メフメト6世
Multi tool use
メフメト6世Mehmed VI
オスマン帝国第36代皇帝
在位
1918年7月4日 - 1922年11月1日
戴冠
1918年7月4日
出生
1861年1月14日 オスマン帝国、イスタンブール、ベシクタシュ
死去
1926年5月16日 イタリア王国、サン・レモ
埋葬
シリア、ダマスカス、スレイマンのテッケ・モスク
配偶者
エミネ・ナジケダ・マルジム=アバザ
カディン・エフェンディ
インシラ・カディン・エフェンディ
サディイェ・メヴェデド・カディン・エフェンディ
ネヴァレ・カディン・エフェンディ
ニミト・ネヴザド・カディン・エフェンディ
子女
メフメト・エルトゥールル
王家
オスマン家
父親
アブデュルメジト1世
母親
ギュルチェマル・スルタン
宗教
イスラム教スンナ派
サイン
テンプレートを表示
メフメト6世 (Mehmed VI, Mehmed Vahdettin, 1861年1月14日 - 1926年5月16日)は、オスマン帝国の第36代(最後)の皇帝(在位:1918年 - 1922年)。第31代皇帝アブデュルメジト1世の子。第33代皇帝ムラト5世、第34代皇帝アブデュルハミト2世、第35代皇帝メフメト5世の弟。
目次
1 生涯
1.1 連合国との講和と帝国の崩壊
1.2 希土戦争(ギリシャ・トルコ戦争)
1.3 オスマン帝国の滅亡とトルコ共和国の成立
2 参考文献
3 関連項目
生涯
連合国との講和と帝国の崩壊
1918年7月、兄メフメト5世の死去により後を継いで即位した。しかし兄と同じく皇帝としての実権は無いに等しく、この頃のオスマン帝国は第一次世界大戦で中央同盟国側に与して戦況不利に陥っていた。
1918年10月30日、連合国側とムドロス休戦協定を結んでオスマン帝国は連合国に降伏し、イスタンブールは連合国に占領されてしまった(イタリアはアンタリアとコンヤ、フランスはキリキア、ギリシアはイズミルをそれぞれ占領)。
この協定によりアルメニア人によるアルメニア共和国が建国されることとなり、オスマン帝国は実質的に滅亡したに等しい状態となってしまった。また、それまで政治の実権を握ってきた統一と進歩委員会は敗戦と同時に解体し、指導者層の多くが国外に逃亡するに至った。
そして、このような国家の危機を見たムスタファ・ケマル・パシャ(後のアタテュルク)らが民族的抵抗運動を開始し、エルズルムやスィヴァスで東方諸州会議を召集して「国民盟約」を作り上げたのである。
希土戦争(ギリシャ・トルコ戦争)
1919年、ギリシャがアナトリアの支配を目論んでトルコ領のイズミルに出兵し、希土戦争が勃発した。これに対して、ムスタファ・ケマルは徹底抗戦し、1920年4月にはムスタファ・ケマル一派により「大国民議会」が結成された。
しかし、メフメト6世はこれを承認せず、逆にムスタファ・ケマルを逆賊として死刑にするように宣告した上で、「カリフ擁護軍」と呼ばれる部隊を組織して、ムスタファ・ケマル一派の鎮圧に乗り出すなどの抵抗を示した。
8月にはセーヴル条約が結ばれたが、ムスタファ・ケマルはこの批准に反対し、国家を救うために独自の行動を取り始める。アナトリアに進撃してギリシア軍を破り、次いでアルメニア人を弾圧・虐殺した。
1921年にはアナトリア西部に進出してギリシア軍を再度破り、1922年にはイズミルをギリシアから奪い返すに至ったのである。これにより、希土戦争はトルコの勝利で終わった。
オスマン帝国の滅亡とトルコ共和国の成立
1922年11月、ドルマバフチェ宮殿の裏口を出るメフメト6世。この写真から数日後、イギリスの軍艦でサンレモに亡命した
そして、1922年11月1日、トルコ革命が発生し、ムスタファ・ケマルは大国民議会をアンカラに召集して帝政の廃止を宣言する。廃帝となったメフメト6世にはこれに抗する術は無く、17日にイギリスの軍艦でマルタへ亡命した。
ここに、623年間続いたオスマン帝国は滅亡するところとなり、ムスタファ・ケマルは大統領に就任し、トルコ共和国が成立するに至ったのであった。
メフメト6世は宮殿を去る際に「ハレムにはかわいい5人の妻が残っているから連れ出してくれ」と言ったといわれている。
1926年5月16日、メフメト6世はイタリアのサン・レモで65歳で死去した。遺骸はダマスカスの「壮麗者スレイマンのテッケ」の中庭に埋葬された。
参考文献
アラン・パーマー著、白須英子訳『オスマン帝国衰亡史』中央公論新社、1998年。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、メフメト6世 に関連するカテゴリがあります。
先代:
メフメト5世
カリフ
1918年 - 1922年
次代:
アブデュルメジト2世
オスマン帝国皇帝
オスマン1世1299-1326?
オルハン1326?-1359?
ムラト1世1359?-1389
バヤズィト1世1389-1402
メフメト1世1413-1421
ムラト2世1421-1444
メフメト2世1444-1446
ムラト2世(復位) 1446-1451
メフメト2世(復位) 1451-1481
バヤズィト2世1481-1512
セリム1世1512-1520
スレイマン1世1520-1566
セリム2世1566-1574
ムラト3世1574-1595
メフメト3世1595-1603
アフメト1世1603-1617
ムスタファ1世1617-1618
オスマン2世1618-1622
ムスタファ1世(復位) 1622-1623
ムラト4世1623-1640
イブラヒム1640-1648
メフメト4世1648-1687
スレイマン2世1687-1691
アフメト2世1691-1695
ムスタファ2世1695-1703
アフメト3世1703-1730
マフムト1世1730-1754
オスマン3世1754-1757
ムスタファ3世1757-1774
アブデュルハミト1世1774-1789
セリム3世1789-1807
ムスタファ4世1807-1808
マフムト2世1808-1839
アブデュルメジト1世1839-1861
アブデュルアズィズ1861-1876
ムラト5世1876
アブデュルハミト2世1876-1909
メフメト5世1909-1918
メフメト6世1918-1922
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb135549796 (データ)
GND: 119160641
ISNI: 0000 0003 7429 7874
LCCN: n88035075
MusicBrainz: 3b46ca02-9fa9-42fb-9101-6ebddde9513d
SUDOC: 158601742
VIAF: 10649783
G,JIxsO
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...