艦橋






大和型戦艦「武蔵」の艦橋が置かれた檣楼




大和の艦橋内部 復元モデルセット、呉海事博物館2013年8月




掃海母艦ぶんごの前部甲板より艦橋を望む


艦橋(かんきょう)は、軍艦の上甲板上の檣楼内など高所に設けられた指揮所。船橋(せんきょう、ふなばし)と同様。英語のままブリッジ(bridge)ともいう。檣楼、上構(セイル)などと混同されがちである。



概要


羅針盤・操舵装置・速力通信機(テレグラフ)などを備え、船の中枢部としての役目を持つ。原則として、航海中は艦長またはその代理の専任士官が常に艦橋で指揮を執る。初期では吹き曝しの状態に天幕を張る程度の露天艦橋が一般的であったが、第一次世界大戦以降は艦橋内の機器の精密化や居住性を考慮し、漸次的に建屋状の構造物という形態をとるようになった。


大型の軍艦(戦艦等)の場合は複数の艦橋をもつことがあり、特に旗艦設備を持つ艦には艦長が指揮する操艦用の艦橋と提督が指揮する艦隊用の艦橋を別途設けたものもある。例えば大和型戦艦では艦橋を複数持つほか、電話等指揮通信も発達し、操舵など重要な施設は檣楼下部の司令塔に移した。第二次世界大戦までの戦艦は、長距離砲撃時の測距・弾着観測などを指揮するため、可能な限り遠方を視認できるよう艦橋構造物の高層化が進んだ。


第二次世界大戦後の軍艦では、戦闘の指揮は指揮の一極集中を避けるため、また情報が集中し防御も容易な艦の中央部の戦闘指揮所(CIC)に移り、艦橋の役目は航海、操艦、目視監視(双眼鏡なども用いる)などに限られている。


航空母艦は操艦用の艦橋と航空機の発着艦指揮用の艦橋(管制塔)を持つ。空母の艦橋を収めた建物をアイランドというが、現在建造中のイギリスのクイーン・エリザベス級航空母艦には、それぞれの艦橋を別個に収めた2個のアイランドが作られることになっている。フランスでもフランス次期空母において同様のアイデアが採用される予定だったが、計画は中止された。



関連項目




  • 司令塔(en:Conning tower)


  • パゴタマスト(英語版) - 第二次世界大戦中の日本軍旗艦に見られた仏塔(パゴダ)のように高い艦橋の事。海外の批評家からは「クリスマスツリー」とも呼ばれる。

  • 船橋 (船)








Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router