編年
 
編年 (へんねん、Chronology)とは、日本では通常考古学において遺構及び遺物の前後関係や年代を配列すること、またはその配列自体を指す語として使われる。英語の"Chronology"は考古学以外の、例えば絵画や人物の年代、年譜についても使用されるが、本項では考古学における「編年」について解説する。
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}
大阪府和泉市いずみの国歴史館展蔵。古墳時代の須恵器(坏)を年代順に並べたもの。同一の器種も年代によってその形状や大きさなどが変化しており、その推移を追うことで編年が組み立てられる。土器類の年代が判ればそれが出土した遺構や包含層の年代も知ることができるため、土器編年はまさに「年代のものさし」と言える[1] 。 
 
 
 
目次 1  考古学における「編年」 2  脚注 3  参考文献 4  関連項目  
考古学における「編年」 編年には、2つの事物を比較して旧新を決めるだけの相対編年 と、1つの事物の年代を予め決定して指標とする絶対編年 がある。土器は考古学の絶対編年によく利用されている。
通常は遺丘などのように層位的な前後関係がある場合は、その層位に共伴する土器などの遺物群が年代決定、編年の基礎資料となる。しかし、層位が把握できない日本の遺跡の場合は、遺構の切り合い(A遺構をB遺構が破壊している状況は、BはAより新しいなど)関係によって、年代の前後関係をとらえる場合が多い。また、他の遺跡にも切り合いによる前後関係が見られる場合は、遺跡間ごとに年代の網目が構成されていき、より正確な年代的配列(=編年)をつくることができる。往々にして土器や陶磁器には、年代による口縁部などの器の特徴的な部分の変化や器形そのものの変化、器の大きさや整形技法、施文技法の変化、文様自体の変化があるのでその形式的、様式的変化を追うことで遺物の年代が決まる。年代が決まった遺物と同時に共伴すると目される遺物があればその遺物の年代、若しくは遺構の年代を決定できることになる。
また、年輪年代法に使用できる木材片、建物跡に伴う遺物や墓などの遺構に伴って年代が書かれたり刻まれたりした土器、陶磁器、記念碑などの紀年銘資料(マヤの墓の壁画に描かれた長期暦も含む)とそれに共伴する一括の遺物、年代の分かっている火山灰層などの前後若しくはその層の中に遺物が含まれていると年代を決める定点(編年の定点とか編年基準資料)となることがある。旧石器捏造事件は、火山灰層の知識を半ば悪用した行為であった。なお、年代が刻まれていても廃棄された板碑や古銭などの移動されている資料は、紀年銘があっても編年の基準、定点になり得ないので注意が必要である。
絶対編年は、年代の配列決定に欠かせないが、従来は手法が確立されておらず曖昧であった。近年は科学的手法により遺物の絶対年代測定が行われ、これをもとに編年が行われる例がある。
脚注 
^  大阪府立近つ飛鳥博物館 2006 pp.10-16  
参考文献 『年代のものさし-陶邑の須恵器-』 大阪府立近つ飛鳥博物館 2006年 関連項目 
時間 
主要概念 
 
単位と規格 
クロノメトリー(英語版)  
UTC UT TAI 時間の単位 秒 分 時 日 週 月 年 十年紀 世紀 ミレニアム 太陽年 恒星年   
単位系 
標準時 午前と午後 24時制 夏時間 太陽時 恒星時 メートル時間 十進化時間 16進時間(英語版)   
暦 
グレゴリオ暦 ユリウス暦 ユダヤ暦 ヒジュラ暦 太陰暦 太陰太陽暦 ヒジュラ太陽暦 マヤ暦 閏 閏秒 閏年  
 
 
時計 
時計学 
時計の歴史 
分類原子時計 クロノメーター 日時計 天文時計 腕時計 水時計  
  
天文年代学(英語版)  ビッグヒストリー 紀年法 年代記 地質学的時間(英語版)  時代区分 元号 統治年(英語版)  年表  
ドリームタイム(英語版)  カーラ(英語版)  カーラチャクラ 預言 時と運命の神(英語版)  時の車輪(英語版)  不老不死  
哲学 
A系列とB系列(英語版)  時間のB理論(英語版)  因果性 持続 全体主義(英語版)  永劫回帰 永遠主義(英語版)  事象(英語版)  部分主義(英語版)  現在主義(英語版)  時間的有限論(英語版)  時間的部分(英語版)  時間の非実在証明(英語版)   
人間の経験と 
会計期間 
時間学(英語版)  会計年度 
世代時間(英語版)  精神時間測定(英語版)  先延ばし 
時間厳守 
時制データベース(英語版)  期間 
時間規律(英語版)  時間管理(英語版)  時間記録ソフトウェア(英語版)  生活時間統計(英語版)  時間通貨(英語版)  お金の時間的価値(英語版)  タイムレコーダー 
勤務時間表(英語版)  昨日 
  
分野別の時間 
地質学 
 
物理学 
絶対時間と絶対空間 
時間の矢 
クローノン 
座標時 
虚時間 
プランク時代 
プランク時間 
固有時 
割合 
時空 
相対性理論 
時間領域 
T対称性 
  
その他の分野 
時間生物学 概日リズム 考古学における年代測定(英語版)  時間地理学  
 
 
関連項目 
その日を摘め クロックポジション 空間 システム時刻 時は飛ぶ タイムカプセル 時間複雑度(英語版)  拍子記号 タイムトラベル  
 
編年 
主要項目 
 
紀年法 : ローマ建国紀元創世紀元 世界創造紀元 スペイン紀元(英語版)  BP ヒジュラ エジプト暦(英語版)  ソティス周期 ヒンドゥー教の度量衡(英語版)  統治年(英語版)  王の統治期間(英語版)  リンム セレコウス時代(英語版)  時代名称(英語版)  日本の元号 朝鮮の元号 ベトナムの元号 台湾の元号  
暦法 
ローマ暦 ユリウス暦 先発ユリウス暦(英語版)  先発グレゴリオ暦 太陽暦 太陰暦 ヒジュラ暦 ヒジュラ太陽暦 天文学暦(英語版)  ISO  
天文学 
宇宙カレンダー(英語版)  天体暦 銀河年 メトン周期 ミランコビッチ・サイクル  
地質学 
地質学的時間(英語版)  地史(英語版)  地質学的時間単位(英語版)  年代層序(英語版)  絶対年代 同位体地球化学(英語版)  地層累重の法則 光学年代測定(英語版)  サマリウム/ネオジウム年代測定(英語版)   
考古学 
年代測定 : 増加性年代測定(英語版)  考古学的磁気年代測定(英語版)  年輪年代学 言語年代学 氷床コア 地衣植物(英語版)  古地磁気学 放射性炭素年代測定 放射年代測定 テフロクロノロジー 熱ルミネッセンス年代測定(英語版)  相対年代測定(英語版)  系列化(英語版)  階層性(英語版)   
遺伝子 
アミノ酸年代測定法 分子時計  
関連記事 
年代記 新歴史学(英語版)  時代区分 シンクロノプティック・ビュー(英語版)  年表 0年 Circa Floruit  
 
時間の計測と時刻系 
国際規格 
ΔT 
DUT1 
国際地球回転・基準系事業 
ISO 80000-3 
ISO 8601 
6時制 
午前と午後 
24時制 
太陽系座標時 
太陽系力学時(英語版)  常用時 
夏時間 
地心座標時 
国際日付変更線 
閏秒 
太陽時 
地球時 
時間帯 
180度経線 
  
過去の規格 
暦表時 グリニッジ標準時 本初子午線 ISO 31-1  
物理学 
絶対時間と絶対空間 
時空 
クローノン 
連続信号 
座標時 
宇宙年(英語版)  離散時間と連続時間(英語版)  プランク時代 
プランク時間 
固有時 
相対性理論 
時間領域 
時間並進対称性(英語版)  T対称性 
  
時計学 
アストラリウム(英語版)  原子時計 
コンプリケーション(英語版)  砂時計 
クロノメーター 
航海用砂時計(英語版)  電波時計 
腕時計 
水時計 
均時差 
  
暦 
天文学暦(英語版)  ユリウス暦 グレゴリオ暦 ユダヤ暦 ヒンドゥー暦 ヒジュラ暦 ヒジュラ太陽暦 太陰暦 太陽暦 太陰太陽暦 エパクト 閏 閏年 分点 至点 太陽年 曜日  (Calculating the day of the week )  主日文字(英語版)   
考古学と地質学 
地質時代 考古学における年代測定(英語版)  国際層序委員会(英語版)   
天文年代学(英語版)  
銀河年 核時間尺度(英語版)  歳差 恒星時  
時間の単位 
秒 分 時 日 週 半月 月 年 五年紀(英語版)  十年紀 世紀 ミレニアム ジフィ サエクルム(英語版)  シェイク パクシャ(英語版)  瞬間  
関連記事 
編年 持続 精神時間測定(英語版)  メートル時間 システム時刻 お金の時間的価値(英語版)  計時  
 
考古学 
諸分野 
先史考古学 原史考古学 歴史考古学 古典考古学 宗教考古学 第四紀学 ニューアーケオロジー 産業考古学 海洋考古学 地震考古学   
関連分野 
人類学 化石人類 民俗学 民俗誌 採集狩猟民 歴史民俗学 地質学 地層累重の法則 古生物学 金石学 歴史学 歴史資料  
研究方法 
発掘調査 時代区分 三時代区分法 層位学的研究法 切り合い関係 型式学的研究法 型式 遺物組成 編年 年代論的研究 交差年代決定法 年代測定法 相対年代 絶対年代 暦年代 年輪年代測定 理化学的年代 放射性炭素年代測定 広域火山灰 産地同定 使用痕研究  
考古資料 
考古資料 遺跡 遺構 遺物 石器 土器 金属器 青銅器 鉄器 骨角器 木器 竹簡 木簡 遺存体  
遺跡の保護と活用 
遺跡保存 文化財保護法 埋蔵文化財 遺跡調査会 緊急調査 (考古学) 学術調査 (考古学) 文化 (考古学)  
 
 
e,OqY4i0FwGCysqo72l8 dOuEU,l,dzX1KJ6jCvtgL
 
 
 
 
 
 
Popular posts from this blog
 
   陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。     目次      1  卒業生等    1.1  陸軍兵学寮    1.2  士官生徒    1.2.1  旧1期    1.2.2  旧2期    1.2.3  旧3期    1.2.4  旧4期    1.2.5  旧5期    1.2.6  旧6期    1.2.7  旧7期    1.2.8  旧8期    1.2.9  旧9期    1.2.10  旧10期    1.2.11  旧11期      1.3  士官候補生以降    1.3.1  1期    1.3.2  2期    1.3.3  3期    1.3.4  4期    1.3.5  5期    1.3.6  6期    1.3.7  7期    1.3.8  8期    1.3.9  9期    1.3.10  10期    1.3.11  11期    1.3.12  12期    1.3.13  13期    1.3.14  14期    1.3.15  15期    1.3.16  16期    1.3.17  17期    1.3.18  18期    1.3.19  19期    1.3.20  20期    1.3.21  21期    1.3.22  22期    1.3.23  23期    1.3.24  24期    1.3.25  25期    1.3.26  26期    1.3.27  27期    1.3.28  28期    1.3.29  29期    1.3.30  30期    1.3.31  31期    1.3.32  32期    1.3.33  33期    1.3.34  34期    1.3.35  35期    1.3.36  36期      1.4  陸軍士官学校本科以降    1.4.1  37期    1.4.2  38期    1.4.3  39期    1.4.4  40期    1.4.5  41期    1.4.6  42期    1.4.7  43期   ...
 
 
 
    濃尾地震   『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画        本震   発生日   1891年(明治24年)10月28日     発生時刻   6時38分50秒(JST)    震央    日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 )    規模       マグニチュード(M)8.0    最大震度        震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村     地震の種類   直下型地震    被害   死傷者数   死者7,273人、負傷者17,175人    注1:当時の震度階級では「激烈」     プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害   テンプレートを表示   濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。     目次      1  概要    1.1  震源断層      2  被害    3  各地の震度    4  前兆現象    5  報道    6  学術的な意義    7  地震防災    8  脚注    9  関連項目    10  外部リンク       概要     濃尾地震発生当時の根尾谷断層     濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層   濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K  = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M  = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
 
 
 
   CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。    事件・事故    2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。   出典      ^  金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”.   日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。       この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。     この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。     This page is only for reference, If you need detailed information, please check here