渋沢敬三



























































日本の旗 日本の政治家
澁澤 敬三
しぶさわ けいぞう


Keizo Shibusawa.jpg

生年月日
1896年8月25日
出生地
大日本帝国の旗 大日本帝国、東京府東京市深川区
没年月日
(1963-10-25) 1963年10月25日(67歳没)
死没地
日本の旗 日本、東京都港区、虎の門病院
出身校
東京帝国大学経済学部
前職
日本銀行総裁
所属政党
研究会
称号
子爵
朝日賞
名誉博士(東洋大学・1963年)
配偶者
渋沢登喜子
親族
祖父:渋沢栄一
義父:木内重四郎




日本の旗 第49代 大蔵大臣

内閣
幣原内閣
在任期間
1945年10月9日 - 1946年5月22日
テンプレートを表示

渋沢 敬三(しぶさわ けいぞう、正字体:澁澤 敬三、1896年(明治29年)8月25日 - 1963年(昭和38年)10月25日)は、日本の財界人、民俗学者、第16代日本銀行総裁、大蔵大臣(幣原内閣)。祖父渋沢栄一の子爵位を継いだ。




目次






  • 1 生涯


    • 1.1 財界人として


    • 1.2 民俗学者として




  • 2 略歴


  • 3 主な著書・編著


  • 4 関連文献


  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





生涯



財界人として


渋沢栄一の長男篤二と敦子夫妻の長男として生まれる。敦子の父伯爵橋本実梁の養父実麗は、和宮親子内親王の母橋本経子(新典侍橋本経子)の兄にあたる。


東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。当初は動物学者を志し、仙台の旧制第二高等学校農科への進学を志したが、父が廃嫡されたこともあり、敬三に期待する栄一が羽織袴の正装で頭を床に擦り付けて第一銀行を継ぐよう懇願したため、英法科に進学する。


東京帝国大学経済学部を卒業後、横浜正金銀行に入行してロンドン支店などに勤務。 その間、木内重四郎、磯路夫妻の次女登喜子と結婚(晩酌人は和田豊治)。重四郎は京都府知事等を務めた官僚で、母磯路は三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の次女。1926年(大正15年)に第一銀行へ移り、副頭取などを経て1942年(昭和17年)に日本銀行副総裁、1944年(昭和19年)には第16代総裁に就いた。


第二次世界大戦直後、姻戚の幣原喜重郎首相(幣原の妻・雅子と敬三の姑・磯路は姉妹)に乞われて大蔵大臣に就任。およそ半年の在任中に預金封鎖、新円切り替え、財産税導入など戦後の激しいインフレーションの処理に当たった。渋沢家はGHQの財閥解体の対象となり、1946年(昭和21年)に公職追放の指定を受ける。 自ら導入した財産税のため、三田の自邸を物納することになった。追放解除後は、経済団体連合会相談役、国際電信電話(KDD。現KDDI)社長、文化放送社長、高松宮家財政顧問などを務めた。



民俗学者として


並行して、若き日の柳田國男との出会いから民俗学に傾倒し、港区三田の自邸[1]の車庫の屋根裏に、二高時代の同級生とともに動植物の標本、化石、郷土玩具などを収集した私設博物館「アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)」[2]を開設(第二次大戦中に日本常民文化研究所と改称[注釈 2])。アチック・ミューゼアムに収集された資料は、東京保谷の日本民族学会附属民族学博物館を経て、現在の大阪吹田の国立民族学博物館収蔵資料の母体となり、常民文化研究所は神奈川大学に移管された[注釈 3]。なお三田の旧渋沢邸は、現在青森県三沢市の古牧温泉渋沢公園に移設展示されている[注釈 4]


自らも民俗学にいそしみ、漁業史の分野で功績を残した。祖父・栄一の没後の1932年(昭和7年)には、療養のため訪れた静岡県内浦(現在の沼津市)で大川四郎左衛門家文書を発見。 一つの村の400年にわたる歴史と海に暮らす人々の生活が記録されていたこの文書を持ち帰って、これを筆写した。 そしてアチックの同人らとともに纏めた『豆州内浦漁民史料』[5]を刊行し、1940年(昭和15年)日本農学賞を受賞した[6]。他に『日本釣魚技術史小考』、『日本魚名集覧』、『塩俗問答集』などを著した。


多くの民俗学者も育て、岡正雄、宮本常一、今西錦司、江上波夫、中根千枝、梅棹忠夫、網野善彦、伊谷純一郎らが海外調査に際し、敬三の援助を受けている。他にも多くの研究者に給与や調査費用、出版費用など莫大な資金を注ぎ込んで援助し、自らも民俗学にいそしんだのは、幼い頃から動物学者になりたかったものの諦めざるを得なかった心を癒したものとみえる。敬三と、柳田をはじめ多くの研究者との交友の様子は、友人でもあった岡書院店主岡茂雄の随筆『本屋風情』[7]に詳しい。



略歴




  • 1896年(明治29年) - 8月25日に渋沢篤二と敦子の長男として東京・深川に生まれる[8]。 


  • 1900年(明治33年) - 祖父の渋沢栄一が男爵に叙される。


  • 1909年(明治42年) - 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)入学。深川でペストが流行ったため、三田に転居[9]


  • 1913年(大正2年) - 渋沢家の嫡男である父・篤二が妻子を置いて芸者と暮らし始めたことにより廃嫡。祖父の栄一は敬三を後継者に指名。


  • 1914年(大正3年) - 柳田國男と初めて出会う。


  • 1915年(大正4年) - 4月に東京高等師範学校附属中学校を卒業すると同時期に、渋沢同族株式会社が設立され同社の社長となる。7月には仙台の旧制第二高等学校試験に合格し、9月に同校に入学する。


  • 1918年(大正7年) - 7月第二高等学校卒業し、9月に東京帝国大学法科大学経済学科入学。


  • 1920年(大正9年) - 渋沢栄一、子爵に陞爵。


  • 1921年(大正10年) -「アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)」 をつくる。東京帝国大学経済学部(1919年に、学部制導入時に法学部から分離独立)を卒業し、横浜正金銀行に入行。


  • 1922年(大正11年) - 岩崎弥太郎の孫・木内登喜子と結婚。ロンドン支店勤務を命ぜられ、渡英。


  • 1925年(大正14年) - 長男雅英(渋沢栄一記念財団理事長)誕生。栄一の体調おもわしくなく、帰国[9]


  • 1926年(昭和元年) - 第一銀行に移り、第一銀行取締役、澁澤倉庫取締役に就任。


  • 1930年(昭和5年) - 長女紀子(佐々木繁弥と結婚)誕生。


  • 1931年(昭和6年) - 祖父栄一死去にともない子爵を襲爵。


  • 1933年(昭和8年) - 次女・黎子(服部勉と結婚)誕生。


  • 1934年(昭和9年) - 日本民族学会を設立し、理事となる。


  • 1937年(昭和12年) - 保谷に民族学博物館を開設し、アチック・ミューゼアムの資料を移管する。


  • 1941年(昭和16年) - 第一銀行副頭取就任。


  • 1942年(昭和17年) - 日本銀行副総裁就任。


  • 1944年(昭和19年) - 日本銀行総裁就任。


  • 1945年(昭和20年) - 貴族院議員就任。空襲により三田の自邸一部焼失。幣原内閣の大蔵大臣に就任し日本銀行総裁辞任。


  • 1946年(昭和21年) - 内閣総辞職により蔵相辞任。公職追放。澁澤同族株式会社が財閥解体の持株会社指定を受ける。蔵相として自ら創設した財産税のため三田の自邸物納。高松宮家財政顧問となる。


  • 1947年(昭和22年) - 妻登喜子と別居。


  • 1949年(昭和24年) - 水産庁に水産資料館設置を進言。


  • 1951年(昭和26年) - 公職追放解除。経済団体連合会相談役に就任。


  • 1953年(昭和28年) - 国際電信電話(KDD)設立に伴い、社長に就任。十和田科学博物館開設。


  • 1955年(昭和30年) - 渋沢栄一伝記資料刊行会より『渋沢栄一伝記資料』の刊行を開始する。


  • 1956年(昭和31年) - 文化放送会長、KDD会長、日本モンキーセンター初代会長に就任。


  • 1957年(昭和32年) - 外務省移動大使として、中南米各国を歴訪。


  • 1960年(昭和35年) - 旅先の熊本で倒れる。東京大学附属病院に入院、以来入退院が多くなる。


  • 1961年(昭和36年) - 東洋大学の理事に就任。小川原湖民俗博物館開設。


  • 1963年(昭和38年) - 朝日賞受賞。東洋大学の名誉文学博士号を授与される。文部部省史料館に寄贈した民俗資料の収蔵庫が落成。5月にその式典に出席。10月25日虎の門病院にて糖尿病と腎萎縮を併発し死去。勲一等瑞宝章を授与される。



主な著書・編著



  • 『祭魚洞雑録』 郷土研究社、1933年

  • 『祭魚洞襍考(さいぎょどうざっこう)』 岡書院、1954年

  • 『南米通信 アマゾン・アンデス・テラローシャ』 角川書店、1958年

  • 『日本魚名集覧』 角川書店、1958年 

  • 『日本魚名の研究』 角川書店、1959年

  • 『犬歩当棒録 祭魚洞雑録三』 角川書店、1961年

  • 『日本釣漁技術史小考』 角川書店、1962年

  • 澁澤敬三著作集 (全5巻)』 平凡社、1992-1993年。網野善彦・渋沢雅英ほか編



  1. 『祭魚洞襍考・続 祭魚洞襍考ほか』

  2. 『日本魚名の研究.日本釣漁技術史小考』

  3. 『犬歩当棒録・祭魚洞雑録ほか』

  4. 『南米通信・雁信集・旅譜と片影ほか』

  5. 『未公刊論文・随想・年譜・総索引』




  • 宮本常一編・解説 『澁澤敬三-民族学の組織者 「日本民俗文化大系3」』 講談社、1978年

  • 編著 『絵巻物による日本常民生活絵引』 角川書店、1964-1968年(全5巻)/平凡社(復刻 全5巻・解説別冊1)、1984年。



関連文献



  • 『澁澤敬三先生景仰録』(同編集委員会編、東洋大学、1965年)

  • 渋沢雅英『父・渋沢敬三』(実業之日本社、1966年)

  • 『澁澤敬三(上・下)』(澁澤敬三伝記編纂刊行会、1979-81年)


  • 渋沢史料館 『特別展図録 屋根裏のはくぶつかん 渋沢敬三と民俗学』、1988年 


  • 佐野眞一『旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三』(文藝春秋、1996年/文春文庫、2009年)

  • 佐野眞一『渋沢家三代』(文春新書、1998年)

  • 拵嘉一郎『澁澤敬三先生と私-アチック・ミューゼアムの日々』 (平凡社、2007年)

  • 宮本常一『宮本常一著作集50 渋沢敬三』(田村善次郎編、未來社、2008年)

  • 丸山泰明『渋沢敬三と今和次郎-博物館的想像力の近代』(青弓社、2013年)

  • 国立民族学博物館監修 『屋根裏部屋の博物館』(淡交社、2013年)。没後50年での展覧会図録

  • DVD 『学問と情熱 第34巻 渋沢敬三 常民へのまなざし』 


藤原道夫演出・佐野賢治監修、ナレーター中井貴恵 (紀伊國屋書店評伝シリーズ(65分)、2007年)


脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 著者は幼年時に住み込み師事。写真約130点を収録。


  2. ^ 戦争半ば過ぎた頃に、アチックなる西洋人が住んでいるのかと度々尋問されたので、世間的に常民文化研究所と改められた[3]


  3. ^ 横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所編での図録[4]に詳しい。


  4. ^ 三田の旧邸宅跡地には、全省庁共用の三田共用会議所がある。東京・北区にある渋沢史料館でも敬三の事績が紹介されている。




出典





  1. ^ 椎名雄『祭魚洞渋沢敬三 5315日の記録』(遊人工房、2013年)に詳しい[注釈 1]


  2. ^ 『図説大正昭和くらしの博物誌 民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム』(近藤雅樹編、<ふくろうの本>河出書房新社、2001年)に詳しく紹介されている。


  3. ^ 『祭魚洞襍考』(岡書院、1954年)、「自序」より。


  4. ^ 『屋根裏の博物館 実業家渋沢敬三が育てた民の学問』(横浜市歴史博物館、2002年)


  5. ^ 上巻(アチックミューゼアム彙報第20)、中巻1(アチックミューゼアム彙報第24)、中巻2(アチックミューゼアム彙報第33)、下巻(アチックミューゼアム彙報第42)


  6. ^ (渋沢史料館 1988, p. 7)


  7. ^ 岡茂雄 『本屋風情』、平凡社、1974年/中公文庫 1984年、復刊2008年


  8. ^ 渋沢敬三年譜渋沢敬三アーカイブ 2018年7月18日閲覧。

  9. ^ ab澁澤雅英オーラルヒストリー 澁澤栄一記念財団理事長 政策研究大学院大学




関連項目




  • 岡茂雄 - 書店主・著述家


  • 田中忠三郎 - 民俗民具研究家・著述家


  • 近藤雅樹 - 民具研究家、民俗学者


  • 柳田國男 - 民俗学者


  • 岡正雄、泉靖一、石田英一郎、川喜田二郎 - 文化人類学者


  • 岩田準一 - 画家・風俗研究家・民俗研究家。



外部リンク




  • 第16代総裁:渋澤敬三 - 日本銀行

  • 渋沢栄一記念財団

  • 渋沢史料館

  • 渋沢敬三と北大鈴木醇コレクション

  • 横浜市立博物館/Attic Museum 屋根裏の博物館-実業家渋沢敬三が育てた民(たみ)の学問-

  • 神奈川大学日本常民文化研究所

  • 渋沢敬三アーカイブ

  • 国立民族学博物館/特別展「大正昭和くらしの博物誌―民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム」

  • 国立民族学博物館/特別展「渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum」

















公職
先代:
津島壽一

大蔵大臣
第49代
1945年 - 1946年
次代:
石橋湛山

日本の爵位
先代:
渋沢栄一

子爵
渋沢家第2代
1931年 - 1947年
次代:
華族制度廃止










Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router