井伊氏




































井伊氏

家紋

ひこねたちばな(まるにたちばな)
彦根橘(丸に橘)

本姓
・藤原北家良門流または藤原南家為憲流工藤氏流
三国真人?
家祖
井伊共保
種別
武家
華族(伯爵)
出身地
遠江国引佐郡渭伊郷井伊谷
主な根拠地
遠江国井伊谷
近江国彦根
滋賀県彦根市 など
著名な人物
井伊直政
井伊直弼
井伊直愛
井伊直孝
井伊直虎
支流、分家
兵部少輔家(武家・華族(子爵))
赤佐氏(武家)
渋川氏(武家)
奥山氏(武家)
久頭郷奥山氏(武家)
貫名氏(武家)
田中氏(武家)
井手氏(武家)
谷津氏(武家)
上野氏(武家)
井平氏(武家)
田沢氏(武家)
松田氏(武家)
岡氏(武家)
中野氏(武家)
昼間氏(武家)

凡例 / Category:日本の氏族



井伊氏の軍旗


井伊氏(いいし)は、日本の氏族。近江国彦根藩の主家である。






目次






  • 1 出自


  • 2 近世大名としての井伊氏


    • 2.1 宗家・井伊掃部頭家(彦根藩)


      • 2.1.1 江戸時代


      • 2.1.2 明治・大正から昭和まで


      • 2.1.3 現当主




    • 2.2 分家・井伊兵部少輔家(与板藩)


      • 2.2.1 江戸時代


      • 2.2.2 明治・大正から昭和まで


      • 2.2.3 現当主






  • 3 家臣団


  • 4 史料


  • 5 系図


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 関連項目


  • 8 リンク






出自


井伊氏は藤原北家の後裔(系譜上では藤原良門の息子である藤原利世の子孫とされる)として、江戸時代の『寛永諸家系図伝』で、公式に称している。おなじく藤原南家(為憲流工藤氏)の後裔とする説もあり、室町時代後期以来「藤原」を称している史料は現地に残っている[注釈 1]


その他に継体天皇の後裔と称した越前国坂井郡の国造三国真人の系統である三国姓とする系図を記した説も存在するが、真偽の程は定かではない。井伊氏は中世に約500年間、遠江国井伊谷[注釈 2] の庄を本貫として治めたとされる。


建治元年(1275年)京都若宮八幡宮社の再建に当たり、御家人に費用の捻出が求められるが、遠江国在住の井伊氏は3貫文の費用を提供した[2]


南北朝時代、井伊谷の豪族であった井伊道政は遠江介であるゆえに井伊介とも称した。道政は比叡山延暦寺座主である宗良親王の元に参じて南朝方として挙兵、遠江国の居城・井伊谷城に招いて保護した。また宗良親王の子・尹良親王も井伊城に生まれていると伝承されている。しかし、北朝方の高師泰・仁木義長らに攻められて井伊谷城は落城した[注釈 3]


北朝方、駿河守護今川氏と対立していたが、やがて今川氏が遠江の守護職を得るとその支配下に置かれる。しかし、花倉の乱や河東の乱では今川義元と対立する側に付くなど、守護である今川氏とは微妙な関係であり、今川義元が尾張国の織田信長に敗れた桶狭間の戦いの際に井伊直盛は今川氏に従い討ち死にしたが、戦後まもなく謀反を企てたとして井伊直親は今川氏真に討たれている。


この、一族を多く失った「遠州錯乱」時期に、直盛の子の井伊直虎が家督を継いだが、勢力は大きく衰退し、井伊谷の城と所領は家臣の横領や武田信玄の侵攻により数度失われている[4]



近世大名としての井伊氏


1575年(天正3年)、直親の遺児の井伊直政(後に徳川四天王の1人となる)は今川氏を滅ぼした徳川家康を頼り、多くの武功をたて、1590年(天正18年)には家康の関東入府に伴い上野国箕輪12万石、関ヶ原の戦いの後には近江国佐和山に18万石を与えられる。直政の死後、直政の子の井伊直勝は1604年(慶長9年)に近江国彦根に築城したが、1615年(元和元年)幕命により弟の掃部頭直孝に彦根藩主の座を譲った。直孝の代には30万石の譜代大名となる。なお直勝は亡父の官名・兵部少輔を世襲、3万石として安中藩藩主となった。



宗家・井伊掃部頭家(彦根藩)



江戸時代


江戸時代の彦根藩家は直澄、直該、直幸、直亮、直弼と5代6度(直該が2度。なお直孝・直澄が大老になったかどうかは議論がある)の大老職を出すなど、譜代大名筆頭の家柄となる。また、堀田家、雅楽頭酒井家、本多家などの有力譜代大名が転封を繰り返す中、彦根藩家は1度の転封もなかった。


彦根城は、18万石の城として築城されたもので、築城にあたっては幕府が諸大名に御手伝普請をさせた。 幕府が、大名の城を他の大名に普請させたのは、異例中の異例であって、京・大坂に備える城という意味があったといわれている。[要出典]


江戸時代後期に直弼は老中阿部正弘の死後に大老となり、将軍後継問題では南紀派を後援し、一橋派への弾圧である安政の大獄を行うが、桜田門外の変で暗殺された。直弼の死後、幕政の混乱の責任を直弼に押し付けられる形で10万石を没収されたことから、大政奉還後には譜代筆頭にもかかわらず新政府側に藩論を転向。鳥羽・伏見の戦いでは新政府側に属し、続く戊辰戦争にも転戦する。



明治・大正から昭和まで


明治17年(1884年)伯爵となり華族に列した。また、最後の藩主井伊直憲の孫の井伊直愛は、井伊家の旧領である彦根市の市長を1953年から9期にわたって務めた。



現当主


現・18代当主は、井伊岳夫。彦根市役所勤務、彦根城博物館長。17代井伊直豪の長女・裕子と婿養子として結婚した。



分家・井伊兵部少輔家(与板藩)



江戸時代


井伊直政の長男、直勝は表向きは病弱だったとされ、幕命により本家を弟に明け渡す形でこの直勝が興した系統は、旧武田家臣などの外様や幕府からつけられた家臣ではなく、小野氏等、「本来の井伊氏の譜代家臣」が多かったと伝わる。安中藩から西尾藩、掛川藩と転封された。直勝の曾孫である掛川藩主・直朝は発狂を理由に改易となった。


しかし、宗家・掃部頭家から直興(直該)の 四男・直矩(直朝の妻の兄弟に当たる)を兵部少輔家の5代目に迎えての家名再興存続が許され、城を持たない(無城主格)2万石の越後与板藩主となった。その後、10代・井伊直朗が若年寄となったため、城主格に昇格した。



明治・大正から昭和まで


14代・井伊直安は明治17年(1884年)7月、華族令により子爵となる。明治29年(1896年)1月には貴族院議員に選出され、大正9年(1920年)12月まで在任した。


次の15代・直方も貴族院議員を務める。17代・井伊脩は大学で文学を専攻し作詞家・作曲家となり[5]、作品集「鉛のドラマ―井伊脩歌集」などを出版している。



現当主


現・当主は18代・井伊達夫(旧姓:中村)で、甲冑・刀剣史学研究家として知られる。平成19年(2007年)に17代・脩と養子縁組して名跡を継ぎ、2018年現在、京都府京都市東山区花見小路にある京都井伊博物館の館長となっている。
「おんな城主 直虎」がNHK大河ドラマで放送開始したのを受け、甲冑「紺糸威本小札胴丸」、脇差「直江志津兼友作の脇差」などを展示している[6]



家臣団


井伊家は直政の頃に領地・家臣を与えられて家臣団が成立し、三度に渡る加増を受けた近江や上野の出身家臣が特に多い。また、武田氏滅亡後の武田遺領を巡る天正壬午の乱における働きで知行安堵が行われた武田遺臣や駿河の今川氏、相模の後北条氏など旧戦国大名家の遺臣も召し抱えており、「井伊年譜」によれば武田遺臣らを附属された初期の家臣団は「~衆」といった組により編成されている[7]



史料



  • 『井伊家譜』

  • 『井伊年譜』

  • 「井伊家系譜」(『新修彦根市史 第六巻 史料編 近世1』)



系図



歴代の数え方には諸説ある。江戸時代には、『寛永諸家系図伝』に記されるとおり、江戸幕府や井伊家で公式なものとした系図は、初代共保、2代共家、3代共直、4代惟直、5代盛直、6代良直、7代弥直、8代泰直、9代行直、10代景直、11代忠直、12代氏直、13代直平、14代直宗、15代直盛、16代直親、17直政とかぞえる。
また、幕末に国学者長野義言が作成した「訂正井家御系図案」では、『保元物語』に登場する「井八郎」を「5代道直」、南北朝期の人物道政・高顕ら計7名を追加して、直政を24代とした[8]



脚注



注釈


[ヘルプ]



  1. ^ 大永6年「井伊保八幡宮鐘銘写」[1] に「大檀那藤原朝臣直隆」とあり、直隆は井伊氏と比定されている。


  2. ^ 引佐郡井伊谷村井伊谷、現・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷及び同区神宮寺町のうち、井伊谷川西岸。井伊谷宮、龍潭寺、井伊谷駅などの所在地。なお井伊谷城は東岸。


  3. ^ 延元元年(1334年)8月(または9月)、宗良親王は井伊道政の招きに応じて遠江国の井伊谷城に入る[3]


  4. ^ 桑名藩主・松平忠雅四男。



出典


[ヘルプ]




  1. ^ 『静岡県史 資料編7 中世3』942


  2. ^ 国立歴史民俗博物館所蔵「造六条八幡新宮用途支配事」、『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390-397。遠江国住 井伊介跡


  3. ^ 池上大一『与板藩史(上巻)』1982年、与板藩史刊行会、85-86頁。


  4. ^ 『井伊家伝記』


  5. ^ 「日本の名家・与板藩」(週刊読売編集部、1987年改訂版)


  6. ^ 「井伊美術館(旧中村甲刀修史館)」(京都府観光連盟・公式webおよびパンフレット、2017年)


  7. ^ 小宮山敏和「井伊直政家臣団の形成と徳川家中での位置」、『学習院史学』40号、2002年


  8. ^ 野田浩子「彦根藩による井伊家系譜の編纂」、『彦根城博物館研究紀要』8号、1997年




関連項目







  • 赤備え

  • 昼間氏


  • 彦根城

    • 彦根城博物館、 玄宮園、 楽々園、 埋木舎


  • 井伊氏菩提寺
    • 清凉寺 (彦根市)、豪徳寺 - (東京都世田谷区)、 龍潭寺 (浜松市)、 龍潭寺 (彦根市)



  • 世田谷代官屋敷 - 井伊氏世田谷領代官屋敷(東京都世田谷区)

  • ひこにゃん



リンク




  • 彦根藩主井伊家/彦根城博物館 (日本語)


  • 井伊氏系譜 (日本語)


  • 京都井伊美術館 (日本語)








Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震