オスマン帝国の君主

Multi tool use
オスマン帝国の君主は、オスマン家の成員によって世襲され、20世紀初頭まで広大な版図を誇ったオスマン帝国に君臨した。
目次
 1 概要
 
 2 歴代君主
 
 3 帝位請求者
 
 4 関連項目
 
概要
君主は初代オスマン1世の父エルトゥールルの代から「ベイ」(君侯)の称号を帯びていたが、3代ムラト1世の代には「スルタン」を自称した。これ以降、オスマン帝国の君主は「スルタン」と呼ばれることが多い(日本語では「皇帝」、または「スルタン」と表記されることが多い)。また、公式には「ハン」、「シャー」、「地上における神の陰」、「両聖都(マッカとマディーナ)の守護者」、「パーディシャー(大王あるいは皇帝の意)」など、様々な称号が用いられていた。加えて一部の君主は、東ローマ帝国の継承者として「ルーム・カイセリ(ローマ皇帝)」の称号も用いていた。
19世紀には、「オスマン帝国の皇帝は、世俗の軍政の最高権力を持つスルタンの職権と信徒の長としてイスラム世界全体に精神的影響力を持つカリフの職務権を併せ持つ」とされ、「スルタン=カリフ制」の理論が形成された。しかし、元来はクライシュ族のみがつけるカリフ位にトルコ人のオスマン家がついたことには批判も見られた。
歴代君主
| 代 | 肖像 | 名 | 在位 | 続柄 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | オスマン1世 1258年 - 1326年 | 1299年 - 1326年 | |
| 2 |  | オルハン 1281年? - 1362年? | 1326年 - 1362年? | 先代の子 | 
| 3 |  | ムラト1世 1326年? - 1389年 | 1362年? - 1389年 | 先代の次男 | 
| 4 |  | バヤズィト1世 1360年 - 1403年 | 1389年 - 1402年 | 先代の子 | 
| 5 |  | メフメト1世 1389年? - 1421年 | 1413年 - 1421年 | 先代の子 | 
| 6 |  | ムラト2世 1404年 - 1451年 | 1421年 - 1444年 | 先代の子 | 
| 7 |  | メフメト2世 1432年 - 1481年 | 1444年 - 1446年 | 先代の子 | 
| - |  | ムラト2世(復位) | 1446年 - 1451年 | |
| - |  | メフメト2世(復位) | 1451年 - 1481年 | |
| 8 |  | バヤズィト2世 1447年 - 1512年 | 1481年 - 1512年 | 先代の長男 | 
| 9 |  | セリム1世 1465年 - 1520年 | 1512年 - 1520年 | 先代の子 | 
| 10 |  | スレイマン1世 1494年 - 1566年 | 1520年 - 1566年 | 先代の長男 | 
| 11 |  | セリム2世 1524年 - 1574年 | 1566年 - 1574年 | 先代の子 | 
| 12 |  | ムラト3世 1546年 - 1595年 | 1574年 - 1595年 | 先代の子 | 
| 13 |  | メフメト3世 1566年 - 1603年 | 1595年 - 1603年 | 先代の子 | 
| 14 |  | アフメト1世 1590年 - 1617年 | 1603年 - 1617年 | 先代の子 | 
| 15 |  | ムスタファ1世 1592年 - 1639年 | 1617年 - 1618年 | 先代の弟 13代メフメト3世の子 | 
| 16 |  | オスマン2世 1604年 - 1622年 | 1618年 - 1622年 | 先代の甥 14代アフメト1世の子 | 
| - |  | ムスタファ1世(復位) | 1622年 - 1623年 | |
| 17 |  | ムラト4世 1612年 - 1640年 | 1623年 - 1640年 | 先代の甥 14代アフメト1世の子 | 
| 18 |  | イブラヒム 1615年 - 1648年 | 1640年 - 1648年 | 先代の弟 14代アフメト1世の子 | 
| 19 |  | メフメト4世 1642年 - 1693年 | 1648年 - 1687年 | 先代の子 | 
| 20 |  | スレイマン2世 1642年 - 1691年 | 1687年 - 1691年 | 先代の弟 18代イブラヒムの子 | 
| 21 |  | アフメト2世 1643年 - 1695年 | 1691年 - 1695年 | 先代の弟 18代イブラヒムの子 | 
| 22 |  | ムスタファ2世 1664年 - 1703年 | 1695年 - 1703年 | 先代の甥 19代メフメト4世の子 | 
| 23 |  | アフメト3世 1673年 - 1736年 | 1703年 - 1730年 | 先代の弟 19代メフメト4世の子 | 
| 24 |  | マフムト1世 1696年 - 1754年 | 1730年 - 1754年 | 先代の甥 22代ムスタファ2世の子 | 
| 25 |  | オスマン3世 1699年 - 1757年 | 1754年 - 1757年 | 先代の弟 22代ムスタファ2世の子 | 
| 26 |  | ムスタファ3世 1717年 - 1774年 | 1757年 - 1774年 | 先代の従弟 23代アフメト3世の子 | 
| 27 |  | アブデュルハミト1世 1725年 - 1789年 | 1774年 - 1789年 | 先代の弟 23代アフメト3世の子 | 
| 28 |  | セリム3世 1761年 - 1808年 | 1789年 - 1807年 | 先代の甥 26代ムスタファ3世の子 | 
| 29 |  | ムスタファ4世 1779年 - 1808年 | 1807年 - 1808年 | 先代の従弟 27代アブデュルハミト1世の子 | 
| 30 |  | マフムト2世 1785年 - 1839年 | 1808年 - 1839年 | 先代の弟 27代アブデュルハミト1世の子 | 
| 31 |  | アブデュルメジト1世 1823年 - 1861年 | 1839年 - 1861年 | 先代の子 | 
| 32 | アブデュルアズィズ 1830年 - 1876年 | 1861年 - 1876年 | 先代の弟 30代マフムト2世の子 | |
| 33 | ムラト5世 1840年 - 1906年 | 1876年 | 先代の甥 31代アブデュルメジト1世の子 | |
| 34 |  | アブデュルハミト2世 1842年 - 1918年 | 1876年 - 1909年 | 先代の弟 31代アブデュルメジト1世の子 | 
| 35 |  | メフメト5世 1844年 - 1918年 | 1909年 - 1918年 | 先代の弟 31代アブデュルメジト1世の子 | 
| 36 |  | メフメト6世 1861年 - 1926年 | 1918年 - 1922年 | 先代の弟 31代アブデュルメジト1世の子 | 

系図
帝位請求者
- (37) アブデュルメジト2世、1922年 - 1944年
 - 先代(最後の皇帝)メフメト6世の従弟
 32代アブデュルアズィズ1世の子
 
 
- 先代(最後の皇帝)メフメト6世の従弟
- (38) アフメト4世、1944年 - 1954年
 - 33代ムラト5世の孫
 
 
- (39) オスマン4世、1954年 - 1973年
 - 先代の弟
 33代ムラト5世の孫
 
 
- 先代の弟
- (40) アブデュルアズィズ2世、1973年 - 1977年
 - 32代アブデュルアズィズの孫
 (37) アブデュルメジト2世の甥
 
 
- 32代アブデュルアズィズの孫
- (41) アリー1世、1977年 - 1983年
 - (38) アフメト4世の子
 
 
- (42) オルハン2世、1983年 - 1994年
 - 34代アブデュルハミト2世の孫
 
 
- (43) エルトゥールル2世、1994年 - 2009年
 - 先代の従兄
 34代アブデュルハミト2世の孫
 
 
- 先代の従兄
- (44) バヤズィト3世、2009年 - 2017年
 - 31代アブデュルメジト1世の曾孫
 36代(最後の皇帝)メフメト6世の兄メフメト・ブルハネッティン・エフェンディの孫
 
 
- 31代アブデュルメジト1世の曾孫
- (45) アリー2世、2017年 - 現在
 - 34代アブデュルハミト2世の曾孫
 
 
関連項目
- イスラム国家
fLIQ nyS,SN,BQPnO pn3lowRv8EWo2sUiVe6HE7,i