正親町三条公豊




















































 

凡例
正親町三条公豊
時代
南北朝時代 - 室町時代初期
生誕
正慶2年/元弘3年(1333年)
死没
応永13年旧暦6月24日(1406年7月9日)
改名
公景 → 公豊 → 皎空(法名)
別名
後三条内大臣(通称)、称名院入道(通称)
官位
正二位、内大臣
主君
後醍醐天皇 → 光明天皇 → 崇光天皇 → 後光厳天皇 → 後円融天皇 → 後小松天皇
氏族
藤原北家閑院流正親町三条家
父母
父:正親町三条実継 母:三条公明女
兄弟
公豊、三条西公時

実豊、三条西公保、寛勝、京極高光室、女子、女子
テンプレートを表示

正親町三条 公豊(おおぎまちさんじょう きんとよ、正字体:正親町三條 公豐)は南北朝時代から室町時代にかけての北朝方の公卿。内大臣・正親町三条実継の子。初名は公景(きんかげ)、号は後三条(ごさんじょう)、出家後の法名は皎空(こうくう)。後三条内大臣(ごさんじょう ないだいじん)、称名院入道(しょうみょういん にゅうどう)などと呼ばれた。極位極官は正二位 内大臣。




目次






  • 1 来歴


  • 2 官歴


  • 3 系譜


  • 4 補注


  • 5 参考文献





来歴


元弘4年(1334年)従五位下に叙位。建武4年12月(1338年1月)従五位上に昇叙し、康永4年(1345年)侍従任官。


貞和3年(1347年)右近衛少将に任じられ、貞和4年12月(1349年)に従四位上に叙される。下野権介、右中将を歴任し、文和2–3年頃(1353–54年)に正四位下・美濃介に叙任。文和4年(1355年)参議に任じられ公卿に列す。文和5年(1356年)従三位・備前権守に叙任。延文6年(1361年)権中納言に任じられる。


康安2年(1362年)正三位、貞治3年(1364年)従二位に陞叙。2年後には権大納言になり、応安3年(1370年)正二位。


その後はしばらく出仕を止めていたが、南北朝統一後の応永2年(1395年)9月に廟堂に復して内大臣に任じられる。その2か月後に出家、法名を皎空とした。応永13年(1306年)6月に薨去、享年74。



官歴




  • 元弘4年(1334年)- 1月5日 従五位下[1]


  • 建武4年(1338年1月)- 12月24日 従五位上


  • 暦応4年(1341年)- 1月6日 正五位下


  • 康永4年(1345年)- 4月16日 侍従


  • 貞和元年(1346年1月)- 12月30日 従四位下

  • 貞和3年(1347年)- 3月29日 右近衛少将

  • 貞和4年(1349年1月)- 12月30日 従四位上

  • 貞和5年(1349年)- 3月15日 下野権介


  • 観応2年(1351年)- 5月29日 右近衛中将


  • 文和2年(1353年)- 11月23日 正四位下

  • 文和3年(1354年)- 3月28日 美濃介

  • 文和4年(1355年)- 8月13日 参議

  • 文和5年(1356年)- 1月7日 従三位、1月28日 備前権守


  • 延文6年(1361年)- 3月27日:権中納言


  • 康安2年(1362年)- 5月7日:正三位


  • 貞治3年(1364年)- 1月5日 従二位

  • 貞治4年(1366年2月)- 12月30日 権大納言


  • 応安3年(1370年)- 1月6日 正二位


  • 応永2年(1395年)- 9月12日 内大臣、11月28日 出家



系譜



  • 父:正親町三条実継

  • 母:三条公明女

    • 公豊

    • 室:不詳


      • 正親町三条実豊(?-1404)


      • 三条西公保(1398-1460)- 三条西実清養子

      • 寛勝


      • 京極高光室

      • 女子

      • 女子



    • 三条西公時(同母弟)





補注





  1. ^ 以下、『公卿補任』に従う。




参考文献



  • 「正親町三条公豊」、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク(2016年6月19日閲覧)





Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2