ヨルダン・ディナール

Multi tool use
ヨルダン・ディナール |
دينار أردني (アラビア語)
|
ISO 4217 コード |
JOD |
中央銀行 |
ヨルダン中央銀行 |
ウェブサイト |
www.cbj.gov.jo
|
公式 使用国・地域 |
ヨルダン
|
非公式使用 国・地域 |

|
インフレ率 |
1,7% |
情報源 |
The World Factbook, 2009年推計 |
固定レート |
1アメリカ合衆国ドル = 0.709ディナール |
補助単位 |
|
1/10 |
ディルハム |
1/100 |
カルシュまたはピアストル |
1/1000 |
フィルス |
硬貨 |
½, 1 フィルス, 2½, 5, 10 ピアストル, ¼, ½, 1 ディナール |
紙幣 |
1, 5, 10, 20, 50 ディナール |
ヨルダン・ディナールは、ヨルダンの通貨。補助通貨単位はディルハム(1/10)、ピアストル(1/100)とフィルス(1/1000)。1949年より発行が開始された。ヨルダン・ディナール導入以前は、英語とアラビア語とヘブライ語の3か国語で記載されていた英国委任統治領時代のパレスチナ・ポンドが使用されていた。
1949年、1、5、10 、20、 50 、100フィルス硬貨の発行が開始された。1965年には20フィルスの発行が停止され、1970年には¼ディナール貨が発行された。1フィルスの鋳造は1985年に停止した。1996年には、¼、½、1ディナール貨が新たに発行を開始した。
1949年、政府は500フィルス、1、 5、10、 50ディナール紙幣の発行を開始し、1959年にはヨルダン中央銀行に発行業務を移管した。20ディナール紙幣が1977年に、50ディナールは1999年に発行された。 ½ディナール紙幣は1999年に硬貨に置き換えられた。
1995年10月23日以来、ディナールは固定相場制をとり、1アメリカドル = 0.709ディナールに固定されている。
なお、ヨルダン・ディナールはヨルダン国内だけではなくヨルダン川西岸地区においても流通していたこともあり、パレスチナ自治政府が発行する切手に記載されている値段も公式にはヨルダン・ディナールで記載されている。
ディナールとそれに類する通貨
|
現行 |
アルジェリア・ディナール (دينار)
バーレーン・ディナール (دينار)
イラク・ディナール (دينار)
ヨルダン・ディナール (دينار)
クランタン・ディナール(英語版)(非公式)
クウェート・ディナール (دينار)
リビア・ディナール (دينار)
マケドニア・デナール (денар)
セルビア・ディナール (динар)
チュニジア・ディナール (دينار)
|
廃止 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ・ディナール(英語版)
クロアチア・ディナール(英語版)
フランス・デニール(英語版)
イラク・スイス・ディナール(英語版)
クライナ・ディナール(英語版) (динар)
金ディナール(英語版) (現代(英語版))
ポルトガル・ジニェイロ(英語版)
スルプスカ・ディナール(英語版) (динар)
南イエメン・ディナール (دينار)
スペイン・ディネロ(英語版)
スーダン・ディナール (دينار)
ユーゴスラビア・ディナール (динар)
|
補助単位 |
イラン・ディナール (ریال)
|
提案中 |
湾岸ディナール
金貨ディナール
|
関連 |
アンドラ・ディナール(英語版)(記念貨幣)
デナリウス
|
|
アジアの通貨 (関連カテゴリ:Category:通貨)
|
東アジア |
大韓民国 | 中華人民共和国(香港 | マカオ) | 中華民国(台湾) | 朝鮮民主主義人民共和国 | 日本 | モンゴル国
|
東南アジア |
インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス
|
南アジア |
インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ
|
中央アジア |
ウズベキスタン | カザフスタン1| キルギス | タジキスタン | トルクメニスタン
|
西アジア |
アゼルバイジャン1| アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルメニア1| イエメン2| イスラエル1| イラク | イラン | オマーン | カタール | キプロス1| クウェート | サウジアラビア | ジョージア1| シリア | トルコ1| バーレーン | ヨルダン | レバノン
|
その他 |
アブハジア1| 北キプロス |アルツァフ1| パレスチナ | 南オセチア1
|
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。事実上独立した地域一覧も参照。
1ヨーロッパにも分類され得る。
2 一部はアフリカに含まれる。
|
|
tlvKOe X1mry5hFdPB,bvY,C,RJq2iG,wuC 7GE6a9j2KCPIVWwimuL6vp
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...