1777年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀:
1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 1790年代
年:
1774年 1775年 1776年 1777年 1778年 1779年 1780年
1777年 (1777 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 丁酉
日本
中国
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2319年 - 2320年
イスラム暦 : 1190年 - 1191年
ユダヤ暦 : 5537年 - 5538年
ユリウス暦 : 1776年12月21日 - 1777年12月20日
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
1月3日 - アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い行われる。
1月15日 - ニューコネチカット共和国(バーモント共和国)建国。
1月20日 - アメリカ独立戦争: ミルストーンの戦い行われる。
4月13日 - アメリカ独立戦争: バウンドブルックの戦い行われる。
4月27日 - アメリカ独立戦争: リッジフィールドの戦い行われる。
6月14日 - 星条旗がアメリカ合衆国の国旗に制定される。
6月26日 - アメリカ独立戦争: ショートヒルズの戦い行われる。
7月7日 - アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い行われる。
8月16日 - アメリカ独立戦争: ベニントンの戦いが行われる。
9月11日 - アメリカ独立戦争: ブランディワインの戦い行われる。
9月 - サラトガの戦い勃発。
10月6日 - アメリカ独立戦争: クリントン砦とモントゴメリー砦の戦いで英軍勝利。
12月25日 - ジェームス・クックがキリスィマスィ島に到達。
誕生
「Category:1777年生」も参照
1月13日 - エリザ・ボナパルト、トスカーナ大公(+ 1820年)
2月8日 - ベルナール・クールトア、化学者(+ 1838年)
2月12日 - フリードリヒ・フーケ、小説家・詩人(+ 1843年)
3月31日 - ルイ・コルディエ、地質学者・鉱物学者(+ 1861年)
4月12日 - ヘンリー・クレイ、アメリカ合衆国国務長官(+ 1852年)
4月16日 - ヘンリー・ケーター、天文学者(+ 1835年)
4月30日 - カール・フリードリヒ・ガウス、数学者(+ 1855年)
5月4日 - ルイ・テナール、化学者(+ 1857年)
5月5日 - ヨハン・ベンツェンベルク、天文学者・物理学者(+ 1846年)
5月17日 - ロジャー・トーニー、アメリカ合衆国司法長官・財務長官(+ 1864年)
6月24日 - ジョン・ロス、探検家(+ 1856年)
7月14日(安永6年6月10日) - 田能村竹田、南画家(+ 1835年)
7月23日 - フィリップ・オットー・ルンゲ、画家(+ 1810年)
7月28日 - ヴィルヘルム2世、ヘッセン選帝侯(+ 1847年)
8月14日 - ハンス・クリスティアン・エルステッド、物理学者・化学者(+ 1851年)
8月14日 - フランチェスコ1世、両シチリア王(+ 1830年)
9月16日 - ネイサン・メイアー・ロスチャイルド、銀行家(+ 1836年)
9月16日(安永6年8月15日) - 田中大秀、国学者(+ 1847年)
10月18日 - ハインリヒ・フォン・クライスト、劇作家(+ 1811年)
10月21日(安永6年9月21日) - 黒田斉隆、第9代福岡藩主(+ 1795年)
11月8日 - デジレ・クラリー、スウェーデン王カール14世ヨハンの妃(+ 1860年)
12月12日 - アンリ・ブランヴィル、動物学者・解剖学者(+ 1850年)
12月17日 - フランソワ・マリウス・グラネ、画家(+ 1849年)
12月23日 - アレクサンドル1世、ロマノフ朝第10代ロシア帝国皇帝(+ 1825年)
12月26日 - ルートヴィヒ2世、ヘッセン大公(+ 1848年)
死去
「Category:1777年没」も参照
2月24日 - ジョゼ1世、ポルトガル王(* 1714年)
4月2日 - マクシム・ベレゾフスキー、作曲家(* 1745年頃)
6月13日(安永6年5月8日) - 本多忠粛、浜田藩主・岡崎藩主(* 1759年)
7月14日(安永6年6月10日) - 加藤美樹、国学者・歌人(* 1721年)
9月11日(安永6年8月10日) - 土井利里、唐津藩主・京都所司代(* 1721年)
9月25日 - ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト、数学者・物理学者・天文学者(* 1728年)
12月30日 - マクシミリアン3世ヨーゼフ、バイエルン選帝侯(* 1727年)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1777年 に関連するカテゴリがあります。
18世紀の十年紀と各年
《1690年代 《1700年
16世紀 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 20世紀
1801年》 1810年代》
1700年代
1701年
1702年
1703年
1704年
1705年
1706年
1707年
1708年
1709年
1710年代
1710年
1711年
1712年
1713年
1714年
1715年
1716年
1717年
1718年
1719年
1720年代
1720年
1721年
1722年
1723年
1724年
1725年
1726年
1727年
1728年
1729年
1730年代
1730年
1731年
1732年
1733年
1734年
1735年
1736年
1737年
1738年
1739年
1740年代
1740年
1741年
1742年
1743年
1744年
1745年
1746年
1747年
1748年
1749年
1750年代
1750年
1751年
1752年
1753年
1754年
1755年
1756年
1757年
1758年
1759年
1760年代
1760年
1761年
1762年
1763年
1764年
1765年
1766年
1767年
1768年
1769年
1770年代
1770年
1771年
1772年
1773年
1774年
1775年
1776年
1777年
1778年
1779年
1780年代
1780年
1781年
1782年
1783年
1784年
1785年
1786年
1787年
1788年
1789年
1790年代
1790年
1791年
1792年
1793年
1794年
1795年
1796年
1797年
1798年
1799年
1800年代
1800年
49yLe3gCPqoyOvcup,8GhgDo
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...