鎌倉街道
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年6月) |
鎌倉街道(かまくらかいどう)は、各地より鎌倉に至る道路の総称。特に鎌倉時代に鎌倉政庁が在った鎌倉と各地を結んだ古道については鎌倉往還(かまくらおうかん)や鎌倉道(かまくらみち)[1]とも呼ばれ、また鎌倉海道(かまくらかいどう)とも書く。一方で、現況の道路で「鎌倉街道」や「かまくらみち」と通称される路線も存在する。
目次
1 道路の通称
2 古道・鎌倉街道
2.1 吾妻鏡
2.1.1 東海道
2.1.2 中路および奥大道
2.1.3 下道および北陸道
2.1.4 武蔵大路
2.2 宴曲抄
2.3 江戸名所図会
2.4 御府内備考
2.5 南向茶話
2.6 上道・中道・下道
2.6.1 鎌倉街道上道
2.6.2 鎌倉街道中道
2.6.3 鎌倉街道下道
2.7 古道・鎌倉街道の特徴
3 現況
3.1 歴史の道
3.2 鎌倉街道の現況
3.2.1 府中街道付近など
3.3 その他
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 参考文献
6 関連項目
7 外部リンク
道路の通称
東京都道18号府中町田線[2]や神奈川県道21号横浜鎌倉線の別称[3]などの通称名。
埼玉県日高市大谷沢にある国道407号の交差点名[4]。
古道・鎌倉街道
古道としての鎌倉街道とは、鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路網で、鎌倉幕府の御家人が有事の際に「いざ鎌倉」と鎌倉殿の元に馳せ参じた道であり[1]、鎌倉時代の関東近郊の主要道の意として用いられている。1192年、源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、支配力強化のために鎌倉を中心に東国の各地域を結ぶ新たな道路整備に力を注ぎ、次々と放射状に延びる道路網が建設され、東国15カ国[注釈 1]の御家人が番役として幕府に順番に奉仕したため、おおむねその範囲にわたる[1]。それだけではなく、古代朝廷では十分支配が及ばなかった東北地方や蝦夷地まで交通圏が拡大したことや、西は越中、飛騨、信州から東国を経て鎌倉に向かう道筋が何本か明らかになっており、鎌倉街道あるいは鎌倉道と呼ばれる道はかなり広範囲にたくさんあったとみられている[6][5]。
鎌倉街道の幹線道は全国の国府を通り、街道沿いに守護所も置かれたが、その数はごく限られていた。特によく知られるのが、上道(かみつみち、かみのみち)・中道(なかつみち、なかのみち)・下道(しもつみち、しものみち)とよばれる関東地方を中心に広がる主要な幹線道3本で、さらに支線も加わり、現在でも鎌倉街道の名を残すところも多い[7]。鎌倉から武蔵、上野の国府を通り、碓氷峠を越えて信濃へ行く道(上道)、東海道筋をたどる京鎌倉往還、鎌倉から甲斐とを結ぶ道、下野の国府を通って白河関を越える道(中道)、常陸の国府を通って勿来関を越えて奥州へ行く道(下道)などがあった[6]。
一方で、鎌倉街道の呼び名が一般的に用いられるようになったのは江戸時代以降で、鎌倉時代に書かれた鎌倉政庁自らの記録である『吾妻鏡』をはじめ、当時の諸文献に「鎌倉街道」の呼び名は見られず、江戸時代の書物である『新編武蔵風土記』や『江戸名所図会』(江戸名所圖會)などに鎌倉街道が散見されている。
軍事道路としての側面は、鎌倉時代初期に頼朝が、鎌倉から大軍を率いて奥州平泉の藤原氏を滅ぼした奥州征伐の際に使用したが、これ以外で幕府が実際に軍事目的で使用したという記録はあまりなく、1333年の鎌倉幕府が滅亡するときに、朝廷方の新田義貞が上道を通って鎌倉に侵攻したときに逆に利用された[8]。
吾妻鏡
『吾妻鏡』で「鎌倉との往還道」という意味で用いられている道路名には以下のようなものがある。
- 京や駿河・遠江と鎌倉の間、そして鎌倉よりさらに下総・常陸に向かう道として東海道
- 鎌倉から武蔵東部や下野に向かう中路
- さらに中路を経て奥州に向かう奥大道
- 鎌倉から武蔵西部や上州に向かう下道
- 下道からさらに信濃・越後に向かう北陸道
- 下野足利荘から鎌倉に至る経路上の道である武蔵大路(経路不明)
以下に、『吾妻鏡』に記述のある道路名について解説する。なお、東海道と北陸道については各項目を参照のこと。
東海道
『吾妻鏡』の文治5年7月17日の条に「東海道大将軍である千葉常胤と八田知家は、一族と常陸国および下総国の諸氏を率いて宇大、行方を経て岩城、岩崎を廻り遇隈河を渡り大手軍(頼朝軍)と合流すること」とある。
中路および奥大道
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) |
『吾妻鏡』の文治5年7月17日の条に、奥州征伐で源頼朝率いる大手軍が中路より御下向されると記述されている[8]。鎌倉を7月19日に発向した頼朝軍は、武蔵国東部を通り、7月25日に宇都宮(古多橋驛)に到着、7月26日に宇都宮を発ち7月28日に那須(新渡戸驛)に到着、翌7月29日に白河関に至っており、各区間に要した概日数は鎌倉 - 宇都宮間約160kmが6日間、宇都宮 - 那須間約55kmが2日間となる。
また同じく『吾妻鏡』には、奥州平定後の記述として奥大道の文字も見え、建長8年6月2日の条に、奥大道に夜盗が出没して往来する旅人が困っているため、沿線の地頭等に警固するよう申し付けたとあり、その地頭等として以下の24名を挙げている。
|
|
|
これら地頭等の所領を現代の自治体名で鎌倉側から並べると、神奈川県川崎市中原区上平間、川崎市幸区下平間、東京都足立区宮城、足立区伊興、埼玉県川口市本郷、川口市三ツ和、草加市谷塚、さいたま市岩槻区、久喜市、栃木県小山市、下野市薬師寺、河内郡上三川町多功、下野市児山、 宇都宮市(田川西岸の市街部)[注釈 2]、さくら市氏家、矢板市川崎、大田原市福原、大田原市黒羽、那須郡那須町芦野[注釈 3]となる。
また『吾妻鏡』に、「高野」(現杉戸町)の渡しについて触れられている。
これらは鎌倉から白河まで一本の街道を成していたかどうか確定できないが、武蔵国東部(岩槻)と下野国(小山)とを通り南北に貫く概ね一直線の道筋をなしており、後世の日光御成道とも重なっている。この高野の渡し(旧利根川)と元栗橋(房川渡し。旧渡良瀬川)の地点で両大河を渡る道筋が平安時代(もしくはそれ以前か)の何時頃始まったかは不明である。この道筋の高野砂丘には鎌倉時代前期に自然堤防を補強した古堤防と考えられる盛土も発見されている[9]。
下道および北陸道
『吾妻鏡』の文治5年7月17日の条に、奥州征伐の北陸道大将軍の比企能員および宇佐美実政などが、「鎌倉から下道を経て上野国高山、小林、大胡、左貫の住人を集め越後国から出羽国に出る」と記述されており、下道は相模国から武蔵国を経て上野国に至り、さらに北で北陸道に通じていたものと推察されている[要出典]。
武蔵大路
『吾妻鏡』の養和元年9月16日の条に、下野国足利庄の桐生六郎が幕府の命により追討の命が下された主人の藤原俊綱の首を取って武蔵大路よりその首を持参したとある。鎌倉の北西にある「扇谷地区」から源氏山を西へ、梶原谷から藤沢に抜ける道は、かつて「武蔵大路」と呼ばれ、鎌倉街道最大の道筋であった[10]。境川に沿い町田市、多摩市、国府の府中を過ぎて、群馬県、栃木県の北関東へ続いていた。
宴曲抄
鎌倉時代に編まれた『宴曲抄』の中の歌謡「善光寺修行」には道中の地名が織りこまれており、『吾妻鏡』でいう下道の経路と推定される。
由比の浜(鎌倉市由比ヶ浜) - 常葉山(鎌倉市大仏坂北西の常葉) - 村岡(藤沢市宮前を中心とした付近) - 柄沢(藤沢市柄沢付近) - 飯田(横浜市泉区上飯田町・下飯田町付近) - 井出の沢(町田市本町田) - 小山田の里(町田市小野路町) - 霞ノ関(多摩市関戸) - 恋が窪(国分寺市の東恋ヶ窪及び西恋ヶ窪) - 久米川(東村山市と所沢市との境付近) - 武蔵野(所沢市一帯の地域) - 堀兼(狭山市堀兼) - 三ツ木(狭山市三ツ木) - 入間川(狭山市を流れる入間川で右岸に宿があった) - 苦林(毛呂山町越辺川南岸の苦林宿) - 大蔵(嵐山町大蔵) - 槻川(嵐山町菅谷の南を流れる川で都幾川と合流する) - 比企が原(嵐山町菅谷周辺) - 奈良梨(小川町の市野川岸の奈良梨) - 荒川(寄居町の荒川) - 見馴川(現在の小山川) - 見馴の渡(見馴川の渡) - 児玉(本庄市児玉町児玉) - 雉が岡(本庄市児玉町八幡山) - 鏑川(藤岡市と高崎市の境を流れる) - 山名(高崎市山名町) - 倉賀野(高崎市倉賀野町) - 衣沢(高崎市寺尾町) - 指出(高崎市石原町付近) - 豊岡(高崎市の上・中・下豊岡町) - 板鼻(安中市板鼻) - 松井田(安中市松井田町松井田) - 臼井山(碓氷峠) - 離山 (軽井沢町の離山) - 追分(御代田町) - 御影新田(小諸市) - 望月(佐久市望月宿)- 布引(布引観音) - 海野(東御市海野宿)- 白鳥(東御市白鳥神社)- 岩下(上田市岩下)- 塩尻(上田市塩尻)- 坂木(坂城町 - 力石の渡し - 佐良科(千曲市稲荷山)- 姨捨(姨捨山の麓長谷寺付近) - 筑摩(千曲川) - 篠の井(長野市篠ノ井布施) - 今井神社(長野市今井) - 川中島(長野市川中島町四ッ屋) - 犀川(小市の渡し) - 安茂里(長野市安茂里) - 山王 - 後町 - 善光寺 - 吉田大銀杏(長野市吉田) - 稲積一里塚 - 多古(長野市三才) - 吉一里塚 - 黒川 - 沼辺(野尻湖) - 関川 - 新井 - 越後国府
江戸名所図会
江戸時代に書かれた『江戸名所図会』の「十三」には、「堀兼の井戸」の説明文として鎌倉街道の記述がある。これによると、「堀兼の井戸は河越の南、堀兼村にあり、浅間宮の傍にあるため浅間堀兼と称されている。浅間宮の前の道は、古の鎌倉街道で、上州信州への往還道である」とされ、吾妻鏡でいう下道と推定される。
御府内備考
江戸時代の文政年間に江戸幕府により編纂された御府内の地誌で『御府内備考』の「四十八 関口」には、「関口村」の総説として鎌倉街道の記述がある。これによると、「関口村は小石川、小日向、牛込等に隣接し、地名の起源は不明であるが、この西に宿坂という地名があり、そこは昔鎌倉街道が通り宿坂の関と言った」とされ、この鎌倉街道とは『吾妻鏡』でいう中路、奥大道と推定される。
南向茶話
江戸時代の寛延4年に酒井忠昌により著された『南向茶話』によると、「王子村の脇に谷村という所があり、畑道の間道が昔の当国の往還道であったため鎌倉海道と呼び伝えられているそうですね、と質問した。これに対し、そのとおりです。私(酒井忠昌)もそう聞いています。この谷村という所ではそのように呼ばれており、畑道も鎌倉海道と呼ばれています。谷村の古老の方に拠れば、当国の方には池沼が多くぬかるみの土地柄のため、現在の青山百人町の西北の方、原宿という所を経て、千駄ケ谷八幡の前(この土地では今も地名の小名として「鎌倉海道」と呼んでいる)、大窪を過ぎ、高田馬場より雜司ケ谷法明寺の脇を通り、護国寺の後ろを通り、現在の中山道を横切り、谷村、滝野川村を経て、豊島村より千住の方へ向かうのが、いにしえの道筋です、とのことです。この説を考察するに、その間の道筋に三箇所も旧名鎌倉海道が残っていることから、何の根拠も無いことではありません。現在の青山百人町から真っ直ぐに相模国の小田原への往還道を俗に中道と呼び、東海道より二里近く、日本橋より相州小田原まで十八里であり、・・・(後略)」とある。
上道・中道・下道
鎌倉街道という言葉は江戸時代の文化・文政年間に江戸幕府により編纂された江戸および周辺地の地誌に頻用されており、江戸時代に江戸周辺の住民が鎌倉街道と口伝する道があったことが分かっている。
現在、「鎌倉街道には上道・中道・下道という3つの主要道があった」とされることが多いが、これらの言葉の由来については定かではない。「中道」については『吾妻鏡』にも「中路」(鎌倉から武蔵東部を経て下野、白河へ抜ける道)の記述があり、これが語源となったと推定されている。一方、現在「上道」「下道」とされるルートは『吾妻鏡』ではそれぞれ「下道」「東海道」に相当し、同書の記述とは相違している。「鎌倉街道・上道」は、江戸時代に上洛の道(上道)の一道であった中仙道(木曾街道)と並行しており、いつしか両者が混同し、従来の下道が「鎌倉街道・上道」と呼ばれるようになったとの推定がある。また、奈良の道に上道・中道・下道があったことから、鎌倉街道についても同じように呼ばれるようになった、との説がある。
以下に現在、鎌倉街道「上道・中道・下道」とされているルートを記す。
鎌倉街道上道
鎌倉街道上道(かまくらかいどうかみつみち)[11]として定説化しているのは、鎌倉から武蔵西部を経て上州に至る古道で、高崎 - 山名 - 奈良梨 - 笛吹峠 - 入間 - 所沢 - 府中 - (小野路[12]) - 本町田 - 瀬谷 - 化粧坂 - 鎌倉のルートである[13][14][15]。国府付近は、東芝府中工場 - 分倍 - 中河原へ抜けるルートとなっている[16]。
『吾妻鏡』にある下道である。鎌倉政庁の公式記録である『吾妻鏡』には「上道」の記述は無く、現在の鎌倉街道上道は『吾妻鏡』に下道として記録されているものに近い。
上道のルートは、古代律令時代の駅路で奈良時代に廃絶した東山道武蔵路と似通った道筋を通っているが、おおよそ近くを通るだけで完全に一致するところはないとみられている[17]。
鎌倉街道中道
鎌倉街道中道(かまくらかいどうなかつみち)と呼ばれているのは、鎌倉から武蔵国東部を経て下野国に至る古道で、『吾妻鏡』にある中路を基に造られた道であると考えられている[8]。
経路については、大手中路の鎌倉口として推定されているのが巨福呂坂や亀ヶ谷坂であるが、当時はこれらの道が整備されていなかった可能性もあるとし、奥州藤原氏の怨霊を鎮めるべく頼朝が建立した永福寺の位置などから、二階堂から天園に抜けるハイキングコースを推定する説もある。また、武蔵国南部の経路については、鎌倉から巨福呂坂あるいは亀ヶ谷坂を越えて戸塚方面に向かい、中山を経えて、荏田宿の付近からは、二子玉川、渋谷へ続く矢倉沢往還と同じルートなど所説ある。二子からは赤羽・古河へと続くルートと考えられており、二子・赤羽間は経由地が二手に分かれ、渋谷・赤坂を経由するルートと、中野を経由するルートがあったと考えられている[5]。
鎌倉街道下道
鎌倉街道下道(かまくらかいどうしもつみち)と定説化されている道筋は、鎌倉から朝夷奈切通を越え、六浦津より房総半島に渡り、東京湾沿いに北上して下総国府、常陸国に向かうとされている[要出典]。ほか、六浦津から房総半島に渡らず、武蔵国側の東京湾沿いを丸子・品川・浅草と北上し、松戸・柏・土浦へと続く道筋を下道とする説がある[5]。
古道・鎌倉街道の特徴
鎌倉は三方を山に囲まれ、南に相模湾が面する要害の地として有意な立地であったことから、鎌倉と諸国を結ぶ街道をつなぐために、鎌倉周囲の山を掘り割って切通しが作られた[6]。鎌倉には外部に通じる道に7カ所の切通しがつくられたことから、これらは「七切通し」とよばれ[注釈 4]、敵の侵攻に対抗する防御を固める要所でもあった[6]。
- なるべく平坦な直線距離を取る。
- 見晴らしがいいように丘陵や台地、微高地の尾根を通る。
- 尾根道の場合、掘割状の凹型の断面となる。幅は騎馬が2列並んで通れる程度で決して広くはない。
現況
現在でも「古道・鎌倉街道」の面影を残すところ道筋を見ることができる場所もある[注釈 5]ものの、「古道・鎌倉街道」は、鎌倉時代の記録に基づき整理されたものか、近世以降の地元民の口伝を整理したものであるか、全てが解明されているわけではない。また発掘調査による報告もあるが、現在「鎌倉街道」とよばれている道路から並行した場所にあることから、「古道・鎌倉街道」がそのまま現在の道路に引き継がれているわけではない[19]。近世以降の地元民の口伝に基づく鎌倉街道は廃れてしまったものもあるが、逆に拡幅されるなどしたものもあると推察されている。
以下に現在「鎌倉街道」と呼ばれる道路等について概説する。
歴史の道
1996年に文化庁が選定した「歴史の道百選」には、下記の鎌倉街道が含まれている。
- 24 鎌倉街道上道 埼玉県比企郡小川町、大里郡寄居町、入間郡毛呂山町
- 26 鎌倉街道上総路 千葉県袖ケ浦市、市原市
- 29 鎌倉街道七口切通 神奈川県鎌倉市、横浜市、逗子市
- 38 鎌倉街道御坂路 山梨県東八代郡御坂町(現・笛吹市)、南都留郡河口湖町(現・富士河口湖町)
鎌倉街道の現況
道路の通称として、鎌倉街道と呼ばれるものには以下の路線が存在する。詳細は各項目を参照のこと。
東京都道18号府中町田線および神奈川県道・東京都道52号相模原町田線
- 神奈川県道21号横浜鎌倉線
神奈川県道402号阿久和鎌倉線 - 通称、かまくらみち。
府中街道付近など
口伝により現在、鎌倉街道と呼ばれる古道・鎌倉往還道のうち、『吾妻鏡』に云う下道(現在は上道と呼ばれるもの)に相当する東京都道18号府中町田線(後述)は全体的に旧経路に平行しており、また『吾妻鏡』の中路ないし奥大道(現在は中道と呼ばれるもの)に相当する神奈川県道21号横浜鎌倉線(後述)は、小袋谷付近までは旧経路をほぼ踏襲しているが、それ以遠のルートは中道から大きく外れて横浜市中心部へ北上していると考えられている[要出典]。このほかに、市道として断続的に名前が残っている箇所もある(例:横浜市の「かまくらみち」や、東村山市・小平市内などの府中街道に平行するような形態の狭い幅の道路など。その他関東各地に名称が残る)。
大部分が近代の宅地開発や市街地化、道路環境整備などに伴い姿を大きく変えているが、未舗装のままや宿場の街並みが残り、かつての雰囲気を偲ばせる箇所も一部に残る。
国分寺市と府中市の市境で黒鐘公園付近にある伝鎌倉街道
町田市の町田宿・井出の沢付近から小野路宿付近にかけての旧経路。このうち七国山は「七国山自然歩道(鎌倉古道)」として、「鎌倉井戸」と呼ばれる井戸跡共に保存されている。- 上記の小野路宿付近から多摩市南野の一本杉公園にかけて、鎌倉裏街道跡およびその切り通しがあり、整備・保存されている。[1]
旧鎌倉街道 埼玉県所沢市星の宮
札の辻、旧甲州街道(左右)と旧鎌倉街道の交差。東京都府中市宮西町。川越道起点であった。
旧鎌倉街道切通。東京都国分寺市西元町4。[20]
その他
愛知県(名古屋市、岡崎市など東海道沿い)にも鎌倉街道跡、旧鎌倉街道などと呼ばれる古道の跡が残っている(東海道の項目参照)。
脚注
注釈
^ 東国15カ国とは、遠江国以東の東海道10国(遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸)と、信濃国以東の東山道5国(信濃・上野・下野・陸奥・出羽)を指す[5]。
^ 宇都宮付近では田原街道の田川橋梁が古来「鎌倉橋」と呼ばれており、またこの田原街道を北上すると頼朝奥州征伐の際に奉幣した宇都宮二荒山神社の神官を代々務めた宇都宮一族の中里氏の本領「中里」に至り、中里を東進すると氏家を経て矢板に至ることなどから、田原街道筋は当時の鎌倉街道中路ないしその支路と推察される。
^ 現在、白河関は那須町伊王野から北北東に向かった先の福島県白河市旗宿にあり、白河神社がその遺物と考えられているが、芦野は伊王野から北北西に向かう現在の国道294号沿線の地名である。
^ 名越切通し、朝比奈切通し、巨福呂坂切通し、亀ヶ谷坂切通し、化粧坂切通し、大仏坂切通し、極楽寺切通しの7カ所[18]。
^ 東京都国分寺市西本町など[19]。
出典
- ^ abc武部健一 2015, p. 86.
^ 建設局道路管理部路政課. “東京都通称道路名〜道路のわかりやすく親しみやすい名称〜”. 東京都建設局ホームページ. 東京都建設局. 2019年1月23日閲覧。
^ 「神奈川県都市地図」昭文社
^ 「埼玉県都市地図」昭文社
- ^ abcd武部健一 2015, p. 87.
- ^ abcd浅井建爾 2001, p. 92.
^ 武部健一 2015, pp. 87–88.
- ^ abc武部健一 2015, p. 90.
^ 杉戸町教育委員会:1987
^ 宮田太郎「鎌倉街道伝説 - 多摩丘陵を中心とした歴史の道」p8
^ 跡見学園女子大学 副学長室からの花便り 歴史散歩(3) 鎌倉街道 「上道 (うえつみち)」
^ 玉川学園・玉川大学・協同 多賀歴史研究所 多賀譲治 海の道・陸の道
^ 「旧鎌倉街道 探索の旅 上道編」(芳賀善次郎著、さきたま双書)
^ 鎌倉街道上道を歩く
^ 横浜市泉区 1.鎌倉への道「かまくら道」『かまくら上の道は、鎌倉の化粧坂(けはいざか)から出て境川沿いを北上し、武蔵国府(東京都府中市)から上野(こうずけ)、信濃方面に至る道で、関東平野を南北に結び、戦時・平時を問わず鎌倉、室町時代に大いに利用された道である。新田義貞の鎌倉攻め(府中市分倍河原の戦い)も、この道を南下したといわれている。』『町田市小野路を経て多摩ニュータウンの中を北上し、多摩市関戸で多摩川を渡って、武蔵の国府があった府中に入り、上野(こうづけ)・信濃方面へと続く。』
^ 多摩のあゆみ たましん地域文化財団 ISSN 09139680
^ 武部健一 2015, pp. 88–89.
^ 浅井建爾 2001, p. 93.
- ^ ab武部健一 2015, p. 88.
^ 伝鎌倉街道【市重要史跡】
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年6月) |
- 吾妻鏡
- 宴曲抄
- 江戸名所図会
- 御府内備考
- 南向茶話
- 角川日本地名大辞典
- 浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-534-03315-X。 - 北倉庄一 『中世を歩く』 テレコム・トリビューン社、東京、1998年2月。ISBN 978-4990016531。
- 齋藤慎一 『中世を道から読む』 講談社〈講談社現代新書〉、東京、2010年2月。ISBN 4062880407。
- 武部健一 『道路の日本史』 中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日。
ISBN 978-4-12-102321-6。 - 『中世のみちを探る』 藤原良章、高志書院、東京、2004年6月。ISBN 4906641830。
- 宮田太郎 『鎌倉街道伝説』 ネット武蔵野、小金井、2001年11月。ISBN 4944237065。
- “鎌倉街道上道埼玉編”. 2010年1月17日閲覧。
- 大畠洋一. “「古鎌倉道(鎌倉古道)」について”. 2010年5月12日閲覧。
関連項目
- 鎌倉七口
- 佐野源左衛門
外部リンク
- 『箱根湯坂路・鎌倉古道を歩く』
- 『保土ヶ谷宿の成立と交通路の変遷』