菜種油
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 3,699 kJ (884 kcal) |
炭水化物 | 0 g |
糖類 | 0 g |
食物繊維 | 0 g |
脂肪 | 100 g |
飽和脂肪酸 | 7.365 g |
トランス脂肪酸 | 0.395 g |
一価不飽和 | 63.276 g |
多価不飽和 n-3 n-6 | 28.142 g 9.137 g 18.64 g |
タンパク質 | 0 g |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 β-カロテン ルテインと ゼアキサンチン | (0%) 0 μg(0%) 0 μg0 μg |
チアミン (B1) | (0%) 0 mg |
リボフラビン (B2) | (0%) 0 mg |
ナイアシン (B3) | (0%) 0 mg |
パントテン酸 (B5) | (0%) 0 mg |
ビタミンB6 | (0%) 0 mg |
葉酸 (B9) | (0%) 0 μg |
ビタミンB12 | (0%) 0 μg |
コリン | (0%) 0.2 mg |
ビタミンC | (0%) 0 mg |
ビタミンD | (0%) 0 IU |
ビタミンE | (116%) 17.46 mg |
ビタミンK | (68%) 71.3 μg |
ミネラル | |
ナトリウム | (0%) 0 mg |
カリウム | (0%) 0 mg |
カルシウム | (0%) 0 mg |
マグネシウム | (0%) 0 mg |
リン | (0%) 0 mg |
鉄分 | (0%) 0 mg |
亜鉛 | (0%) 0 mg |
マンガン | (0%) 0 mg |
セレン | (0%) 0 μg |
他の成分 | |
水分 | 0 g |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語) |
項目 | 分量(g) |
---|---|
脂肪 | 100 |
飽和脂肪酸 | 7.365 |
16:0(パルミチン酸) | 4.298 |
18:0(ステアリン酸) | 2.087 |
一価不飽和脂肪酸 | 63.276 |
18:1(オレイン酸) | 61.744 |
多価不飽和脂肪酸 | 28.142 |
18:2(リノール酸) | 19.005 |
18:3(α-リノレン酸) | 9.137 |
菜種油(なたねゆ、なたねあぶら、英: rapeseed oil)とは、主にセイヨウアブラナから採取した植物油脂の一種。食用及び食品加工用に使われる。かつては灯火の燃料としても利用された。2016年の全世界における植物油の生産量は、パーム油・大豆油・菜種油・ひまわり油の順で3番目となっている[2]。日本では菜種油が食用油の全生産量の6割を占めている[3]。
キャノーラ油 (英: canola oil) は、菜種油のうち、品種改良によってエルカ酸(エルシン酸)とグルコシノレートを含まないキャノーラ品種から採油されたものである。カナダで開発されたためこの名が付けられた[4]。したがって、菜種油とキャノーラ油は厳密には同じものではない。一方、日本の食用向けの国産油は主に有害なエルカ酸を含まない無エルカ酸品種から搾油されているため、菜種油の呼称が一般的である。
目次
1 特徴
2 脂肪酸組成
3 グルコシノレート
4 最近のキャノーラ品種
4.1 生産と流通
5 用途
6 名称
7 出典
8 関連項目
9 外部リンク
特徴
菜種油は天ぷらに使うと独特の風味があり、日本をはじめ東アジアで古来から食用とされてきた。
一方、アメリカでは食用が禁止され、認可されたのはキャノーラが流通しだした1985年である。
脂肪酸組成
アメリカで菜種油を禁止していたのは、従来品種から採取した菜種油には、過剰摂取により心臓障害を誘引するおそれがある融点が33.8℃と高い不飽和脂肪酸であるエルカ酸(またはエルシン酸)残基が40%程度含まれているためである。中でもエルカ酸は全脂肪酸残基の40%以上に達し、油を多用するアメリカ型食生活ではリスクが高かった。
エルカ酸を含む種類の組成は、エルカ酸25%–48%、オレイン酸13%–51%、リノール酸20%–27%、リノレン酸8%–16%、ほかパルミチン酸、ステアリン酸数%である[4]。
そこで、主要生産国であるカナダで品種改良された結果、エルカ酸を含まずグルコシノレート含量も削減された(この特性は “double low” と呼ばれる)「キャノーラ品種」が開発された。キャノーラの不飽和脂肪酸は、オレイン酸が約60%と最も多く、以下リノール酸21%–32%、α-リノレン酸9%–15%、パルミチン酸約5%、ステアリン酸約2%であり、エルカ酸は1%未満である[4]。キャノーラ油は、ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸の比率は 1:2で一般的な食用油として他に例を見ない理想的な比率を保ち(ω-3脂肪酸及びω-6脂肪酸を参照のこと)、残りの大半は一価不飽和脂肪酸のオレイン酸であり、飽和脂肪酸は一割未満であるので心臓病予防の観点からも優れた脂肪酸組成を有している[5][6][7][8][9]。
菜種油には、さらに伝統的な交配育種法による品質改良により、オレイン酸比率が70%を超える高オレイン酸品種も開発されている。
グルコシノレート
また、搾油後の菜種ミール(油かす)には、ヒトも含む動物の甲状腺障害に関与する含硫化合物の一種であるイソチオシアネート前駆体のグルコシノレートが多く含まれている。しかし、グルコシノレートは水溶性であるため、搾油された菜種油中にはグルコシノレートは含まれない。
グルコシノレート類には、約120の含硫化合物があることが知られており、特にナタネ種子には、ヒトを含む動物に対して、甲状腺腫を誘導するゴイトリン[10]の前駆体のプロゴイトリン[11]が多く含まれている。一方、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどのアブラナ科の葉菜類の食用部分は主に葉であり、プロゴイトリン量は極めて少ないため、ヒトは食しても問題はない。ゴイトリンは、当然ヒトに対しても有害である。しかし、葉菜類が安全なのは、ゴイトリンがヒトに対して無害ということでなく、種子でなく葉中のプロゴイトリン量が極めて少ないためである。なお、低グルコシノレートはカナダ・キャノーラ会議では、30μmol/g以下と定められている[12]。
最近のキャノーラ品種
欧米では、遺伝子組換え技術を利用した品種が主力であり、カナダを中心に生産され、遺伝子組換え作物(GMO)として、大量に日本に輸出されている。なお、菜種油には遺伝子組み換え食品の表示義務は無い[13]。
- ラウンドアップ・レディー(Roundup Ready, RR)品種 - グリホサート耐性。米国モンサント社が開発した、除草剤(商品名:ラウンドアップ)耐性農作物の総称。
- リバティーリンク(Liberty Link, LL)品種 - グルホシネート耐性。ドイツ・バイエルクロップサイエンス社が開発した除草剤(商品名:Liberty)耐性農作物の総称。
生産と流通
菜種油の生産高(2014年) | |
---|---|
Country | (トン) |
中国 | 5,702,700 |
ドイツ | 3,540,557 |
カナダ | 3,116,100 |
インド | 2,473,000 |
フランス | 1,914,600 |
日本 | 1,073,881 |
世界 | 25,944,831 |
出典: 国際連合のFAOSTAT[14] |
2014年時点での菜種油の世界生産高は約2600万トンである。主要生産国は中国、ドイツ、カナダであり、これら3国で世界生産の47%を占める[14]。2016年の菜種油の最大輸出国はカナダであり、同国の生産高の約94%に当たる290万トンを輸出している[14]。
2019年3月6日、中国はカナダ産キャノーラの輸入を「税関が危険な有害生物を何度も検出したため」中止したことを発表。この輸入差し止め措置は、中国ファーウェイのCEOがアメリカ合衆国の要請を受けてカナダで逮捕された事件の報復として疑われており[15]、カナダの外相は記者会見で中国政府を非難した。中国向けのカナダ産キャノーラは、2018年実績の輸出額として50億カナダドル相当、量としてほぼ約500万トンが宙に浮くこととなった[16]。
世界の菜種油取引の標準価格はICEフューチャーズ・カナダ(旧ウィニペグ商品取引所)のキャノーラ先物取引価格である[17]。
日本国内の作付状況はセイヨウアブラナの項を参照。
用途
菜種油やその他の植物油脂から作られるサラダ油は、ドレッシングなどの食品の原材料に使われる。白絞油は油揚げの揚げ油としてよく使われる他、天ぷらや炒め物用の油として使われる。
鹿児島県の一部では原料菜種を焙煎して搾油し、植物灰で処理したものを「赤湯(あかゆ)」と称し、食用に用いている。精製していないため、独特の青臭さと焙煎臭が強いものである。
かつては非精製油は行灯などの光源燃料としても使用され、江戸時代においては水油と言えば植物油、特に照明用燃料(灯油)としてはほぼ菜種油の事をさす。蝋燭より遥かに安価で煙や臭いも少なく好まれたが灯油としては他の油脂(鯨油、魚油など)に比べ高価な部類であった。
日本でも食品加工廃油を揮発性の高いエステル化し燃料油とする試みがあり、使い古した菜種油をバスの燃料にするなどして利用されている。これはバイオディーゼルと呼ばれ、リサイクルとして進められてきた。一方、ヨーロッパ諸国では、小麦の転作作物としてバイオ燃料用菜種が栽培され、安定した品質のバージン油が用いられている。近年のバイオ燃料ブームのため、トウモロコシ同様に食用油相場の影響を被っている。
名称
大手製油会社は、エルシン酸を含まない、グルコシノレート含量の低いキャノーラ品種由来の菜種油の意味として「キャノーラ油」「カノーラ油」という名称を用いている。「キャノーラ」は、カナダカノーラ会議が採用した「カナダのオイル」を意味するブランドであったが、現在は北米はもちろんヨーロッパでもキャノーラ品種から搾油されたという意味でキャノーラオイルが一般的に用いられている。一方、国内地場の小規模製油会社においてはキャノーラ品種ではない国産ナタネを原料としているため、菜種油の呼称が一般的である。
出典
- ^ abhttp://ndb.nal.usda.gov/
^ http://www.oil.or.jp/kiso/seisan/seisan02_01.html 植物油の生産から消費まで|社団法人 日本植物油協会
^ http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/oil/index.html 農林水産省油糧生産実績調査
- ^ abc『15710の化学商品』 化学工業日報社、2010年、1381頁。
^ “Canola Oil: Good for Every Body (PDF)”. en:American Dietetic Association (2006年). 2008年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月27日閲覧。
^ “Know Your Fats”. en:American Heart Association (2008年). 2008年9月3日閲覧。
^ “Protect Your Heart: Choose Fats Wisely (PDF)”. American Diabetes Association (2004年). 2008年9月3日閲覧。
^ “AAFP 2006-Changing the Landscape of Chronic Disease Care”. en:American Association of Family Physicians 2006 Scientific Assembly (2006年). 2008年9月3日閲覧。
^ “Qualified Health Claims, Letter of Enforcement Discretion U.S. Food and Drug Administration” (2006年). 2008年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月3日閲覧。
^ http://kotobank.jp/word/%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3
^ http://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3
^ http://www.canolacouncil.org/canola_growers_manual.aspx
^ ナタネのはなし - 奈良産業大学ビジネス学部
- ^ abc“Rapeseed oil production, 2014; Crops/Regions/World list/Production Quantity; unofficial data (pick lists)”. UN Food and Agriculture Organization, Corporate Statistical Database (FAOSTAT) (2017年). 2018年8月13日閲覧。
^ “カナダの菜種、中国が輸出取り消し 華為事件と関係か”. 朝日新聞デジタル (2019年3月6日). 2019年3月10日閲覧。
^ “カナダ外相、キャノーラ輸出許可取り消しで中国政府を批判”. AFP (2019年3月6日). 2019年3月10日閲覧。
^ “ICE Futures: Canola”. Intercontinental Exchange, Inc. (2017年). 2017年9月4日閲覧。
関連項目
- 白絞油
- 植物油の一覧
- 油粕
有毒油症候群(Toxic oil syndrome):スペインで1981年に発生した集団食中毒。有害物質が混入した菜種油が原因。
外部リンク
- 社団法人日本植物油協会