マグナート

Multi tool use

ポーランドのマグナート(17世紀)
この人物はポーランド国歌の歌詞で言及される王国元帥のステファン・チャルニェツキ
マグナート(magnat, magnate)は、ヨーロッパにおいて血筋や富などによって社会的に高い地位にある人物や貴族を指す。中世には、伯爵、公爵、プリンス(領国主)など領地を持つ貴族をマグナートと呼び、男爵とは区別することがあった。語源はラテン語で「偉大」という意味の言葉 magnus で、これが俗ラテン語で偉人を意味する magnas となった。
特にポーランド王国(後にポーランド・リトアニア共和国)では、マグナートと呼ばれる貴族階級が富と力を独占した。ポーランドのマグナートと同じような階級の例としては、中世後期以降のスペインで最高位の貴族を表すグランデ(grandee)や、中世スウェーデンの領主を現すストーマン(storman)があるが、これの単語はいずれも「偉人」という言葉から派生している。
またマグナートは、ハンガリー王国の上院議員(イギリスの貴族にあたる)を指す意味もあり、この議会は特にマグナート院(Főrendiház)と呼ばれる。
ポーランド・リトアニアのマグナート
ポーランド・リトアニア共和国では、貴族階級(シュラフタ)に属する者は法的にはその民族的出自や財産の多寡にかかわらず、全て対等だった。したがって、マグナートは特に法律で決められたわけではない非公式な肩書きで、膨大な資産を持つ非常に裕福な貴族を指した。マグナート、すなわち大貴族たちは、下級貴族や君主(Król)と政治支配力をめぐって張り合った。この時代の状態を「黄金の自由」と呼ぶ。1569年のルブリン合同の後、内外の経済事情が大きく変わってきたためマグナートへの土地集中に拍車がかかり、17世紀後半頃から、マグナートは共和国の権力争いに競り勝ち、国内の領土のほとんどはマグナートの手中に収まった。マグナートは小貴族たちを買収し、地方議会であるセイミクはもちろん、国会であるセイムも掌握した。さらに政府や聖職者の高位もマグナート出身者が占めたことから、国王の側近会議であるセナト(元老院)も彼らの手中にあった。
マグナートは膨大な領地からの収入に加え、セナトなどの政府の職にある時には給与の代わりに王領地の一部が貸与された。さらに王領地などを担保として国王に戦費の貸付や軍の動員で協力するなど、国家の運命を左右することが多く、一部のマグナートは国王への不満からロコシュ(rokosz、日本語で「強訴」)と称される反乱を起こすこともあった。その結果、国王の権威が軽んじられて国内を分裂割拠状態に陥れ、後のポーランド分割の遠因となったと非難されることもある。もっとも、中世・近世のポーランド・リトアニア共和国の文化・芸術はマグナートの庇護を受けて発達したという側面も有している。
ポーランド・リトアニア共和国では、「マグナート」にあたる他の呼び名もある。
- Możny – 「有力者」を意味する言葉で、15世紀まで使われ、その後は「マグナート」に置き換わった。
- królik(口語では królewięta) – 「小王」を意味する言葉で、リトアニアやウクライナで特に大きな知行(レーエン)を持つ者を指す。比較的悪い意味で使う(ポーランド語で、król は「王」を意味するが、その愛称 królik は「兎」を意味する。「あのウサギ野郎が…」という具合である)。
- pan – 「殿」のような貴族の敬称(かなり後年にはミスターと同じ敬称になった)。一般貴族(シェラフタ)に対して、他の階級の者が用いる敬称。
- starsi bracia – 「年上の兄弟」「年輩」を意味する言葉。 一般貴族は互いを pan brat(兄御) と呼び合ったが、特にマグナートの場合、ポーランド上院の議員ならばこの呼称を用い、下院議員ならば młodsi bracia(弟御)の呼称を用いた。
- karmazyn – 「深紅(クリムゾン)の者」を意味する言葉で、マグナートが高価な真紅の衣装(特にブーツ)を用いたことから生まれた呼称。
参考資料
- 宮島直機「マグナート」(『歴史学事典 8 人と仕事』(弘文堂、2001年) ISBN 978-4-335-21038-9
この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "要記事名". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
関連項目
w1aazY,Ls
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...