AH-56 シャイアン
Multi tool use
AH-56 シャイアン
テスト飛行を行うAH-56A シャイアン
用途 :対地攻撃
分類 :攻撃ヘリコプター
製造者 :ロッキード(ロッキード・マーティン)
運用者 :不採用
初飛行 :1967年9月21日
生産数 :10機
運用状況 :退役
AH-56 シャイアン は、ロッキード社によって1960年代に開発された、アメリカ陸軍向けの試作攻撃ヘリコプターである。愛称のシャイアン (Cheyenne)は、アメリカ先住民のシャイアン族に由来する。世界初の攻撃ヘリコプターとして開発されたが採用は取り消され、陸軍主力攻撃ヘリコプターの座はAH-1 コブラが得る事となった。
目次
1 開発経緯
2 特徴
3 性能・主要諸元(AH-56A)
4 ギャラリー
5 登場作品
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
開発経緯
ベトナム戦争中、地上での戦闘には軽武装のUH-1軍用輸送ヘリコプターが大量に導入された。輸送型のヘリコプターは、戦争が激化するにつれてますます需要が増していた。しかし、一方で、対空砲火による輸送ヘリコプターの損失の多さ、武装が貧弱すぎることが問題となった。UH-1などをさらに重武装にする案もあったが、もともと輸送型のUH-1には、それ以上の重武装は不可能であった。そのため、当時のロバート・マクナマラ国防長官は、これら輸送ヘリコプターを護衛するためのAAFSS(Advanced Aerial Fire Support System=新型航空火力支援システム)計画 を案出した。本格的な攻撃ヘリコプター開発は、これが世界初であった。
アメリカ陸軍は、1964年にAAFSS計画における要求仕様を国内航空メーカー各社に提示した。参加した数社の中から、高速度を実現可能なロッキード案とシコルスキー S-66に絞り込まれ[1] 、1965年にロッキード社の案をAH-56A シャイアン として採用、1967年9月21日に初飛行を行った。しかし技術的問題による開発の遅滞や開発費用の高騰、戦術思想の変化もあって、開発には成功しながら採用が中止され、量産化には至らなかった。
陸軍ではAH-56配備までの暫定攻撃ヘリコプターとしてUH-1を元にしたベル・エアクラフトの「モデル209」を採用しており、ベトナム戦争終盤の最激化の時期の1969年9月[要出典 ] には「モデル209」はAH-1 コブラとして制式採用されることとなった。
特徴
AH-56は、AH-1Gの3倍以上の3,425馬力を出力するT64ターボシャフトエンジン一基を搭載する複合ヘリコプターで、メインローター、テイルローターに加えて後部に推進式プロペラを装備する事が特徴である。この推進式プロペラによって、水平飛行時の最大速度は時速400kmに達する。これは、ヘリコプターとしては(現在においても)革新的な高速性能であった。
メインローターには、ロッキード社が開発した高い機動性を売りにするリジッドローターを採用した。加えて、コンピュータによる飛行制御や熱線暗視装置の採用など、当時の最新技術を結集させている。
全体的なデザインは、ベルの実験機であるベル 207やAAFSSの対抗機種であるS-66と同様に縦列(タンデム)式の複座操縦席、縦に細長い胴体、スタブウイング(取り外し可能)を備え、後の攻撃ヘリコプターの標準ともいえるような構造をしていた。
性能・主要諸元(AH-56A)
一般的な諸元
乗員:2名(機長と副操縦士/射撃手)
全長:16.66m
全高:4.18m
主回転翼直径:15.62m
最大離陸重量:11,739kg
発動機:GE T64-GE-16 ターボシャフト 3,925shp×1
性能
超過禁止速度:212knots=M0.32(244mph, 393km/h)
巡航速度:195knots=M0.30 (225mph, 362km/h)
航続距離:1,063nm(1,971km)
武装
XM196 7.62mmミニガン もしくは M129 40mm自動擲弾発射器、 XM140 30mm機関砲×1
BGM-71 TOW対戦車ミサイル もしくは 2.75インチロケット弾ポッド(主翼下に装備)
ギャラリー
XM51 擲弾発射機システムとXM129 グレネードランチャーについての解説図
XM52 機関砲システムとXM140 30mm機関砲についての解説図
XM53 機銃システムとXM196 7.62mmガトリング機関砲についての解説図
登場作品
『機動警察パトレイバー』シリーズ
AH-56そのものは登場しないが、劇場版などの作中世界ではAH-56が米陸軍に制式採用されており、その後継機としてAH-88 ヘルハウンド(架空機)が開発されたという裏設定が存在する。
『メタルギアソリッド ピースウォーカー』
CIA傭兵が使用する機体がステージボスとして登場。鹵獲して部隊に組み入れる事が可能で、爆撃機型と攻撃機型がある。爆撃機型は実機とは異なり、スタブウイングに投下型爆弾を搭載するモデルとなっている。
脚注
^ Sikorsky Archives | S-66
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年10月 )
ミリタリー・イラストレイテッド22「戦うヘリコプター」ワールドフォトプレス編:ISBN 4-334-70796-3 光文社
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、AH-56 シャイアン に関連するメディアがあります。
攻撃ヘリコプター
複合ヘリコプター
ヘリコプターの一覧
アメリカ軍機の一覧
外部リンク
AH-56 page on GlobalSecurity.org
Military Factory.com AH-56A
アメリカ軍のヘリコプター
陸軍航空軍 空軍 1941 - 1962
回転翼機 (R)
XR-1 - XR-2 - XR-3 - R-4 - R-5 - R-6 - R-7 - XR-8 - XR-9 - XR-10 - R-11 - R-12 - R-13 - XR-14
ヘリコプター (H)
H-12 - H-15 - H-16 - XH-17 - YH-18 - H-19 - XH-20 - H-21 - YH-22 - H-23 - YH-24 - H-25 - XH-26 - YH-27 - XH-28 - H-29 - H-30 - YH-31 - YH-32 - XH-33 - H-34 - XH-35 - H-37 - XH-39 - XH-40 - YH-41 - XH-42 - H-43
海軍 1943 - 1962
クレーン (HC)
HCH
観測 (HO)
HOE - HOG - HOK - HOS - HO2S - HO3S - HO4S - HO5S
輸送 (HR)
HRB - HRH - HRP - HRS - HR2S - HR3S
対潜 (HS)
HSL - HSS-1/HSS-2
練習 (HN・HT)
HNS - HTE - HTK - HTL
汎用 (HJ・HU)
XHJD - XHJH - HJP - XHJS - HUK - HU2K - HUL - HUM - HUP - HUS - HU2S
陸軍 1956 - 1962
輸送 (HC)
YHC-1A/HC-1B
観測 (HO)
YHO-1 - YHO-2 - YHO-3 - YOH-4(英語版) - YOH-5(英語版) - HO-6
汎用 (HU)
HU-1
実験 (HZ)
HZ-1(英語版)
命名法改正 1962 -
改番
UH-1/UH-1N/UH-1Y/AH-1/AH-1W/AH-1Z - SH-2 - H-3/SH-3/CH-3/HH-3 - YOH-4(英語版) - YOH-5(英語版) - OH-6/MH-6/AH-6X
継続
CH-46 - CH-47 - UH-48 - XH-49 - QH-50 - XH-51(英語版) - HH-52 - CH-53/CH-53E/CH-53K/MH-53 - CH-54 - TH-55 - AH-56 - TH-57 - OH-58 - XH-59 - UH-60/SH-60/HH-60 - YUH-61 - XCH-62 - YAH-63 - AH-64/AH-64D - HH-65 - RAH-66 - TH-67 - MH-68 - ARH-70 - VH-71 - UH-72 - MH-90 - VH-92
攻撃機 | 爆撃機 | 輸送機 | 電子戦機 | 戦闘機 | グライダー | ヘリコプター | 観測機 | 対潜哨戒機 | 無人機 | 偵察機 | 練習機 | 汎用機 | V/STOL | Xプレーン | 飛行船 ヘリコプターの一覧 - アメリカ軍機の一覧
アメリカ軍のVTOL・STOL機
空軍 1952 - 1962
XV-1 - XV-2(英語版) - XV-3
陸軍 1956 - 1962
VZ-1(英語版) - VZ-2 - VZ-3 - VZ-4(英語版) - VZ-5(英語版) - VZ-6(英語版) - VZ-7(英語版) - VZ-8(英語版) - VZ-9(英語版) - VZ-10(英語版) - VZ-11(英語版) - VZ-12
命名法改正 1962 -
OV-1 - CV-2 - XV-3 - XV-4(英語版) - XV-5(英語版) - XV-6 - CV-7 - XV-8(英語版) /AV-8/AV-8B - XV-9 - OV-10 - XV-11(英語版) - OV-12/XFV-12 - XV-15 - AV-16 - UV-18 - UV-20 - V-22 - UV-23(英語版) - XV-24(英語版)
攻撃機 | 爆撃機 | 輸送機 | 電子戦機 | 戦闘機 | グライダー | ヘリコプター | 観測機 | 対潜哨戒機 | 無人機 | 偵察機 | 練習機 | 汎用機 | V/STOL | Xプレーン | 飛行船 垂直離着陸機一覧 - アメリカ軍機の一覧
各国の複合ヘリコプター
シコルスキー・エアクラフト
シコルスキー S-69
シコルスキー S-72 Xウイング
シコルスキー X2
シコルスキー S-97 レイダー
SB>1 デファイアント〔 シコルスキー S-100 N100FV 〕
ベル・ヘリコプター
ベル 533
ロッキード
XH-51
AH-56 シャイアン
パイアセッキ・エアクラフト
X-49
カモフ
Ka-22
ユーロコプター
ユーロコプター X³
VFW-フォッカー
VFW・フォッカー H-3 スプリンター〔 複合チップジェット・オートジャイロ 〕
フェアリー・アビエーション
ロートダイン〔 複合オートジャイロ 〕
ジェット ジャイロダイン〔 複合オートジャイロ 〕
フレットナー
FI 185〔 複合オートジャイロ 〕
FI 265〔 複合オートジャイロ 〕
マクドネル・エアクラフト
XV-1〔 複合オートジャイロ 、コンバーチプレーン 〕
萱場工業
萱場 ヘリプレーン 1型〔 複合オートジャイロ 〕
関連項目
ヘリコプター
オートジャイロ
コンバーチプレーン
二重反転式ローター
ABC ローター
2tMhKyWd0yhJ1lidtPDC
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
18
3
I keep getting the following error messages in the syslog of one of my servers: # tail /var/log/syslog Oct 29 13:48:40 myserver dbus[19617]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.login1': timed out Oct 29 13:48:40 myserver dbus[19617]: [system] Activating via systemd: service name='org.freedesktop.login1' unit='dbus-org.freedesktop.login1.service' Oct 29 13:49:05 myserver dbus[19617]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.login1': timed out Oct 29 13:49:05 myserver dbus[19617]: [system] Activating via systemd: service name='org.freedesktop.login1' unit='dbus-org.freedesktop.login1.service' They seem to correlate to FTP Logins on the ProFTPd daemon: # tail /var/log/proftpd/proftpd.log 2015-10-29 13:48:40,433 myserver proft...