遠藤新

Multi tool use
遠藤新 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1889年(明治22年)6月1日 福島県宇多郡福田村 (現・相馬郡新地町) |
死没 | (1951-06-29) 1951年6月29日(62歳没) 東京都文京区本郷 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京帝国大学(現・東京大学) |
職業 | 建築家 |
建築物 | 自由学園目白講堂 自由学園南沢キャンパス 甲子園ホテル |
遠藤 新(えんどう あらた、1889年6月1日 - 1951年6月29日)は、日本の建築家。フランク・ロイド・ライトに学び、そのデザイン・空間を自己のものとして設計活動を行った。
目次
1 生涯
2 作品
3 拙新論争
4 文献
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
生涯

左から、ジョン・ロイド・ライト(フランク・ロイド・ライトの長男)、遠藤新、フランク・ロイド・ライト、林愛作(帝国ホテル総支配人)
1889年、福島県宇多郡福田村(現:相馬郡新地町)に生まれる。第二高等学校を経て東京帝国大学建築学科卒業。卒業の翌年には、建築界の大御所だった辰野金吾設計による東京駅建築の批判を発表した。明治神宮の建設に関わった後、1917年、帝国ホテルの設計を引き受けたライトの建築設計事務所に勤務。
建設費用がかかり過ぎるとしてライトは解雇され、途中で帰国してしまうが、遠藤ら弟子が帝国ホテルを完成させた。関東大震災後には応急建築に奔走し、賛育会産院・乳児院、銀座ホテル、日比谷世帯の会マーケット、東洋軒、陶陶亭、盛京亭、第一屋分店・山邑酒造店などのバラック建築を手掛けた[1]。また、自由学園、山邑邸も、ライトの基本設計を元に完成。1935年からは満州と日本を行き来して設計活動を行った。1945年満州にて第二次世界大戦の終戦を迎えたが、翌年心臓発作で入院し、半年後に日本に帰国した。1949年からは文部省学校建築企画協議会員を務め、戦後占領下の日本における学校建築のあり方に対する提言を行った。1951年4月体調を崩し、東大病院に入院。2ヶ月後、同病院にて死去した。
独立後もライトに心酔し、ライトばりの建築を設計し続けた。このため、ライトの使徒とも呼ばれ、独創性がないと軽視されることもあった。しかし、ライトの設計思想をよく理解した遠藤の作品は、ヒューマンスケールな広がりのある空間で多くの人に親しまれており、再評価が行われている。
作品

甲子園ホテル

真岡尋常高等小学校講堂

目白ヶ丘教会
名称 | 年 | 所在地 | 状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|
しゆうかくえんみようにち/自由学園明日館 |
1922年(大正11年) |
13東京都豊島区 |
重要文化財 | F.L.ライトと共作 |
はきわら/萩原庫吉邸 |
1924年(大正13年) |
13東京都世田谷区三宿 |
登録有形文化財 | |
やまむらてい/旧山邑邸 |
1924年(大正13年) |
28兵庫県芦屋市 |
重要文化財 | |
かしろよし/上代淑邸 |
1924年(大正13年) |
33岡山市中区門田屋敷 |
現存せず | 施主は山陽高等女学校校長。同校増築も手掛ける[2] |
ほししまきへい/星島義兵衛子供の家 |
1924年(大正13年) |
33岡山市中区門田屋敷 |
施主は岡山県農工銀行頭取[1] |
|
こんとうけんし/旧近藤賢二別邸 |
1925年(大正14年) |
14神奈川県藤沢市 |
登録有形文化財 | 藤沢市民会館敷地に移築 |
しゆうかくえんめしろ/自由学園目白講堂 |
1927年(昭和2年) |
13東京都豊島区 |
重要文化財 | |
かちとしお/加地利夫別邸 |
1927年(昭和2年) |
14神奈川県葉山町 |
施主は三井物産監査役 |
|
いしはらけんてい/旧石原謙邸 |
1927年(昭和2年) |
04宮城県仙台市 |
||
やたへ/矢田部勁吉邸 |
1928年(昭和3年) |
13東京都武蔵野市 |
個人邸兼「日本身体文化研究所」。施主は音楽家 |
|
たかせ/高瀬荘太郎邸 |
1928年(昭和3年) |
13東京都西荻北 |
||
さんいくかい/賛育会病院 |
1930年(昭和5年) |
13東京都墨田区 |
||
わたなへ/渡辺扶邸 |
1930年(昭和5年) |
13東京都恵比寿 |
個人邸として現存 | 施主は帝国コークス社長 |
しゆうかくえんなんさわ/自由学園南沢キャンパス |
1930年(昭和5年) |
13東京都東久留米市 |
東京都選定歴史的建造物 | |
こうしえんほてる/甲子園ホテル |
1930年(昭和5年) |
28兵庫県西宮市 |
登録有形文化財 | 現・武庫川女子大学甲子園会館 |
いしはらけんへつてい/旧石原謙別邸 |
1931年(昭和6年) |
09栃木県那須郡 |
||
おしおかんし/旧小塩完次邸 |
1931年(昭和6年) |
07福島県新地町 |
町の文化財 | 現・くるめがすりの家。東京都武蔵野市から移築。 施主は日本禁酒同盟理事長・世界連邦運動家 |
ささやほてる/笹屋ホテル |
1932年(昭和7年) |
20長野県千曲市 |
登録有形文化財 | 現・戸倉温泉笹屋ホテル豊年虫 |
たなかふしお/田中富士雄邸 |
1932年(昭和7年) |
13東京都西東京市 |
||
まんしゆうちゆうおう/満州中央銀行倶楽部 |
1935年(昭和10年) |
中国 | ||
こみやいちろう/小宮一郎邸 |
1937年(昭和12年) |
13東京都西東京市 |
施主は国文学者[3] |
|
もおかしんしよう/真岡尋常高等小学校講堂 |
1938年(昭和13年) |
09栃木県真岡市 |
登録有形文化財 | |
きようみかい/京見会館 |
1941年(昭和16年) |
28兵庫県姫路市 |
姫路市都市景観重要建物 | |
しよらんしゆく/如蘭塾 |
1942年(昭和17年) |
41佐賀県武雄市 |
登録有形文化財 | |
こはらかまくら/小原鎌倉ホテル増改築 |
1950年(昭和25年) |
04宮城県白石市 |
現・ホテルかまくら |
|
めしろかおかきようかい/目白ヶ丘教会 |
1950年(昭和25年) |
13東京都新宿区 |
登録有形文化財 | |
はんのうせんい/飯能繊維(平岡レース)事務所・食堂 |
1950年(昭和25年) |
11埼玉県飯能市 |
現存せず | [4][5][6][7] |
拙新論争
山本拙郎は、調度品まで統一されたスタイルやデザインに縛られる、遠藤(と師であるライト)の住宅思想には居住者の自由がないと批判。これに対し遠藤は、真に良い建築は調度品などにまで至る統一性を示唆できるようなものであると反駁している。
文献
- 「自由学園女子部の分析を通して“空間意識”を把握する」(船越徹他、建築文化1965年8月号)
- 「無の探勝 遠藤新の建築作品を巡っての考察試論」(南迫哲也、季刊カラム1984年4月号)
- 『遠藤新生誕100年記念ー人間・建築・恩恵ー』(INAXギャラリー、1989年)
- 『建築家遠藤新作品集』(中央公論美術出版、1992年)
- 『F.L.ライトと弟子達 日本人によるライトの受容と実践』(ギャルリータイセイ、1996年)
- 『帝国ホテルライト館の幻影ー孤高の建築家遠藤新の生涯』(遠藤陶、廣済堂出版、1997年)
脚注
- ^ ab建築家・遠藤新 No.2 震災直後の建築ヨドコウ迎賓館ライブラリー
^ 旧上代淑邸跡門田かいわい歴史散歩プロジェクト、
^ 小宮一郎邸および学園町散策ライトと日本の窓、2006年3月25日
^ 建築家・遠藤新 No.5 建築家の使命ヨドコウ迎賓館ライブラリー
^ 遠藤新が設計した「三枚おろし」の旧平岡レース食堂棟(That's郷土館 23年5月)飯能市
^ 旧平岡レース(株)事務所棟・食堂棟調査報告書 -建築家「遠藤新建物調査」飯能市、2014年10月15日
^ 解体された旧平岡レース事務所棟木住研、2012年01月31日
関連項目
- 阿部貞著
- 甲子園会館
- フランク・ロイド・ライト
- アントニン・レーモンド
- 南信 (建築家)
- 土浦亀城
- 田上義也
- 柴田太郎
- 岡見健彦
- 天野太郎
- 樋口清
- 吉原正
- 遠藤楽
- 星島二郎
外部リンク
- MY FAVORITE ARCHITECTURE
遠藤新 - INAX Report
zo6a2 LsERwaVVFXsFVTHU5rx UkXnD35,bgweSzcBOCLkgFgG3aMYcDZ5WIrxbnna I9IYQr3DIi,xfyYwv,9RbNUCt4KCR2PD,XJK