セルギイ (日本府主教)
Multi tool use
セルギイ府主教。祭服を完装した姿でニコライ堂内で撮影されている(着用している祭服のうち見えているもの:ミトラ、ポルーチ、ポドリスニク、パリーッツァ、サッコス、パナギア、オモフォル、権杖)。撮影年月日は不詳だが、関東大震災後に再建された状態でのニコライ堂内で主教の祭服を着用した姿で撮影されていることから、1929年より後、セルギイが日本の主教職から退くことを余儀なくされた1940年9月より前のものであると考えられる。
府主教セルギイ (ふしゅきょうセルギイ、俗名ゲオルギー・アレクセーヴィチ・チホミーロフ , ロシア語: Георгий Алексеевич Тихомиров [1] 、1871年6月16日 - 1945年8月10日)は、ロシア人の聖職者で、ロシア正教会の修道士。のちに日本正教会の府主教を務めた。
目次
1 来日まで
2 日本での活動
3 脚注
4 関連項目
来日まで
セルギイは1871年にノヴゴロド近くのグツィ村で、地元の聖職者チホミーロフ家のアレクセイとして生まれた。勉学に優れ、ペテルブルクの神学校に進学して1896年に卒業した。1895年、アレクセイはセルギイの名で修道士の誓いを立てる。のちにペテルブルクの神学大学で神学を教え、1899年に掌院に昇叙されて神学大学の監督官となる。1905年、司教に昇格し、イアンブルク(Yamburg)の主教に叙聖され、35歳でペテルブルクの大主教となった。神学大学での在職期間を通じて、セルギイは伝道者として成果を上げるとともに、出身地のノヴゴロド地方における教会の歴史について多くの著作を残した。
日本での活動
1908年、セルギイは大主教ニコライ・カサートキンの後任として日本に送られた[2] [3] 。日本に馴染み、短い間に日本語を覚えたセルギイは、日露戦争の結果、日本が獲得した樺太で没収された資産を信徒に返還するため、正教徒のスポークスマンとして活動した。1912年にニコライが永眠すると、セルギイはそのあとを継いで日本正教会の主教となった。息つく間もなく、セルギイはロシア革命によって起きた、日本正教会の命運にかかわる恐るべき困難に直面した。ロシアからの援助の停止は、教会予算のほぼすべてを失うことを意味した。この結果、伝道活動はひどく抑制され伝教者の多くを解雇せざるを得ず、著しく教勢は衰えつつも、教会自体は何とか継続された。
1923年、関東大震災によりニコライ堂の半壊をはじめ、日本正教会の本部施設は大きな損害を受けた。その後数年間、セルギイと日本人信徒は大聖堂を再建するための基金の創設を中心に活動し、彼らは独自に莫大な金額を集めて1929年にニコライ堂の復興(一部意匠・設計を耐震性を強化して変更)にこぎ着けた。1931年、主教のセルギイはモスクワ総主教により府主教に昇叙された。しかし1930年代の日本では、キリスト教や外国の事物に対する強い偏見を伴った新たな風潮とともに軍国主義や国家主義が台頭した。1940年9月にセルギイは日本正教会の首長の地位を追われた。日本政府は同年4月に施行した宗教団体法により、日本の宗教団体を統括する聖職者はすべて日本人とすることに応じるよう要求したのである。
セルギイは1941年1月、ニコライ堂を出て世田谷区太子堂にあったプロテスタントの旧宣教師館を借りて移り住んだ[4] 。同年10月より祈祷所を開き、希望する信徒に聖事をおこなっていた[4] 。セルギイは「共産主義を擁護する演説をした」として日本の白系ロシア人から反感を買っていたこともあった[4] 。しかし、やがてそれらの人々や日本人の信徒から援助が送られるようになった[5] 。
セルギイは1944年5月、1940年以降検閲を理由に取りやめていたモスクワの総主教庁とのやりとりをソ連大使館経由で再開した[6] [7] 。ソ連側はソ連国籍の取得を認め、セルギイのソ連入国を画策していたことがロシア国立古文書館(GARF)所蔵の文書に残されている[6] 。ロシア正教会の総主教選立のための公会に招かれるが、季節や体調を理由に断念した[6] 。
1945年5月にソ連のスパイ容疑で憲兵隊に連行された。検束されるまでにセルギイは健康を害していた。最終的にセルギイは不起訴となり、6月16日に釈放された[8] 。しかし、宣教師館はそれに先立つ5月25日の空襲で焼失しており、板橋の仮住まいに移った。8月10日に、終戦まであと5日というタイミングで心臓麻痺により亡くなった。セルギイの墓は谷中墓地のニコライの墓に並んで建てられている。この墓碑は永眠から4年後の1949年に全国の信徒からの募金により建立されたものである[8] 。
脚注
^ Biography of Sergius Tikhomirov on "Pravoslavnaya beseda" web-site, in Russian
^ Window to Japan, in Russian
^ Orthodox World Magazine, in Russian
^ a b c 主教セラフィム(辻永昇)「セルギイ府主教の晩年 世田谷区太子堂町四五五(1)」『正教時報』2007年12月号[1]。旧宣教師館は現在の世田谷基督教会の場所にあった。
^ 主教セラフィム(辻永昇)「セルギイ府主教の晩年 世田谷区太子堂町四五五(2)」『正教時報』2008年1月号
^ a b c 主教セラフィム(辻永昇)「セルギイ府主教の晩年 世田谷区太子堂町四五五(3)」『正教時報』2008年2月号
^ 主教セラフィム(辻永昇)「GARF所蔵文書とセルギイ府主教の手紙」『正教時報』2007年8月号
^ a b 主教セラフィム(辻永昇)「セルギイ府主教の死亡広告」『正教時報』2007年2月号
関連項目
明治後期・大正・昭和初期の来日宣教師(1890年 - 1945年)
日本のキリスト教史
カトリック教会
パリ外国宣教会
ジャン・アレキシス・シャンボン(1900) · ヨゼフ・フロジャック(1903)
イエズス会
ヘルマン・ホフマン(1910) · ヘルマン・ホイヴェルス(1923)
正教会
日本ロシア正教伝道会社
アンドロニク・ニコリスキイ(1907) · セルギイ・チホミーロフ(1908)
聖公会
CMS
ハンナ・リデル(1890) · B・F・バックストン(1890) · エミー・カーマイケル(1893)
米国聖公会
ルドルフ・トイスラー(1900)
改革・長老派
米国長老教会
A・K・ライシャワー(1905)
米国オランダ改革派
J・M・M・カイパー(1905) · L・J・シェーファー(1912)
南長老ミッション
H・W・マイアース(1897)
ドイツ改革派教会
セディ・リー・ワイドナー(1918)
メソジスト派
米国メソジスト監督
C・A・ヒューエット(1897)
米国南メソジスト監督
J・S・オックスフォード(1910)
美普教会
O・A・ハジス(1902)
会衆派
アメリカン・ボード
C・B・デフォレスト(1903) · E・L・コー(1911)
バプテスト派
ABMU
T・アレン(1915)
南部バプテスト
C・K・ドージャー(1906)
米国婦人バプテスト
C・A・カンヴァース(1890) · アニー・S・ブゼル(1902)
ルーテル教会
南部一致ルーテル
J・A・B・シェラー(1892) · R・B・ピーリー(1893) · M・B・エカード(1914)
フレンド派
ディサイプル派
ディサイプルス
H・H・ガイ(1893)
CC
E・C・フライ(1894)
きよめ派
日本伝道隊
B・F・バックストン(1890) · P・ウィルクス(1897) · M・E・バーネット(1917)
東洋宣教会
チャールズ・カウマン(1901) · レテー・カウマン(1901) · アーネスト・キルボルン(1902)
救世軍
E・ライト(1895) · W・ブース(1907)
アライアンス
C&MA
T・ギューリック(1895) · H・リンドストロム(1900) · メーベル・フランシス(1909)
フェイス
スカンジナビア
K・E・アウレル(1891) · F・O・ベルグストローン(1894)
聖霊派
超教派
新神学
ドイツ普及
K・M・シラー(1895) · E・シュレーダー(1908) · J・フンチケル(1914)
関連事項
宣教開始50年記念会(1909)幕末・明治初期の来日宣教師(1859-1890) · 戦後の宣教師(1945-)
キリスト教ポータル
KlAgPfwD1 3PsKairW6
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
18
3
I keep getting the following error messages in the syslog of one of my servers: # tail /var/log/syslog Oct 29 13:48:40 myserver dbus[19617]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.login1': timed out Oct 29 13:48:40 myserver dbus[19617]: [system] Activating via systemd: service name='org.freedesktop.login1' unit='dbus-org.freedesktop.login1.service' Oct 29 13:49:05 myserver dbus[19617]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.login1': timed out Oct 29 13:49:05 myserver dbus[19617]: [system] Activating via systemd: service name='org.freedesktop.login1' unit='dbus-org.freedesktop.login1.service' They seem to correlate to FTP Logins on the ProFTPd daemon: # tail /var/log/proftpd/proftpd.log 2015-10-29 13:48:40,433 myserver proft...