堀田氏







堀田木瓜


堀田氏(ほったし)は、日本の氏族。




目次






  • 1 出自


  • 2 戦国時代


  • 3 江戸時代


  • 4 明治時代以降


  • 5 系図


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





出自


堀田氏は、尾張中島郡堀田村に興った土豪としている書籍も多いが、近畿地方にも室町時代以前に遡れる堀田氏が多いことから、疑問視されている。


家紋学や地理的見地からすれば、堀田氏は祇園八坂神社社家(紀姓堀田氏)の流れ、つまり八坂氏と見るべきである(宝寿院 (祇園社の社家)参照)。京に残った系統と同社家分流の尾張国津島神社社家の二つの流れがあり、後者の系譜が尾張系である。この尾張系は、八坂氏直系の子孫たる祇園執行・八坂(堀田)俊全の子である、尾張津島天王祠官・堀田俊重の系統である。その津島神社に残る神官の堀田氏系図こそが、本来の彼らの出自を示していると思われる。前述の土豪の一族も津島神社系堀田氏の分家である可能性が高い。


八坂神社と津島神社は同じ牛頭天王社であることから八坂神社社家から津島神社社家が生まれたのは自然である。そのため、堀田家の家紋は、八坂神社の紋である三つ巴か木瓜[1](津島神社の紋は八坂神社由来の木瓜
[2][3])のいずれかである場合が殆どである。木瓜紋は、堀田木瓜や織田木瓜などに派生しており、織田氏はその氏神を祀る津島神社の木瓜をそのまま使い、尾張系の堀田氏は堀田木瓜を使う場合が多い。京の系統は三つ巴の方が多いが、堀田氏の大半は尾張系であり、堀田木瓜を使う場合が多い。


この津島神社社家に由来する堀田氏のうち、南北朝期に活動した堀田正泰の子孫の一部が武士化して津島を基盤に発展、仕えた織田氏、豊臣氏の全国制覇とともに歴史の表舞台に登場していった。これが近世大名の堀田氏である。家紋は堀田木瓜である。また、津島神社社家を代々務めた堀田氏は「右馬太夫家」といわれ、武士化した一族とは別に津島で発展した。また、この系統から派生した「番頭太夫家」は近世に商家として発展した。


堀田正泰系の堀田氏は「寛政重修諸家譜」において自らの出自を紀長谷雄の子孫とし、浦上氏・安富氏の本家筋にあたるとしている。ただしこれは、室町時代に武家の名門として中央で活躍し、同じ紀姓を名乗っていた両家の威光を利用し自らの出自を粉飾したものであるという説もある。この系譜は確かに疑わしいものの、前述のように堀田氏の祖を八坂神社の社家に求めるならば、紀長谷雄の血が入っている可能性は高い。紀長谷雄の曾孫忠方の娘の血が八坂神社・津島神社の社家に入っているからである[4][5]


なお、八坂氏の流れが堀田氏を名乗った理由であるが、八坂神社は秦氏の祇園信仰を推進するために建立されたとする説もあり、音の類似からも、秦氏と何らかの深い関係があったと考えられている。八坂神社と秦氏の関連性には荒唐無稽な説も存在するが、客観的見地からしても強い関連性がある。平安京の祇園観慶寺感神院(現在の八坂神社)は、都が平安京に移って早々広峰神社から勧請されたものであり、祭神の牛頭天王(素戔嗚尊)が分祠されたとされている(つまり、広峰神社は祇園社の元宮)[6]。広峰の地である播州平野はもともと秦氏が開いた野であり、すなわち本貫地であり、広峰の祭神は秦氏が祀っていた韓神(からかみ)である。その韓神の日本における神名が素戔嗚尊(及び同一視される牛頭天王)になっている。当然、広峰神社の紋は八坂神社や津島神社と同じ木瓜紋である。また、八坂神社のもう一つの紋である三つ巴は、同じく秦氏と関連性の強い八幡神社と同じ紋である。そもそも八坂神社の方でも、八坂氏は同族の他の系統と区別するために八坂と名乗っていたが、それは氏でなく家の名前であって、実際は一族としては秦と名乗っていた可能性がある(藤原氏の中で家名が多くあったのと同じ)。



戦国時代


江戸時代以前においては、斎藤氏、ついで織田氏、豊臣氏に仕えた堀田盛重が著名である。もともと豊臣恩顧の一族であったが、堀田氏のうち堀田正吉が関ヶ原の戦い以後に徳川氏に仕えたといわれる。



江戸時代


正吉の子の堀田正盛は母が稲葉正成の先妻との間の子であった縁で、正成の後妻・春日局の支援をうけ、3代将軍徳川家光に近侍し重用された。若年寄・老中も歴任し、寛永19年(1642年)、下総佐倉藩11万石の大名になった。跡を嗣いだ正盛の長男・堀田正信は不祥事から佐倉藩を改易されてしまう(松平信綱と対立したためとも、佐倉惣五郎事件の責任を問われたとも言われるが詳細不明)。しかし正盛の功績により正信の長男・正休はお家再興を許され、この系統は上野吉井藩、後に近江宮川藩主となった。


正盛の三男の堀田正俊(正信の弟)は春日局の養子となり、5代将軍徳川綱吉の時代に大老まで上り詰め、その子孫も譜代大名として幕府の要職を占めて佐倉藩に戻ったため、こちらの系統が本家と見なされるようになった。幕末の老中堀田正睦は諸外国の交渉に奔走、息子で最後の佐倉藩主堀田正倫は譜代大名大藩であったこともあり、江戸幕府を擁護して改易の危機にたたされたが、家臣の奔走により免れることができた。そして明治維新を迎えた。



明治時代以降


明治17年(1884年)、最後の宮川藩主であった堀田正養は子爵に、佐倉藩主であった正倫は伯爵に、正路も1896年(明治29年)に子爵になり、華族に列した。しかし正倫は後継者となる男子に恵まれなかったため鍋島直柔の息子・正恒を婿養子として迎えた。その後の昭和2年(1927年)の大恐慌は堀田家をも襲い、財産を失って貧窮の極みであったという。このことが後に政商・小佐野賢治が正恒の娘・英子を妻とするきっかけにもなったといわれる。


戦後、正恒の長男・堀田正久は昭和34年(1959年)に佐倉市長に当選、昭和50年(1975年)まで4期に亘って務め、佐倉市の開発に貢献、彦根市長となった井伊直愛とともに「殿様市長」といわれた。


また、福島正則に仕え尾張に残った一族は、後に津島に帰郷し、更に酒造業を営んで財をなした。その邸宅は「堀田家住宅」として国の重要文化財に指定されている。その他、正則に仕えて安芸に赴き、正則の改易時も同地に残った堀田家もある。同家は、福島の重臣小河安良(若狭守)の遺骨を同地の本照寺[7]に埋葬し、長年同寺総代を務めていた。明治期に武道具商に転身し、原爆投下時まで同業を営んでいた。


京都系では、元検察官の堀田力などが有名である。



系図


太線は実子。細線は養子。


蓋布流

蓋能祁

蓋須

八坂保武知

佐留

木麻呂

真鉏

刀良

宿奈麻呂

田次

吉長

文茂

長綱

真連

兼綱

真綱

貞行

応円

良円

俊雲

堀田俊全

俊重

重遠

重泰

正泰

之盛

正重

正純
┣━━━━━━━┓
正道      之正
┃       ┃
正貞      之継
┣━━━┓   ┃
正秀  道空  一縄
┃       ┣━━━┓
正吉      一継  一純 (旗本寄合席堀田家)
┃       ┃
正盛      一通
┣━━━┓
正信  正俊
┃   ┣━━━┳━━━┳━━━━━━━━━┓
正休  正仲  正虎  正武        正高
┣━━━┓       ┃         ┣━━━┓
正朝  正直      正亮        正峰  正永
┃   ┃       ┣━━━┓         |
正陳  正春      正順  正時        正賓
┃           ┃   ┃         ┃
正邦          正功  正睦        正富
┃           ┃   ┃         |
正穀          正愛  正倫        正敦
┃               |         ┃
正民            正恒        正衡
|               ┣━━━┓     ┃
正義            正久 徳川義宣  正修
|                         ┃
正誠                        正頌
|                         |
正養 正路

                             



脚注





  1. ^ [1]


  2. ^ [2]


  3. ^ [3]


  4. ^ [4]


  5. ^ [5]


  6. ^ [6]


  7. ^ [7]




関連項目



  • 稲葉氏 - 姻戚関係にあった一族。同じく春日局の引き立てで出世した。


外部リンク


  • 播磨屋.com 津島神社祠官堀田氏系図




Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2