リコーダー











リコーダー
各言語での名称




















recorder


Blockflöte


flûte à bec


flauto dolce


リコーダー
上:アルト・リコーダー
中:ソプラノ・リコーダー
下:ソプラニーノ・リコーダー

分類



  • 管楽器 - 木管楽器


  • 気鳴楽器 - 刃型付吹奏楽器
    - 内隙溝フルート
    - 開管単式内隙溝フルート



リコーダーは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の縦笛であり、空気流をエッジ部に導くウィンドウェイを有する[1]。ザックス=ホルンボステル分類では、気鳴楽器の中の「内隙溝フルート」となる[2]




目次






  • 1 概要


  • 2 発音原理


  • 3 歴史


  • 4 種類


  • 5 リコーダーのための楽曲


  • 6 著名な奏者


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 外部リンク





概要


英語の「recorder」は「記録するもの」の意で、ラテン語の 「recordor(思い起こす)」などから生じたことばである。(鳥などが)「歌う」「さえずる」という意味にも用いられたことがあり、そこから名づけられたとする説が有力であるが、名称の由来について確かなことはわかっていない[2]


一般的なリコーダーは、頭部管・中部管・足部管の3分割構造となっており、携帯・保管時は分解し演奏時に組み立てる。頭部管の内面はほぼ円筒形であるが、中部管と足部管の内面は、歌口から遠くなるほど細くなる円錐形になっている。


音孔の開け方にはバロック式とジャーマン式(ドイツ式)の2種があり、バロック式が古くからある正統的方式である。ジャーマン式は20世紀はじめに、最初の1オクターヴの運指が多少容易になるよう、ドイツでもっぱら教育用として開発された方式で、半音を出すのが困難なのと、高音域を安定して発音できないため、小学校以外ではほとんど使われていない。


リコーダーの管には、メープル、洋梨、つげなど比較的柔らかいものから、紫檀や黒檀のような堅いものまでさまざまな木材が用いられている。モダン・フルートとは異なり、リコーダーの音質は管の材質との関連が深いとされ、柔らかな素材のリコーダーはアンサンブル用に、堅い素材のものは独奏用に好んで用いられる。いずれにせよ木材は湿度の変化などで割れるおそれがあるので、内面に油を塗布するなど日常のメンテナンスが欠かせない。教育用のリコーダーは割れにくいプラスチック製なので水洗いでき、メンテナンスも容易である。黒地に白のアクセントを付けたデザインは、黒檀材の管に象牙の部品を用いたバロック期後半のモデルを模したものである。



発音原理





リコーダーの頭部管断面
Aはブロックあるいはフィップル、Bはウインドウェイ、Cはエッジなどと呼ばれる。図の左端から吹き込まれた空気はBを通り、C付近で流れが不安定になり、振動が発生する。


リコーダーの発音原理は、同じくエアリード楽器であるフルートやオカリナと大きな違いはなく、右図のようにエッジの付近における気流の乱れが振動源となり、管の内部の空気(気柱)が共振して音が発生する。音孔を開閉すると、気柱の実効長が変わるので共振周波数が変化し、音高を変えることができる。


フルートのような横笛では、歌口に吹き込む空気の束(エアビーム)を、奏者が自らの口唇によって調節しなければならないが、リコーダーはウインドウェイによってエアビームが一定に保たれるので、単に息を吹き込むだけで容易に音を出すことができる。小学校低学年でも簡単な演奏が可能である上、構造がシンプルでプラスチックを用いると安価に量産できることもあって、初等教育に用いられるようになった。しかし、息の強さや気温によってピッチが変動してしまい、補正がフルートより難しい楽器なので、高い演奏技能を修得するには、やはり相応の才能と努力が要求される[3]



歴史


リコーダーに似た構造の縦笛はヨーロッパでは古くから知られており、14世紀末頃には「リコーダー」という名称も現れている[3]。しかし、バロック期までは一般的にはリコーダーでなくフルートと呼ばれており、現在のフルートの原型である横笛はフラウト・トラヴェルソ(横向きのフルート)と呼ばれていた[4]





バロック期のリコーダー
上からバス、テナー、アルト、ソプラノ、ソプラニーノ


ルネサンスの頃までは内面が概ね円筒形で一体構造であったが、バロック期の17世紀には現在用いられるものとほぼ同じ円錐形で3分割構造の楽器が完成し[5]、ソナタや協奏曲の独奏楽器として、また管弦楽群の合奏楽器として用いられるようになった。バロック期以前は、ソプラノ、アルト、テナー、バスの4本による四重奏曲が好まれ、バロック期にはアルト・リコーダーが代表的であった。


しかし、音量が小さいこと、音の強弱がそのままピッチに影響し、補正に高度の技能が必要なこと[3]、発音が容易であることの裏返しとして音色の表情をつけにくいことなどから、バロック期後半の18世紀頃からは次第に表現力に優れたフラウト・トラヴェルソに主流の座を奪われ、古典派音楽に至っては全く顧みられなくなった。


こうしていったんは忘れ去られたリコーダーであるが、20世紀初頭になって古楽復興運動の中でイギリスのアーノルド・ドルメッチが復元し[3]、フランス・ブリュッヘンらによって過去の奏法が研究された。吹奏楽や古典派以降のオーケストラで使用されることはほとんどないが、古楽では欠かせない楽器であるだけでなく現代音楽での使用も多い。



種類










































リコーダーの音域
C管 音域 F管 音域
ガークライン Range GarkleinRecorder.png ソプラニーノ
Range SopraninoRecorder.png
ソプラノ
(デスカント)
Range SopranoRecorder.png アルト
(トレブル)

Range AltoRecorder.png
テナー Range TenorRecorder.png バス
Range BassRecorder.png
グレートバス Range GreatBassRecorder.png コントラバス
Range ContraBassRecorder.png
サブ・
コントラバス
Range SubContraBassRecorder.png サブ・サブ・
コントラバス

Range SubSubContraBassRecorder.png

現在は主にC管とF管が用いられるが、この他にヴォイスフルート(テナーの長2度上のD管)やG管、B管なども存在する。音域が低いものほど長くなるので、テナー以上の長さの楽器には指が届かない音孔をふさぐためのキーが装備されている。


いずれも移調楽器ではないが、一般にソプラノ以上は1オクターヴ低く記譜される。バスも1オクターヴ低くヘ音記号で、グレートバスは1オクターヴ高くト音記号で記譜されることが多いので、リコーダーアンサンブルのスコアを読むときなどには注意が必要である。



リコーダーのための楽曲




  • ヘンリー・パーセル (1659 - 1695)
    • 3つのリコーダーと通奏低音のためのシャコンヌ



  • フランチェスコ・マンチーニ (1672 - 1737)

    • リコーダー・ソナタ 12曲

    • リコーダー協奏曲 12曲




  • ヴィヴァルディ (1678 - 1741)

    • リコーダーとオーケストラのための協奏曲ハ長調、同ハ短調

    • リコーダー(フルート)協奏曲集(『夜』、『ごしきひわ』他)

    • ソプラニーノ・リコーダー(ピッコロ)協奏曲集




  • テレマン (1681 - 1767)

    • リコーダーと管弦楽のための組曲イ短調

    • 2つのフルートとリコーダーと通奏低音のための四重奏曲

    • リコーダーとフルートと通奏低音のための協奏曲ホ短調




  • J.S.バッハ (1685 - 1750)

    • ブランデンブルク協奏曲第2番、第4番



  • ヘンデル (1685 - 1759)
    • リコーダーと通奏低音のためのソナタハ長調、同イ短調



  • クヴァンツ (1697 - 1773)
    • リコーダーとフルートと通奏低音のためのトリオソナタ



  • C.P.E.バッハ (1714 - 1788)
    • バス・リコーダー、ヴィオラ、通奏低音のためのトリオソナタ Wq. 163



  • ヴォーン・ウィリアムズ (1872 - 1958)
    • リコーダーのための組曲




著名な奏者


オランダ

  • フランス・ブリュッヘン

イギリス


  • デイヴィッド・マンロウ

  • フィリップ・ピケット


イタリア

  • ジョヴァンニ・アントニーニ

スウェーデン

  • ダン・ラウリン

日本


  • 吉沢実

  • 花岡和生

  • 濱田芳通

  • 鈴木俊哉

  • 太田光子

  • 早崎靖典

  • 松浦孝成


  • 栗原正己(栗コーダーカルテット)

  • 浅井愛

  • 宇治川朝政

  • 石川浩司

  • 安井敬

  • 庄司祐子

  • 山岡重治



脚注





  1. ^ 安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9

  2. ^ ab下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年

  3. ^ abcdアンソニー・ベインズ(著) 奥田恵二(訳) 『木管楽器とその歴史』 音楽之友社,1965年


  4. ^ 奥田恵二 『フルートの歴史』 音楽之友社,1978年


  5. ^ N.H.Fletcher、T.D.Rossing(著)、岸 憲史 他(訳)『楽器の物理学』 シュプリンガー・ジャパン、2002年、ISBN 978-4-431-70939-8;2012年に丸善出版より再刊 ISBN 978-4621063149




参考文献



  • A. ロウランド・ジョーンズ、西岡信雄訳『リコーダーのテクニック』音楽之友社、1967年、ISBN 4276145554

  • ジョン・トムプソン、高田さゆり訳『リコーダーの世界』全音楽譜出版社、1974年


  • ハンス・マルティン・リンデ、矢沢千宜、神谷徹訳『リコーダー・ハンドブック』音楽之友社、1983年、ISBN 427612462X

  • エドガー・ハント、西岡信雄訳『リコーダーとその音楽』日本ショット社、1985年、ISBN 4118301008

  • 安達弘潮『リコーダー復興史の秘密 ドイツ式リコーダー誕生の舞台裏』音楽之友社、1996年、ISBN 4276124611



外部リンク








  • YAMAHA楽器解体全書 リコーダー:運指表あり。


  • 竹山リコーダー:製作工程の紹介あり。









Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震