大和田建樹

Multi tool use
Multi tool use





































大和田建樹

Ōwada tateki.jpg
誕生
1857年5月22日(安政4年4月29日)
愛媛県宇和島市
死没
1910年(明治43年)10月1日
東京都
職業
詩人
国籍
日本の旗 日本
代表作
 「鉄道唱歌」
親族
岡田美子(義妹)

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大和田 建樹(おおわだ たけき、安政4年4月29日(1857年5月22日) - 明治43年(1910年)10月1日)とは、日本の詩人、作詞家、国文学者。東京高等師範学校(現・筑波大学)教授。跡見女学校教員。


「鉄道唱歌」「故郷の空」「青葉の笛」などの作詞者として知られている。




目次






  • 1 経歴


  • 2 主な作品


    • 2.1 唱歌


    • 2.2 軍歌


    • 2.3 その他




  • 3 エピソード


  • 4 記念碑その他


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 外部リンク





経歴



  • 1857年(安政4年)4月29日 伊予国宇和島藩士・大和田水雲の子として生まれる。


  • 1866年(慶応3年) 藩校の明倫館に入学。


  • 1869年(明治2年) 明倫館の上級校である培寮に入学。


  • 1872年(明治5年) 学制制定に伴い、宇和島県学校青年塾の教師門司小助業に就く。


  • 1876年(明治9年) 広島外国語学校に入学。


  • 1879年(明治12年) 学校を退学し、上京。


  • 1880年(明治13年) 交詢社の書記となる。


  • 1881年(明治14年) 東京大学の書記として博物館づとめになる。


  • 1884年(明治17年) 東京大学古典講習課講師となる。


  • 1886年(明治19年) 東京高等師範学校教授となる。


  • 1891年(明治24年) 教職を辞し、文筆家となる。


  • 1892年(明治25年) 明治女学校に講師として出講。


  • 1900年(明治33年) 『鉄道唱歌』全5部作発表。


  • 1909年(明治42年)秋、脊椎炎にかかり下半身不随となる。


  • 1910年(明治43年)3月、「海軍軍歌」の制作を海軍教育本部より嘱託され、9月に8曲分書き上げるも体調を崩し、10月1日に脊髄炎のため[1]死去。享年54。



主な作品



唱歌



  • 「舟あそび」(曲:奥好義)

  • 「故郷の空」(曲:スコットランド民謡)

  • 「青葉の笛」(曲:田村虎蔵)

  • 「暁起」(曲:田中銀之助)

  • 「あわれ少女」(曲:フォスター)

  • 「四条畷」

  • 「夢の外」

  • 地理教育 鉄道唱歌 (作曲:上真行・多梅稚・田村虎蔵・納所弁次郎・吉田信太) 1900年

  • 地理教育 世界唱歌 (作曲:納所弁次郎・多梅稚・山田源一郎・田村虎蔵) 1900年

  • 海事教育 航海唱歌 (作曲:田村虎蔵・多梅稚・小山作之助・納所弁次郎) 1900年

  • 明治文典唱歌 (作曲:小山作之助) 1901年

  • 国民教育 忠勇唱歌1 楠公父子 (作曲:本元子=小山作之助) 1901年

  • 国民教育 忠勇唱歌2 四十七士 (作曲:牛銀子) 1901年

  • 国民教育 忠勇唱歌3 豊太閤 (作曲:多梅稚) 1901年

  • 国民教育 忠勇唱歌4 菅公 (作曲:多梅稚) 1901年

  • 国民教育 忠勇唱歌5 牛若丸 (作曲:納所弁次郎) 1901年

  • 春夏秋冬 花鳥唱歌 (作曲:本元子) 1901年

  • 春夏秋冬 散歩唱歌 (作曲:多梅稚) 1901年

  • 東京府民 公徳唱歌 (作曲:小山作之助) 1902年

  • 満韓鉄道唱歌 (作曲:天谷秀) 1903年

  • 戦争唱歌 (作曲:田村虎蔵) 1903年

  • 戦争地理 満州唱歌 (作曲:田村虎蔵) 1904年

  • 日露開戦唱歌 1904年

  • 国民唱歌 日本海軍 (作曲:小山作之助) 1904年

  • 家庭教育 運動唱歌 (作曲:田村虎蔵) 1905年

  • 地理歴史教育 東京名所唱歌 (作曲:小山作之助) 1907年

  • 地理教育 物産唱歌 (作曲:田村虎蔵) 1907年

  • 地理教育 東洋一週唱歌 (作曲:田村虎蔵) 1908年

  • 修身唱歌 二宮金次郎 (作曲:永井孝次) 1908年

  • 詔書 勤倹の歌 (作曲:小松耕輔) 1908年

  • 堺市水道唱歌 (作曲:田村虎蔵) 1910年

  • 家庭運動唱歌 摘草 (作曲:田村虎蔵) 1910年



軍歌




  • 「日本陸軍」(曲:"開成館"深澤登代吉)


  • 「日本海軍」(曲:小山作之助)

  • 「黄海海戦」(「海軍軍歌」収録。曲:瀬戸口藤吉)

  • 「威海衛襲撃」(同上)

  • 「閉塞隊」(同上)

  • 「日本海海戦」(同上)

  • 「日本海夜戦」(同上)

  • 「第六潜水艇の遭難」(同上)

  • 「国旗軍艦旗」(同上)

  • 「艦船勤務」(同上)

  • 旅順陥落 祝捷軍歌 (作曲:田村虎蔵) 1904年

  • 日露軍歌 (作曲:田村虎蔵) 1904年

  • 日露軍歌第弐集・旅順口大海戦 (作曲:田村虎蔵) 1904年

  • 征露軍歌 橘大佐 (作曲:納所弁次郎) 1904年

  • 我が赤十字 (作曲:上真行) 1904年 「戦捷軍歌」収録


上記のほか、「海軍軍歌」に収められている「楠公父子」も大和田の作詞(作曲:瀬戸口藤吉)という説があるが、それを裏付ける資料はない。



その他



  • 「謡曲通解」

  • 「雲井の曲」(曲:宮城道雄)

  • 「埼玉県立浦和高等学校校歌」

  • 「跡見学園女子大学校歌」

  • 「大野市立 有終西小学校校歌」

  • 「雙葉学園 (四谷・田園調布・横浜・静岡・福岡) 校歌」

  • 「千葉県立成東高等学校(旧制成東中学校歌


※大和田は、雙葉高等女学校(現在の四谷雙葉)で教鞭をとり、源氏物語や和歌を教えていた。

また、札幌農学校(現北海道大学)校歌である「永遠の幸」(有島武郎作歌)の校閲も行っている。



エピソード



  • 大和田は速筆として知られ、国文学・随筆・紀行文・詩歌において多くの作品を残した。その総数は、97種150冊といわれている。また、門人も500人を有していた。

  • 鐵道唱歌は企画者である市田元蔵に伴い実際に取材旅行を行い作られた作品であり、その様子は「車窓日記」として残されている。



記念碑その他




  • 宇和島駅前には、大和田建樹の生誕地であることを記念し、『鉄道唱歌』の碑がたっている。

  • 明倫館の後身といえる明倫小学校には、大和田自筆の額がある。



脚注





  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)72頁




参考文献


  • 谷村政次郎 『行進曲「軍艦」百年の航跡』 大村書店、2000年。ISBN 4-7563-3012-6


外部リンク







  • 大和田建樹:作家別作品リスト(青空文庫)












M3EDYozvkuK Y2w4UPj2 TF54qx KykWmDeJcLLUs1E,w AIfkw 0aK ONsCQyTfFDJQu6VuHQhEr,psE keHLe
BSgJbQg,QKQLZ0Zo2IFy1L gGkGjYz,Kywg1E,TF RbH,ElPW

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router