1位を記録し、2011年JASRAC賞金賞を受賞する[20]。
2012年
- 『THE IDOLM@STER ANIM@TION MASTER 生っすかSPECIAL 01』が第54回日本レコード大賞の企画賞を受賞する。
2013年
- 『革命機ヴァルヴレイヴ』のオープニングテーマとして使われた「Preserved Roses」と「革命デュアリズム」が、第55回日本レコード大賞の企画賞を受賞する。
- 『進撃の巨人』のオープニングテーマとして使われたLinked Horizon「紅蓮の弓矢」が「第64回NHK紅白歌合戦」の曲目として起用される。
2014年
- 3月。ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』のサウンドトラック『アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック』の日本盤が発売され、アニメ映画のサウンドトラック盤として、オリコン史上歴代1位の売上枚数を達成する[21]。
第56回日本レコード大賞で『アナと雪の女王』が特別映画音楽賞を、『妖怪ウォッチ』が特別賞を受賞する。
2015年
- 各種メディアミックス作品『ラブライブ!』の各種楽曲を担当した声優ユニット・μ'sが第66回NHK紅白歌合戦に出場[22]。
- 『高見沢俊彦プロデュース ウルトラヒーローソング列伝』が第57回日本レコード大賞の企画賞を受賞する。
2016年
第58回日本レコード大賞で『君の名は。』のサウンドトラックを担当したRADWIMPS、『シン・ゴジラ』のサウンドトラックを担当した鷺巣詩郎・伊福部昭が特別賞を受賞する。
2017年
- 3月24日。フライングドッグやランティス、KADOKAWAなどアニメソングを扱う企業各社が共同で、世界初となるアニメソング専門のスマートフォン向け定額配信サービス「ANiUTa(アニュータ)」を開始[23]。
- 2017年までに『名探偵コナン』のテーマソングの歌唱を21曲担当した倉木麻衣が「同じアーティストにより歌われたアニメシリーズのテーマソング最多数」としてギネス世界記録に認定される[24]。
アニメソング番組
テレビ番組やラジオ番組でも、アニメソングを軸にした番組が放送されている。
アニメソングのライブイベント・フェスティバル
アニメソングのライブイベントとしては、特定の作品のイベントに付随する形でライブパートが設けられていたり、アニメソング歌手や声優によるライブ・コンサートが開催されるのがほとんどで、複数の作品ないし放送局や制作会社、レコードレーベルをまたがった形のイベントはアニメ紅白歌合戦などわずかに見られる程度であった。
2005年に始まったAnimelo Summer Live(アニサマ)が開催されると、アニメソングにおけるフェスティバル(アニソンフェス)が定着化、アニサマやそれ以前から開催しているANIME JAPAN FES(AJF)、アニサマ以後に開始したANIMAX MUSIX、リスアニ! LIVEなど、大規模なアニソンフェスが開催されるようになり、中にはランティス祭りやKING SUPER LIVEのようにレコード会社が単独開催するものも出ている。
また、アニメソングやアニメのBGMをオーケストラ編成に編曲し、実際に管弦楽団や交響楽団が演奏するコンサートイベントや、Re:animationなどのようにクラブで開催しアニメソングなどをリミックスした形でかけるダンスイベント(アニクラ)なども開催されている。
主なライブイベント
アニメ紅白歌合戦(ニッポン放送主催、1983年から断続的に開催し、2012年より現在の形で毎年開催)
ANIME JAPAN FES(バースデーソング音楽出版主催、1997年より開始し、大小合わせて年間10数公演開催)
Animelo Summer Live(ドワンゴ→MAGES.及び文化放送主催、2005年より開催)
ANIMAX MUSIX(アニマックスブロードキャスト・ジャパン主催、2009年より開催)
アニうた KITAKYUSHU(北九州市ほか主催、2009年より開催)
リスアニ! LIVE(エムオン・エンタテインメント企画、リスアニ!LIVE実行委員会ほか主催、2010年より開催)
- この他、リスアニ!系ではライブハウスでの小規模開催である「リスアニ! CIRCUIT」やアニクライベントの「リスアニ! ナイト」も開催している。
あにゅパ!!(ANiUTa主催、2017年より開催)
みちのくアニソンフェス 〜Eastern Gale(ランティス及び仙台放送主催、2012年より開催)
ナゴヤアニソンフェス(ジャパンイベントプロモーション主催、2014年より開催)
アニソンキング(アニソンキング実行委員会主催、2009年の開始当初は「アニソン紅白」の名称で開催。2012年から名称変更した後、2013年の開催後は休止状態)
きたまえ↑ 札幌☆マンガ・アニメフェスティバル(札幌マンガ・アニメフェスティバル実行委員会主催、2012年より開催。同イベントの一環でアニソン野外ライブイベントを実施し、2014年・2015年は「アニフォレ」と称する。2016年から休止状態だが「きたまえ」の名称を冠した関連イベントを継続している)- 特定のレーベル・アニメ製作会社主催によるライブイベント
Live5pb.(5pb.→MAGES.主催、2008年より開催)
ブシロードライブ(ブシロード→ブシロードミュージック主催、2009年にブシロードカードゲームLIVEとして開始、2014年より現名称に)
ランティス祭り(ランティス主催、2009年と2014年(日本国内)、2015年(海外)に開催、2019年にも開催予定)
P's LIVE(ポニーキャニオン主催、2014年より開催)
KING SUPER LIVE(キングレコード主催、2015年、2017年、2018年に開催)- 日本コロムビア アニメソング50th THE LEGENDS(日本コロムビア主催、同社アニメソング50周年記念として2015年に開催)
- かどみゅ!(かどみゅ!製作委員会主催、KADOKAWA(メディアファクトリーブランドを含む)製作アニメの主題歌による音楽レーベル横断型ライブイベント)
- SME MUSIC THEATER 2017(ソニー・ミュージックエンタテインメント主催、2017年開催)
- NBCUNiversal ANIME×MUSIC FES.〜25th ANNIVERSARY〜(NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン主催、旧パイオニアLDC時代から数えてアニメ部門発足25周年を記念して2018年に開催)
- 犬フェス!(フライングドッグ発足10周年を記念して、2019年に開催予定)
日本国外のアニメソング
アメリカ
ウォルト・ディズニー・カンパニーのアニメーション作品で、楽譜として発売されたオリジナル曲の第一号は、1930年の「ミニーのユー・フー!(ミニーのヨー・ホー)」である[25]。この曲はミッキーマウスのテーマソングの一つである。
1931年にキャブ・キャロウェイが歌った「ミニー・ザ・ムーチャ」は、ラジオ放送によって全米で人気を呼び、さらに翌年の1932年にフライシャー兄弟によるベティ・ブープ主演のアニメーション「ベティの家出」の劇中歌として演奏されたこともあって、異例の大ヒットとなった。
1933年に公開された『三匹の子ぶた』の挿入歌「狼なんかこわくない」は大ヒットとなり[26]、ディズニー初のヒットソング[27] として知られる。続いて1934年公開の『アリとキリギリス』主題歌の「ザ・ワールド・オウズ・ミー・ア・リビング (The World Owes Me A Living)」も大ヒットした[28]。
1938年、前年公開の『白雪姫』のサウンドトラックアルバム『白雪姫 オリジナル・サウンドトラック』が発売された。映画用に録音されたサウンドトラックがレコードとして発売されるのはこれが初である[29]。
『アーチーでなくちゃ!』のキャラクターによって結成された架空のバンド「アーチーズ」が、モンキーズらを手がけたドン・カーシュナーのプロデュースによって現実世界でもデビューし(実際にはスタジオ・ミュージシャンらによる歌唱)、1969年に「シュガー・シュガー」が大ヒットした。
1994年に発売されたディズニーのアニメ映画『ライオン・キング』のサウンドトラック『ライオン・キング/オリジナルサウンドトラック』は、最も売れたアニメーション映画のサウンドトラックとしてギネス世界記録に認定されている[30]。
韓国
韓国のアニメソング(歌詞のある主題歌)の歴史は、1967年、日韓共同制作のテレビアニメ『黄金バット』が日本と同じ30分枠で放送され、日本版の主題歌を韓国語訳したものが流されたことが本格的な始まりとされる[31]。
1997年放送の『霊魂騎兵ラジェンカー(ラゼンカ)』ではロックバンドのN.EX.Tが主題歌を担当した。アニメ自体は興行的に失敗したが、主題歌を収録したサウンドトラック盤は30万本を売り上げるヒットとなった[32]。
資料・参考文献
- 「アニメ・ソング資料集」上・下・年鑑1:アニメソングうたう会・自費出版。1989年〜1992年。
- 「特ソン超百科 -準備稿 - 」 アニメソングうたう会・自費出版。1987年刊
- 「特ソン資料集」「致死量の毒」シリーズ 地球防衛群・自費出版
- 「THE アニメソング」:木村英俊 著・角川書店1999年刊
- 「THE ART OF 劇場アニメ70年史」 徳間書店・リスト制作委員会
- 「THE ART OF TVアニメ25年史」 徳間書店・リスト制作委員会
- 「アニソンバカ一代」 キムラケイサクK&Bパブリッシャーズ2010年刊(串田アキラ・小林亜星・山本正之インタビュー収録)
- 玄武岩「越境するアニメソングの共同体 : 日本大衆文化をめぐる韓国の文化的アイデンティティとオリジナルへの欲望」、『国際広報メディア・観光学ジャーナル』No.18、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院、2014年、25-47頁。(日本製アニメを中心とした韓国でのアニメソングの歴史)
脚注
出典
^ #資料・参考文献節を参照。
^ 「子供番組の主題歌うたう “顔のない歌手”の売れっ子たち」『読売新聞』1976年3月16日付夕刊、7面。
^ 「新人で歌やイベントがNGなら仕事が難しい」変わりゆく声優の現状をプロが真剣討論 エキサイトレビュー 2015年5月11日、同12月1日閲覧。
- ^ abc木村英俊『THE アニメソング』を参照。
- ^ ab競作発売など当時の音盤事情に関しては「ウルトラマン大全集(講談社・1987年)」の「空想特撮シリーズ音盤目録」の項を参照。
^ 『TVサイズ!メタルヒーロー全主題歌集』(2002年)解説書を参照。
^ 『アニメ大好き!』(徳間書店)1982年、149頁参照。
^ 「アニメ・レコード戦線に“異変”あり!!」『アニメージュ』1980年4月号、142-146頁。
^ 「アニメ戦国時代接近──春休み空前大作3本(ニュースの周辺)」『日本経済新聞』1983年3月31日付夕刊、3頁。
- ^ ab『別冊ゲッカヨ 昭和アニソン大全集』シンコーミュージックエンタテイメント、2013年、4頁。ISBN 978-4-401-63772-0。
^ たいやきくんプロフィール
^ アニメソング25年史、木村英俊、ジーベック音楽出版、90頁。
^ 『コンフィデンス年鑑』1978年版、97頁。
^ 『オリコン・ウィーク The Ichiban』2001年1月1・8日号(第23巻第1号、通巻1079号)オリコン(現:オリコン・エンタテインメント)、46頁。(2000年8月28日付現在の情報)
^ 天地テーマソングダウンロード開始します!
^ 2003年JASRAC賞 「千と千尋の神隠しBGM」が金賞を受賞、日本音楽著作権協会。
^ 2007年JASRAC賞 「ハウルの動く城BGM」が金賞を受賞、日本音楽著作権協会。
^ 【紅白】水樹奈々、亡き父に捧ぐ初出場 「お父さんありがとう」 ORICON STYLE 2010年1月1日、2015年12月1日閲覧。
^ ビルボードがアニメ楽曲チャート開始 1位に寿美菜子「Startline」、Animeanime.jp、2010年12月1日。(2010/12/1閲覧)
^ 2011年JASRAC賞 「残酷な天使のテーゼ」が金賞を受賞、日本音楽著作権協会。
^ オリコン/「アナと雪の女王」サントラ盤、46.6万枚、流通ニュース、2014年5月13日。
^ μ's、『NHK紅白』初出場決定。「アニソンの素晴らしさ、『ラブライブ!』の魅力を伝えたい」 BARKS 2015年 11月26日、同12月1日閲覧。
^ アニュータ:世界初のスマホ向けアニソン定額配信サービスが誕生 5万曲以上が聴き放題,毎日新聞,2017年3月24日
^ 倉木麻衣×名探偵コナン、ギネス世界記録認定「本当に信じられない気持ちです」、BARKS、2017年7月25日 19:10。
^ デイヴ・スミス、スティーヴン・クラーク、唐沢則幸(訳)『ディズニークロニクル1901-2001 DISNEY The FIRST 100 YEARS』講談社、2001年、37-38頁。ISBN 4-06-210722-8。
^ 『ディズニークロニクル1901-2001 DISNEY The FIRST 100 YEARS』44-45頁。
^ ディズニーファン編集部(編)、柳生すみまろ(監修・文)『DISNEY FAN MOOK 17 ディズニーアニメーション大全集』講談社、2001年、94-95頁。ISBN 4-06-324017-7。
^ 『ディズニークロニクル1901-2001 DISNEY The FIRST 100 YEARS』46頁。
^ 『ディズニークロニクル1901-2001 DISNEY The FIRST 100 YEARS』54頁。
^ 『ギネス世界記録2017(日本語版)』クレイグ・グレンディ(編)、角川アスキー総合研究所、2016年、184頁。ISBN 978-4-04-899606-8。
^ 『国際広報メディア・観光学ジャーナル』No.18、34-35頁。
^ 『国際広報メディア・観光学ジャーナル』No.18、42-43頁。
注釈
^ 設定資料集付きでBOX仕様の『新世紀エヴァンゲリオン』サントラシリーズや林原めぐみの写真集付きアルバムなどが有名。再生産分(規格番号と価格は同じ)からは特典は付かない。
^ 別商品のため規格番号と価格はそれぞれ別。
^ 第一弾は恐らく『NOIR ORIGINAL SOUNDTRACK II』。トールケース仕様でマウスパッド付きの限定版の規格番号がVIZL-55(3200円)、特典の付かない通常版の規格番号がVICL-60738(2913円)。ちなみに『NOIR ORIGINAL SOUNDTRACK I』は初回生産分のみトールケース仕様でマウスパッド付き、再生産分からは特典なしのジュエルケースに入った通常仕様CD(規格番号も価格も同じ)だった。
^ 映像ソフトの初回生産分に特典として音楽ソフトが付く事はビデオカセットの時代からあった。
^ DVDオーディオの第一弾は『AKIRA』DTSバージョン、DVD musicの第一弾はChangin' My Lifeの「ETERNAL SNOW」(『満月をさがして』エンディング主題歌)
^ 第一弾は恐らく『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』
^ 例えば東京ムービーが発売元の子門真人版「王者!侍ジャイアンツ」フルサイズ音源など
^ 副題は「ウランちゃんとお茶の水博士」(再版では「ロボット・ランドの巻」)。規格番号は初版がB-61、1965年の再版がM-1。
^ 副題は「地球防衛隊の巻」。規格番号は初期版がB-67、1965年の再版がM-6。
^ これ以後もアニメソングのミリオンセラーは多数生まれている。
^ 前者はオリコンLPチャートで6週連続1位(1977年8月29日付〜10月3日付)、シングルもヒットした。後者は1976年12月13日付〜1977年末時点でオリコン「TVまんが・童謡部門」チャートで56週連続1位、その後も記録更新した。
^ ビルボードチャートでは世界初のアニメソングチャートとなる。
関連項目
- MUSIC JAPAN 新世紀アニソンSP
- オープニングアニメーション
- エンディングアニメーション
オトナアニメ:別冊の年鑑本にアニソンの特集ページがある。
リスアニ! - アニソンを主題にした音楽雑誌。
Category:アニメソング番組 - アニメソングを軸にした音楽番組のカテゴリ。
|