盲導犬








視覚障害者を誘導する盲導犬


盲導犬(もうどうけん)は、視覚障害者を安全に快適に誘導する犬。身体障害者補助犬の中でもっとも広く知られた存在である。日本語名の由来は「盲人誘導犬」。




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 日本での歴史




  • 2 利用と法令


  • 3 出典


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





歴史


盲目の人の歩行補助に犬が使われた例、盲目の乞食や辻音楽師が犬に引かれて歩く姿は色々な絵に描かれており、その最も古い例は古代ローマ時代のポンペイの発掘品の中に見られ[1]、13世紀の中国の絵などその後数世紀にわたって同じような絵が発見されているが、それらはどれも長いロープで繋がれた犬が、視覚障がい者を引っ張っている、というものばかりであった。


1819年、ヨハン・ヴィルヘルム・クライン(英語版)というウィーンの神父が、犬の首輪に細長い棒をつけ盲導犬として正式に訓練したのが最初である。その後1916年に、ドイツ赤十字社のシュターリンとドイツ・シェパード犬協会(英語版)のシュテファニッツが、第一次世界大戦中、戦盲者のために盲導犬を育成しようとオルデンブルクに学校を設立し、翌年に盲導犬が作出されて戦盲者の誘導に役立てた。1923年にはポツダムに国立の盲導犬学校が設立され、多数の盲導犬が誕生し戦盲者の社会復帰を促した[要出典]


警察犬の実用化を研究するためヨーロッパに滞在中であったアメリカ人のドロシー・ハリソン・ユースティス(英語版)夫人は盲導犬の活躍に関心を抱き、スイスのヴェヴェイにある盲導犬学校での研究の後、1929年にニュージャージー州モーリスタウン(英語版)近くのホイッパニーに盲導犬育成の学校を設立した。これが現在、世界で最も歴史と実績のある協会“The Seeing Eye, Inc.”である。現在、アメリカ合衆国にはこの他にそれぞれが独立した組織として9つの育成施設がある。


英国では、1930年にThe Seeing Eye, Inc.より1人の指導者を招聘し、1931年に4頭の盲導犬が誕生した。その後、1934年に英国盲導犬協会(英語版)が設立された。現在1つの本部の下に9つの訓練所がある。盲導犬はその他豪州・オランダ・フランス・イタリア・フィンランド・スイス・ノルウェー・南アフリカ共和国等でも育成されている。また、近年ではアメリカ合衆国などで、体質的に盲導犬を使用できない人たちのために、盲導馬(英語版)も試験的に導入されているが、危険性が高いなど課題も多い。



日本での歴史




日本の盲導犬








イギリス


日本人が目にした最初の盲導犬は、1938年米国人のゴルドンが、オルティー V. フォーチュネートフィールズ(The Seeing Eye, Inc.卒)という名の盲導犬と共に観光旅行の途中、日本に立ち寄ったものである[2]。その後1939年、浅田・磯部・荻田・相馬の四実業家が1頭ずつ、盲導犬としての科目を訓練した犬をドイツから輸入して陸軍に献納。日本シェパード犬協会(現 社団法人日本シェパード犬登録協会)の蟻川定俊が、ドイツ語の命令語を日本語に教え直した後、戦盲軍人が使用した。4頭の死亡後、盲導犬は絶えたまま敗戦を迎え、国中が生活に追われていたこともあって全く忘れられていた。


国産の盲導犬が誕生したのは1957年。アイメイト協会創設者の塩屋賢一が、18歳で失明した盲学校教諭・河相洌(河相達夫の子)より「この犬(チャンピイ)を訓練して街を歩けないか」と依頼された。既に1948年から独自に盲導犬の訓練研究を始めていた塩屋はチャンピイの訓練終了後、チャンピイを利用した歩き方(歩行指導)を河相に指導。ここに国産第一号の盲導犬が誕生した。



利用と法令






日本国内では道路交通法により、視覚障害者は公道を通行する際には、政令で定める杖(白杖)か、盲導犬を携帯しなければならない。また、身体障害者補助犬法により、仕事中の盲導犬は胴輪式のハーネスを着用し、そのハーネスのハンドルにそれが盲導犬であることを明示し、その利用者はその盲導犬を使用するための使用者証や身体障害者補助犬健康手帳を携帯しなければならない。また、訓練団体や利用者は盲導犬を清潔に保つ義務を持つ。これらを満たした盲導犬に対し、公に開かれた施設では正当な理由無く盲導犬の立ち入りを制限してはならない。しかし障害者差別解消法の施行から2017年4月で1年になるのを機に、日本盲導犬協会が全国の盲導犬利用者に170人の視覚障害者にアンケートしたところ、その1年間で55%が受け入れ拒否を経験したと回答した。レストランやバスだけでなく、市役所が会議室への入室を拒否した事例もあった。法律は盲導犬の受け入れ拒否を不当な差別として禁止しており、社会の理解が進んでいないことが浮き彫りとなった[3]


また、盲導犬は道路の左側を歩くよう訓練されており、道交法でも左側通行が認められている[4]



出典




  1. ^ 国際盲導犬の日Smartnews公式ウェブサイト


  2. ^ 盲導犬の歴史日本盲導犬協会公式サイト


  3. ^ 東京新聞 2017年4月29日 朝刊


  4. ^ 広報はにゅう 2016年5月1日号 (PDF)”. 羽生市. 2018年1月19日閲覧。(8頁参照)



関連項目







  • 身体障害者補助犬法

  • 身体障害者補助犬

  • 盲導犬の育成を目的とした団体

    • アイメイト協会

    • 日本盲導犬協会

    • 東日本盲導犬協会



  • 聴導犬

  • 介助犬


  • にんげんドキュメント - 「さよならレザン~盲導犬とテノール歌手~」2000年9月14日放送


  • プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - 2002年2月12日放映「ゆけチャンピィ・奇跡の犬」

  • アーサー大野トリオ

  • サーブ (盲導犬)

  • 盲導犬クイールの一生

  • ベルナのしっぽ

  • 盲導犬の里 富士ハーネス

  • ガイドヘルパー



外部リンク






日本盲導犬協会








Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震