碓氷線

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年4月)
|

|
この項目では、バス路線について説明しています。信越本線の碓氷峠区間については「碓氷峠#鉄道」をご覧ください。
|

碓氷線専用の車両(横川にて 2007年4月撮影)M538-04406
碓氷線(うすいせん)は、ジェイアールバス関東(JRバス関東)小諸支店が運行するバス路線である。横軽線とと呼ばれることもある。
ここでは、同線から派生しためがねバスについても記す。
概要
1997年10月1日、JR東日本長野新幹線(北陸新幹線・高崎駅 - 長野駅間)開通による同社信越本線横川駅 - 軽井沢駅廃止に伴う代替輸送機関として開業した。当初は路線名はなく時刻表には横川 - 軽井沢バスと掲載されていたが、後に碓氷線の名が記されている。
貸切免許による路線運行となっており、開業当時は廃止代替という政策上の理由から、運賃は横川 - 軽井沢の鉄道運賃230円の2倍で460円としたが、その後の利用者減少により2003年には500円に値上げしている。2014年には消費税率改定により510円に値上げした。
軽井沢発の便では碓氷バイパスの渋滞などで横川到着が遅れた場合、信越本線の接続列車はバスからの乗換えが済むまで発車を待つことが多い。逆にしなの鉄道線への乗り継ぎでは接続を待つことは少ない。
通常便は碓氷バイパス経由での運行だが、渋滞など碓氷バイパスが混雑している場合は通常便でも旧道へ迂回することもある。
沿革
1997年10月1日 - 開業。1日7往復、片道運賃460円(小児230円)。
1998年12月8日 - ダイヤ改正。平日1日10往復、土休日1日12.5往復に増便、停留所新設(入山、成沢)。
1999年4月18日 - めがねバス運行開始(旧道経由の観光路線)。
2000年12月2日 - ダイヤ改正。平日1日8往復に減便。
2003年8月1日 - 片道500円(小児250円)に運賃値上げ。
2008年10月18日 - ダイヤ改正。旧道碓氷線の一部停留所を廃止(麻苧の滝、火の見下、アプト1号トンネル口、中山道口、碓氷湖)。
2011年3月1日 - 往復割引を廃止。
2012年3月17日 - ダイヤ改定。平日・土休日ともに1日7往復に減便。
2014年4月1日 - 消費税率改定に伴い、片道510円(小児260円)に運賃値上げ。
運行概要
路線
- 碓氷線(碓氷バイパス経由)
横川 - 軽井沢
- 所要時間は34分、1日7往復。
- 旧道碓氷線(「めがねバス」)
- 横川 - 坂本宿 - くつろぎの郷 - めがね橋 - 熊ノ平 - 軽井沢
- 所要時間は42分、大型連休・夏休み・秋の紅葉などの期間に1日1往復運行(運転日注意)
運賃
運賃は、全線を乗車した場合は大人510円である。鉄道路線との連絡運輸の扱いは無い。また、回数券が車内で発売されている。
車両
小諸支店と軽井沢の間は回送により車両が送り込まれている(一部は佐久平へ回送の上、高峰高原線(佐久平 - 高峰高原)とリンクするダイヤや同支店で運行する群馬県安中市の私立高校のスクールバスとリンクするダイヤもある)。
車両は当初、貸切車両を充当していたが、前ドア1か所のみの一般の路線車やハイデッカー車が使用される。2000年には当路線向けに(日野・ブルーリボンシティ)を、2004年にもう1両(日産ディーゼル〈現・UDトラックス〉UA452TAN)が投入されている。一般路線車は最前部助手席側1席を除き全て2人がけとなり、補助席もついているが、多客期(夏休み、紅葉期など)は続行便を運行することもある。
貸切格下げのスーパーハイデッカー車も充当された。(2007年3月撮影)S644-91404(現在は廃車)
貸切格下げ車(2012年7月撮影)H644-97415
碓氷線専用車(2012年7月撮影)M537-00404(現在は廃車)
外部リンク
 |
この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:バス/PJバス)。 |
整備新幹線の並行在来線
|
北陸新幹線(JR東日本・JR西日本) |
旧信越本線
|
(JRバス関東碓氷線) · しなの鉄道線 · しなの鉄道北しなの線 · えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン
|
旧北陸本線
|
えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン · あいの風とやま鉄道線 · IRいしかわ鉄道線
|
|
東北新幹線(JR東日本) (旧東北本線) |
いわて銀河鉄道線 · 青い森鉄道線
|
九州新幹線(JR九州) (旧鹿児島本線) |
肥薩おれんじ鉄道線
|
北海道新幹線(JR北海道) (旧江差線) |
道南いさりび鉄道線
|
|
V rkBCdR8E5 fEG90qgJ1E2uhSBp32dDzk,4TBPNac,XbQWH gT9o6zu2dyvPO duGxrmu4pbd4ZF5o,n 3 DSJKwrp6 rx,3
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...