碓氷峠鉄道文化むら
















































Japanese Map symbol (Museum) w.svg碓氷峠鉄道文化むら

Poppo Town.Gate.JPG
碓氷峠鉄道文化むら




碓氷峠鉄道文化むらの位置(群馬県内)
碓氷峠鉄道文化むら



碓氷峠鉄道文化むらの位置


施設情報
正式名称
碓氷峠鉄道文化むら
愛称
PoppoTown
専門分野
鉄道
管理運営
一般財団法人碓氷峠交流記念財団
開館
1999年4月18日
所在地
379-0301
群馬県安中市松井田町横川407-16
位置
北緯36度20分11.07秒 東経138度44分1.13秒 / 北緯36.3364083度 東経138.7336472度 / 36.3364083; 138.7336472座標: 北緯36度20分11.07秒 東経138度44分1.13秒 / 北緯36.3364083度 東経138.7336472度 / 36.3364083; 138.7336472
外部リンク
碓氷峠鉄道文化むら(安中市)

プロジェクト:GLAM

碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)は、群馬県安中市松井田町横川にある体験型鉄道テーマパークである。


東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川 - 軽井沢間の廃止とともに役目を終えた、横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された。




目次






  • 1 概要


  • 2 経営状況


  • 3 保存車両


    • 3.1 蒸気機関車


    • 3.2 電気機関車


    • 3.3 ディーゼル機関車


    • 3.4 電車


    • 3.5 気動車


    • 3.6 客車


    • 3.7 貨車




  • 4 鉄道資料館


  • 5 遊戯施設


    • 5.1 あぷとくん


    • 5.2 トロッコ列車・シェルパ君


    • 5.3 ミニ列車


    • 5.4 EF63形電気機関車運転体験


    • 5.5 運転シミュレーター




  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要


1999年(平成11年)4月18日に開園。一般財団法人碓氷峠交流記念財団が運営する。碓氷峠の歴史や資料、碓氷峠で活躍した鉄道車両、国鉄時代の貴重な車両などを展示・公開している。また、信越本線の廃線跡を利用してEF63形電気機関車の体験運転が行われたり、トロッコ列車が運行されている。


また、展示品を搬入する際や、同館保有のEF63形電気機関車が車輪削正などのため、甲種輸送される際に使われる引き込み線が、横川駅構内に接続している。



経営状況


当園は総事業費約20億円を投じて1999年に開園。初年度の来園者数は29万5000人で、これによる収入は2億3319万円であった。その後、来園者数は下降し、2016年度は13万2800人(開園以来最少)、これによる収入は1億3500万円であった。一方で、動態保存中の機関車の経年劣化に伴う点検・修理費用は増加しており、財団はこれを賄うため「サポーターズ制度」を導入し、寄付金やボランティアを募集している[1]



保存車両


電気機関車が圧倒的に多く、中には碓氷峠どころかJR東日本とも関係のない、北陸や九州で活躍していた車両もあるが、これは国鉄末期に「SLの京都(梅小路蒸気機関車館)に対し、電気機関車の博物館を作ろう」と多くの特徴的な電気機関車が配属されていた高崎機関区周辺に計画されていた「高崎電気機関車館」(仮称)の収蔵用として高崎運転所に集められ、計画が消滅して宙に浮いていた車両を当施設に保存することになったためである。



蒸気機関車



  • D51形 (D51 96) - 埼玉県長瀞でSLホテルとして使用されていたものを移設。



電気機関車




  • ED42形 (ED42 1) - アプト式電気機関車


  • EF15形 (EF15 165)


  • EF30形 (EF30 20)


  • EF53形(EF53 2/EF59 11復元)


  • EF58形 (EF58 172)


  • EF59形 (EF59 1)


  • EF60形 (EF60 501)


  • EF62形(EF62 1・54)


  • EF63形 (EF63 1・10・11・12・18・24・25) - 11・12・24・25号機は運転体験用の動態機。


  • EF65形 (EF65 520)


  • EF70形 (EF70 1001)


  • EF80形 (EF80 63)


この中のEF65 520は解体される予定だったが、保存団体が日本貨物鉄道(JR貨物)から譲り受け、文化むらと保存団体が協同で修復し、当地で保存されることになった経緯がある。




ディーゼル機関車




  • DD51形 (DD51 1)


  • DD53形 (DD53 1)




電車



  • 189系(クハ189-5・クハ189-506・モハ189-5)



気動車




  • キハ20形(キハ20 467)


  • キハ35形(キハ35 901)


  • キニ58形(キニ58 1)




客車




  • ナハフ11形(ナハフ11 1)

  • オハネ12形(オハネ12 29)

  • オシ17形(オシ17 2055/オヤ17 1復元)


  • スニ30形(スニ30 8/スエ30 9復元)


  • マイネ40(マイネ40 11/オヤ41 2復元)


  • オハユニ61形(オハユニ61 107)


  • スロフ12形(スロフ12 822) お座敷客車「くつろぎ」

  • オロ12形(オロ12 841) お座敷客車「くつろぎ」




貨車




  • ヨ3500形(ヨ3961) 車掌車(ED42 1の電源車)


  • ソ300形(ソ300) 架橋用操重車




鉄道資料館




鉄道資料館


旧横川運転区の建物を活用した資料館。館内では、鉄道のジオラマや歴史資料が多数保存されている他、鉄道シミュレータ、HOゲージ鉄道模型約100両の展示、鉄道グッズや冊子などの販売も行われている。



遊戯施設



あぷとくん


開園時から、園内に敷設された軌間610mm、延長約800mの周回軌道を運行する本格的な遊覧列車。1998年(平成10年)、イギリス・ウィルソン社製のタンク式蒸気機関車(3950「グリーンブリーズ」号)とEC40形電気機関車を模した日本・北陸重機工業製のディーゼル機関車 (10000) が「赤城」「榛名」「妙義」と命名された3両の客車を牽引する。3950は新製機ではあるが、日本国内では貴重な動態の蒸気機関車である。




トロッコ列車・シェルパ君


2005年(平成17年)3月26日に、旧信越本線の下り線を活用して運行を開始したトロッコ列車。碓氷峠鉄道文化むら内の「ぶんかむら」駅から、旧丸山変電所付近にある「まるやま」駅を経て(現在は緊急駅とされ、通常は停車しない)、碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」付近の「とうげのゆ」駅までの2.6kmを週末や夏期休暇時に限って運行される。ディーゼル機関車が坂下(横川)側に連結されオープン形客車と普通形客車の2両を牽引(推進)する。なお、当路線は鉄道事業法に基づく正規の鉄道ではなく、あくまでも園内遊具である。


また、路線全体が当施設内として扱われているため、とうげのゆ駅から乗車する場合でも、乗車券の他、当施設の入場券が必要となる。現在は客扱いをしないが、まるやま駅も同様だった。


なお、碓氷峠交流記念財団と安中市は、国土交通省と協議のうえ同財団を鉄道事業法における特定目的鉄道の正規鉄道事業者に昇格させ、廃線区間の一部を復活する構想を立てている。当初、2006年(平成18年)10月に鉄道事業法の認可を目指し、早ければ2007年10月の開業とJR横川駅への乗り入れを目指していたが、岡田義弘安中市長は、安全性ならびに所要資金の問題から事業に消極的であり、計画の中止を要請した[2]。2007年12月現在、2011年をめどに、現在の「とうげのゆ駅」から熊ノ平まで3.6km延伸する計画で[3]、老朽化した機関車の新造や線路の整備などの費用について、所有者である安中市と協議予定である[4]


2011年5月に機関車が故障し、修理不可能の状態となったため急勾配区間であるまるやま駅からとうげの湯の区間はしばらく運休となったが、2013年3月末より再開している。運転再開に際して機関車は凸型のディーゼル機関車DB201(元は、碓氷峠用に製造された保線車両・TMC500A)から新製されたボギー式ディーゼル機関車(軸配置B-B)に交代している。




ミニ列車




ファミリー列車用のEB形ミニ電気機関車



  • ミニSL - 軌間5インチ、一周約300メートルのコースをミニSLが客車を牽引する。客車への乗車が可能。(雨天時も運転)

  • ファミリー列車運転体験 - EB型のミニ電気機関車を個人が運転することができる。運転士の他に4名までが乗車可能。(土曜日、休日と夏休みに運転。雨天時は運転中止)





EF63形電気機関車運転体験




講習を受け修了試験に合格すると、EF63形電気機関車を自分の手で運転できる「運転体験」


当施設が実施する学科・実技講習を受講し、その修了試験に合格することで後日、EF63形電気機関車を運転することができるようになる。運転区間は旧信越本線の保存線約400m以上の往復で、点検を含め所要時間は約30分となっている。


また、実技講習を繰り返し受講することで運転資格(称号)を得ることができる。10回で「機関士見習」、30回で「補助機関士」、50回で「本務機関士」、500回で「優秀機関士」の腕章が授与される。


「本務機関士」になると、まず「1エンド連結訓練」および「単機推進運転」の資格が得られる。そして、単機推進運転を5回以上体験することで『重連推進運転』や「2エンド連結訓練」の資格が得られる。また、所定の1エンド連結訓練をこなし、当該検定試験に合格することにより『1エンド連結』資格が得られ、所定の1エンド連結体験を重ねることでも「2エンド連結訓練」資格が得られる。


さらに、所定の2エンド連結訓練をこなし、当該検定試験に合格することにより『2エンド連結』資格が得られ、所定の2エンド連結体験かつ所定の重連推進運転を重ねることにより「重連推進連結訓練」資格が得られる。


最終的に所定の重連推進連結訓練をこなし、当該検定試験に合格することで『重連推進連結』資格が得られる。これで、かつて行われていた「EF63重連での車両への連結・推進運転と牽引運転・解放」を体験することができるようになる。


近年は機関車の損傷が著しく、いつ故障してもおかしくない状況が続いていることから、2017年11月1日から、安中市がふるさと納税を介したクラウドファンディングを行っている[5]



運転シミュレーター


開園から1年後に、検修車庫に保存しているEF63 18の運転台を使用したCGによる本格運転シミュレーターが設置された。これは実際の運転データをもとに再現したもので、貨幣を入れることにより運転することが可能である。運転台をふんだんに取り入れており、実際の運転士の気分を味わうことができるが、長いトンネルの区間は大幅に省略されているため、運転時間は11分ほどとなっている。列車は特急「あさま」号長野行き9両編成で乗車率100%、横川→軽井沢の推進のみである。


また、189系「あさま」号の運転台を使用した運転シミュレーターも用意されており、こちらも同じく貨幣を入れると運転が可能である。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ “鉄道文化むら維持へ寄付金 機関車展示やトロッコ運行”. 上毛新聞社 (2017年8月24日). 2017年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月24日閲覧。


  2. ^ . 読売新聞群馬版. (2006年11月24日) 


  3. ^ “11年めど3.6キロ延伸 安中の財団計画 費用負担、市と協議 トロッコ列車”. 上毛新聞. (2007年12月22日) 


  4. ^ 熊ノ平 - 軽井沢間については、長野県および北佐久郡軽井沢町と土地の買収を含め協議を検討中とされている。


  5. ^ 碓氷峠鉄道文化むらの「EF63形電気機関車」を未来に残そう!(「ガバメントクラウドファンディング」導入のお知らせ) 安中市 2017年11月1日



関連項目



  • 一般財団法人碓氷峠交流記念財団

  • 横川駅


登場作品




  • 烈車戦隊トッキュウジャー(オープニング)


  • 特急田中3号(第4話)


いずれも当所の本線跡で撮影された。本線跡は立ち入り禁止区間であり、撮影許可を取っている。

  • 向かい風に打たれながら


茅原実里の楽曲で、ジャケットや予約特典フォトカードの写真が当所の保存車両(189系特急電車、D51 96蒸気機関車ほか)を用いて撮影された。



  • ブラタモリ(第4シリーズ 第24回)

  • 碓氷と彼女とロクサンの。



外部リンク







  • 公式ウェブサイト


  • 碓氷峠鉄道文化むら - インターネットミュージアム








Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2