極位極官

Multi tool use
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年6月) |
極位極官(きょくいきょっかん、ごくいごっかん)は、人物が受けた叙任の中で最高の官位を指す。最高の位階を極位、最高の官職を極官と呼ぶが、極官の一語で極位極官を表す場合も多い。
律令制においては、最高の官職を指して極官と呼ばれることがある。制度上は太政大臣がそれに相当するが、平安時代中期以後に人臣の摂政・関白が任ぜられると、極官として認識されるようになる。平安時代後期以後、家職が形成されるようになると貴族・官人の極位極官は家ごとで概ね定まる様になり、それに基づいて摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家・半家と公家の家格が決定されるようになる。公家社会では自己の家格の極官を越えて任命されると非難の対象になり、また却って不幸な出来事があるとする「官打ち」の思想が形成され、極位極官制度によって身分秩序の統制が図られるようになり、それが幕末に至るまで続いた。もっとも、治天の君や武家政権(将軍)と個々の公家との関係によっては、この原則が無視される場合もあった。
また、武家は羽林家に準じた家格が定められた。
目次
1 極位極官一覧
1.1 公家
1.2 武家
2 脚注
3 参考文献
4 関連項目
極位極官一覧
公家
詳細は「堂上家」を参照
家格 | 家名 | 極官 |
---|---|---|
摂家 |
近衛家 |
摂政・関白 |
九条家 | ||
鷹司家 | ||
二条家 | ||
一条家 | ||
清華家 |
久我家 |
近衛大将、太政大臣 (江戸時代は左大臣) |
三条家 | ||
西園寺家 | ||
徳大寺家 | ||
花山院家 | ||
大炊御門家 | ||
今出川家 | ||
醍醐家 | ||
広幡家 | ||
大臣家 |
中院家 |
内大臣 |
正親町三条家 | ||
三条西家 | ||
羽林家 |
「羽林家」を参照 |
近衛中将、大納言 |
名家 |
「名家 (公家)」を参照 |
大納言 |
半家 |
高倉家 |
大納言 |
高辻家 | ||
五条家 | ||
東坊城家 | ||
唐橋家 | ||
石井家 |
中納言 |
|
桑原家 | ||
西洞院家 |
参議 |
|
清岡家 | ||
上記以外の半家 |
非参議 |
武家
「武家官位」も参照
- 大名家
「四品以上に昇進する大名家一覧」も参照
分類 | 家名等 | 領国 | 極位極官 |
---|---|---|---|
将軍家 |
徳川宗家 |
- | 従一位、太政大臣 |
将軍家世嗣 |
- | 従二位、権大納言、右近衛大将 |
|
御三家 |
尾張徳川家 |
尾張名古屋 | 従二位、大納言、右近衛中将 |
紀州徳川家 |
紀州和歌山 | 従二位、大納言、右近衛中将 |
|
水戸徳川家 |
常陸水戸 | 正三位、権中納言、右近衛中将 |
|
大名家 |
松平家(前田氏) |
加賀金沢 | 従三位、参議 |
越前松平家 |
越前福井 | 正四位下、参議 |
|
会津松平家 |
陸奥会津 | 正四位上、左近衛中将 |
|
高松松平家 |
讃岐高松 | 従四位上、左近衛中将 |
|
高須松平家 |
美濃高須 | 従四位上、左近衛少将 |
|
西条松平家 |
伊予西条 | 従四位上、左近衛少将 |
|
松平家(久松氏) |
伊予松山 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(越前松平家) |
出雲松江 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(越前松平家) |
美作津山 | 従四位下、左近衛権中将[1] |
|
松平家(久松氏) |
伊勢桑名 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
井伊家 |
近江彦根 | 正四位上、掃部頭、左近衛中将 |
|
松平家(島津氏) |
薩摩鹿児島 | 従四位上、左近衛中将 |
|
松平家(伊達氏) |
陸奥仙台 | 従四位上、陸奥守、左近衛中将 |
|
松平家(池田氏) |
因幡鳥取 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(池田氏) |
備前岡山 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(黒田氏) |
筑前福岡 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(浅野氏) |
安芸広島 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(鍋島氏) |
肥前佐賀 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(毛利氏) |
長門萩 | 従四位下、大膳大夫、左近衛権少将、侍従 |
|
佐竹家 |
出羽秋田 | 従四位下、右京大夫、左近衛権少将、侍従 |
|
上杉家 |
出羽米沢 | 従四位下、弾正大弼、左近衛権少将、侍従 |
|
有馬家(摂津有馬氏) |
筑後久留米 | 従四位下、左近衛権少将、侍従 |
|
藤堂家 |
伊勢安濃津 | 従四位下、左近衛権少将、侍従 |
|
松平家(土佐山内氏) |
土佐高知 | 従四位下、土佐守、侍従 |
|
松平家(蜂須賀氏) |
阿波徳島 | 従四位下、阿波守、侍従 |
|
宗家 |
対馬 | 従四位下、対馬守、侍従 |
|
細川家 |
肥後熊本 | 従四位下、越中守、左近衛権少将、侍従 |
|
酒井家 |
播磨姫路 | 従四位下、雅楽頭、侍従 |
|
酒井家 |
出羽庄内 | 従四位下、左衛門尉、侍従 |
|
伊達家 |
伊予宇和島 | 従四位下、左近衛権少将 |
|
松平家(柳沢氏) |
大和郡山 | 従四位下、侍従 |
|
小笠原家 |
豊前小倉 | 従四位下、侍従 |
|
榊原家 |
越後高田 | 従四位下、侍従 |
|
丹羽家 |
陸奥二本松 | 従四位下、侍従 |
|
立花家 |
筑後柳川 | 従四位下、左近将監、侍従 |
|
松平家(奥平氏) |
武蔵忍 | 従四位下、侍従 |
|
松平家(前田氏) |
越中富山 | 従四位下 |
|
松平家(前田氏) |
加賀大聖寺 | 従四位下 |
|
真田家 |
信濃松代 | 従四位下 |
|
南部家 |
陸奥盛岡 | 従四位下 |
|
戸田家 |
美濃大垣 | 従四位下 |
|
津軽家 |
陸奥弘前 | 従四位下 |
|
大久保家 |
相模小田原 | 従四位下 |
|
酒井家 |
若狭小浜 | 従四位下 |
|
京極家 |
讃岐丸亀 | 従五位下、国司 |
|
上記以外の大名 |
- | 従五位下 |
- 幕府の役職
役職 | 極位極官 |
---|---|
老中 |
従四位下、侍従 |
京都所司代 |
従四位下、侍従 |
大坂城代 |
従四位下 |
側用人 |
従四位下 |
高家 |
正四位下、左近衛権中将 |
脚注
^ 将軍家からの養子縁組以降。
参考文献
- 槇道雄「極位」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3)
関連項目
- 武家官位
- 日本の官制
- 四品以上に昇進する大名家一覧
- 堂上家
C3DN r,Td71 C VtedgVqCF5