ソ連崩壊
ソ連崩壊(ソれんほうかい、露: Распад СССР)とは、1991年12月のソビエト連邦共産党解散を受けた各連邦構成共和国の主権国家としての独立、ならびに同年12月25日のソビエト連邦(ソ連)大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事[1][2]である。
目次
1 概要
2 独立国家共同体の設立
3 脚注
4 関連文献
5 関連項目
6 外部リンク
概要
1917年11月7日のロシア革命(十月革命)からロシア内戦を経て1922年12月30日に成立したソビエト連邦は、69年後の1991年12月25日に崩壊した。同日、ソビエト連邦に比して規模が小さいロシア連邦が成立した。かつてのソビエト連邦を構成した国々は、それぞれが独立国として別々の外交政策を採り始めた。
- ソビエト連邦が解体され、CISという緩やかな国家同盟へと変容した。
ロシアの歴史を見ても、現在まで続くロシア連邦は、ソビエト連邦成立以前のロシア帝国の後継国家として、自国の起源を定義しており、一党独裁については明確に否定した上で自由選挙を行う共和制多党制国家となった。正式な国旗や軍旗などもロシア帝国時代の物を採用している。
アメリカ合衆国が名実共に唯一の超大国となり、アメリカ単独覇権の時代が始まった。
核兵器という究極兵器を持つ国家が、軍事的に衰弱しないまま崩壊した。これは国際政治学でのパワーポリティクス(現実主義)への批判を招いた。(ハード・パワーからソフト・パワーへの移行)
ソビエト連邦の崩壊は、これら4つの意味を持つ大事件である。社会主義の実現を信じていた西側諸国内のソ連型社会主義政党や政治学者はイデオロギー的に敗北し、冷戦時代にソビエト共産党から受けていた資金提供などの実態がロシア連邦政府による情報公開によって暴露された。また、ソ連型社会主義とは一線を画するユーロコミュニズム政党だったイタリア共産党も解党し、日本共産党名誉議長だった野坂参三は1930年代のソ連滞在当時に同志の山本懸蔵を密告した事実が判明、満100歳を超えていながら党を除名された[3]。
独立国家共同体の設立
マルクス・レーニン主義者などの守旧派による8月クーデター失敗後、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国もソビエト連邦からの離脱を国民投票で決定し、12月8日に急遽行われたロシア共和国、白ロシア、ウクライナの代表者による秘密会議においてベロヴェーシ合意が宣言され、3ヶ国のソビエト連邦からの離脱とEUと同レベルの共同体の創設が確認された。その後の12月21日、ロシアを始めとした12共和国が、ソビエト連邦に代わる新しい枠組みとして独立国家共同体(CIS)の設立を宣言するアルマ・アタ宣言に調印したことで、ソビエト連邦はその存在意義を完全に喪失した。
こうした中で、12月25日19時の会見で、ミハイル・ゴルバチョフはソビエト連邦大統領の辞任を表明し、辞任と同時にクレムリンに掲げられていたソビエト連邦の「鎌と鎚の赤旗」の国旗も降ろされ、これに代わってロシア連邦の「白・青・赤の三色旗」の国旗が揚げられた。翌日12月26日にはソ連最高会議共和国会議でソ連の消滅が確認された。
脚注
^ “CiNii 論文 - ソビエト・システムの崩壊と大統領制の誕生”. www.lib.kobe-u.ac.jp. 2018年12月7日閲覧。
^ “Распад СССР и его последствия для мира”. diplom-legko.ru. 2018年12月7日閲覧。
^ 小林峻一、加藤昭 『闇の男 野坂参三の百年』文藝春秋、1993年
関連文献
- 『読売報道写真集 1992』 読売新聞社編、読売新聞社、1992年2月。ISBN 978-4-643-92012-3。
関連項目
- ロシアの歴史
共産主義 - 反共主義
- 独立国家共同体
- 現代 (時代区分)
- 歴史の終わり
外部リンク
- ソビエト連邦崩壊 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス