クラーケン








フランスの軟体動物学者ピエール・デニス・ド・モンフォール (en) によって描かれた巨大な頭足類(1801年公表)。
ノルウェー近海やアイスランド沖、ほかにもアフリカ南部のアンゴラ沖などで、このような生物に襲われたという記録が船乗りによって残されている。


クラーケン(ノルウェー語等:Kraken)は、その多くが巨大なタコやイカのような頭足類の姿で描かれる、北欧伝承の海の怪物[1]


中世から近世にかけて、ノルウェー近海やアイスランド沖に出現したとされている。19世紀のアフリカ南部はアンゴラ沖に現れた海の怪物もクラーケンでなかったかと言われている。




目次






  • 1 呼称


  • 2 伝承


    • 2.1 前身


    • 2.2 姿・大きさ


    • 2.3 海の魔物


    • 2.4 科学の時代に




  • 3 巨大頭足類


    • 3.1 Microcosmus


    • 3.2 Architeuthis et Mesonychoteuthis




  • 4 フィクションでの特徴


  • 5 脚注・出典


  • 6 関連項目





呼称


Kraken の発音は、古ノルド語・ノルウェー語などで [ˈkrɑːkən] 、英語では [ˈkrɑːkən][2] もしくは [ˈkrɑkən][3]


Kraken は、北ゲルマン語群(ノルド諸語、北欧諸語)に見られる krake[ˈkrɑːkə][仮名転写:クラーケ]、意:pole、post、竿、棒、柱)に -n が付いた定冠詞形である[2][3]


この語は英語の crook (意:湾曲した杖、牧杖[羊飼い〈en〉の杖、shepherd's crook]、司教杖[4]、など)や crank (意:捻じ曲がったもの、曲がりくねったもの、変わり者、つむじ曲がり、奇想のもの、[機械の]クランク、[道路の]クランク、など)とゲルマン語派のレベルで同根であり、怪物クラーケンの怖ろしい湾曲性の腕を想起しての名付けであったことが窺える。


その後、北欧においてこの怪物の名は「畸形的な動物」を意味するようになっていたらしい。ここに見られる「畸形」の語義は英語 crank の中にもニュアンスとして現れている。



伝承



前身




フランスの船乗り達がアフリカのアンゴラ沖で遭遇したという海の怪物を基に、ピエール・デニス・ド・モンフォールがクラーケンとして描いたもの(1810年公表)。




同じく、アンゴラ沖のクラーケン。ピエール・デニス・ド・モンフォール、1810年公表。


古代スカンディナヴィアのサガに "Kraken" の名は見られない。しかし、類似する海の怪物として hafgufa [仮名転写:ハーヴグーヴァ](havguva、havgumsen、havstramben も同一か。cf. no)と lyngbakr を挙げることができる。これらは『ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ』中のエルヴァル・オッド (en) の物語などで語られている。



姿・大きさ


クラーケンの姿や大きさについては諸説がある。
巨大なタコやイカといった頭足類の姿で描かれることが多いが、ほかにも、シーサーペント(怪物としての大海蛇)やドラゴンの一種、エビ、ザリガニなどの甲殻類、クラゲやヒトデ等々、様々に描かれてきた。


姿がどのようであれ一貫して語られるのはその驚異的な大きさであり、「島と間違えて上陸した者がそのまま海に引きずり込まれるように消えてしまう」といった種類の伝承が数多く残っている(日本で伝承される赤鱏[あかえい]の島もこれに類似する)。


15世紀アイルランドの聖ブレンダン伝承に登場するクラーケン(らしき怪物)の場合は、島と間違えて上陸したブレンダンが祝福のミサを終えるまで動かずにいたと伝えられる。体長は2.5kmに及んだというこの“穏やかな”クラーケンには、クジラがその実体ではなかったかとの憶測がある。実際にクジラには漁業神や海神と見なされる側面があり、このような逸話が世界中に数多く存在する。


また、18世紀デンマークのベルゲン司教[5]エリック・ポントピダン (en) が『ノルウェー博物誌[6][7][8](原本はコペンハーゲンにて1752-1753年執筆)に著したところでは、クラーケンが吐いた墨で辺りの海が真っ黒になったとされ、ここでは頭足類の一種と認識されていたようである。なお、言語学的にはこの書物が刊行された1755年をもって固有名詞 "Kraken" の初出としている[9][8](それ以前から似て非なる名前あるいは全く異なる名前で語られる怪物の存在は数々あったが、それらは、ここで初めて現れたその名 "Kraken" と正体が同一と推定される別名の怪物である、という意味)。


※クラーケンを動物、とりわけ頭足類の一種と考えるのであれば、どれほど巨大であってもマッコウクジラやシャチといった天敵の存在が想定されるため、離脱用として煙幕のように墨を吐く機能を保持していることは生態的に自然ではある。



海の魔物


古代から中世・近世を通じて海に生きる船乗りや漁師にとって海の怪は大きな脅威であり、その象徴ともいえるクラーケンは、彼らから怖れられる存在であった。



凪(なぎ)で船が進まず、やがて海面が泡立つなら、それはクラーケンの出現を覚悟すべき前触れである。姿を現したが最後、この怪物から逃れる事は叶わない。たとえマストによじ登ろうともデッキの底に隠れようとも、クラーケンは船を壊し転覆させ、海に落ちた人間を1人残らず喰らってしまうからである。

というような伝承が語り継がれた。船出したまま戻らなかった船の多くは、クラーケンの餌食になったものと信じられていたのである。それは近代においても変わることが無く、メアリー・セレスト号が見つかったとき(1872年)、この船が無人となった理由として様々な検証・憶測がなされたが、その中には「乗員が全てクラーケンの餌食になった」という説も存在した。


全ての伝承で“危険な存在”とされている訳ではなく、温和かつ無害に描かれることもある。また、クラーケンの排泄物は香気を発して餌となる魚をおびき寄せているともいわれる。



科学の時代に




のちにダイオウイカ属と判明する未知の海洋動物の、最初の標本確保の様子を伝える挿絵
1861年11月、カナリア諸島から出航したフランス海軍砲艦アレクタン号 (Alecton) は、海面にクジラより大きな未知の海洋動物を発見し、これに発砲した。 このとき採取に成功した胴体の一部が、学会に初めてもたらされたダイオウイカ属の標本となった。画像はハーパー・リーの著書 "Sea Monsters Unmasked (未知なる海の怪物達)" (1884年刊)に掲載されたものである。[10]


現代的な船舶は自走能力が高く風の有無にかかわらず航行可能であるため、仮にクラーケンが実在したとしても襲われることはまず無い、という考え方がある。もちろんこれは「船舶が故障や燃料切れを起こしておらず、十分な自走能力を備えている」「船舶自体に十分な大きさがある」「クラーケンのサイズや運動能力が一定の範囲内に収まっている(全長が数kmに達する活発な生物であれば、タンカーや空母級の船舶を襲うことも考えられる)」といった場合の話である。加えて、この怪物が北欧の海に特有であると限るようなことでもない。



巨大頭足類



Microcosmus


分類学の父と謳われるカール・フォン・リンネは、“未知の海洋動物”クラーケンを頭足類の一種と見なし、1735年刊行の『自然の体系(ラテン語原題:"Systema Naturae")』初版にて Microcosmus という学名を与えている。この名は、μικρός (欧字転写[以下同様]:mikros、意:little, small、小)と κόσμοςkosmos、意:world, etc. 世界、ほか)の組み合わせからなる古代ギリシア語 μικρόκοσμος (mikrokosmos) を元とした既存のラテン語形 microcosmus であり、「little world, small world、小さな世界」との語義を持つ。ただし、この動物の実在性はのちに否定され、今日、軟体動物門の学名としては無効名 (en) となっている(尾索動物の一種を指す学名としては存在する。cf. Microcosmus sabatieri)。



Architeuthis et Mesonychoteuthis


クラーケンのモデルではないかと取り沙汰されることの多いダイオウイカ属(学名:genus Architeuthis)は現生最大級の頭足類(巨大イカ)であり、平均全長約10m、信用に足る最大個体の記録は全長約13mである。しかし、推定全長20mともされる不確定記録がある。


ダイオウホウズキイカ属(学名:genus Mesonychoteuthis)は現生最大とされ、その全長はダイオウイカを上回る14mに及ぶ。また、ダイオウイカと同様、推定全長20mとの不確定記録がある。
深海棲の彼らにはいまだ謎が多く、推論や憶測を生む要素を多く持つ。



フィクションでの特徴





ジュール・ヴェルヌの小説 『海底二万里』のための挿絵
19世紀、クラーケンのモデルとされる巨大ダイオウイカが航行中の船舶の間近に現れた様子。未知の海洋動物の出現に乗員達が警戒している。


ギリシア神話をモチーフとしたレイ・ハリーハウゼン監督の特撮映画『タイタンの戦い』(1981年アメリカ製)に登場するクラーケンは、ワニのような皮膚、魚の鰭(ひれ)様の大小の突起物を持つ人型の胴体に、手と爪があり関節の無いタコの触手様の4本の腕、嘴(くちばし)のある竜ともサルともつかない頭部を具えた「異形(いぎょう)の巨大怪獣」として描かれている。おそらくこれはいわゆるトレミー48星座の内に描かれた『くじら座(ケートス)』の視覚イメージをそのまま拡張させたものと考えられるが、この一種独特の個性を放つクラーケンのイメージは、それ自体が、後に続く多くの海の怪物・怪獣に大きな影響を与えている。


1998年のアメリカ映画『ザ・グリード』では、客船を襲った正体として巨大なタコの化け物が登場する。 2006年のアメリカ映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』には、幽霊船の船長デイヴィ・ジョーンズに操られるタコのような触手と、イカのようなエンペラを持ったクラーケンが登場する。ジャックスパロウを食べるも、後にジャックスパロウに倒される。『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』のワンシーンに岸に打ち上げられた姿で登場。


ジュール・ヴェルヌのSF冒険小説『海底二万里』(1870年)にはクラーケンのモデルとされる巨大ダイオウイカが登場し、航行中の船舶を襲撃する。水野良の小説『ロードス島戦記』(1983年初出)等、フォーセリアを舞台にした小説では、水の精霊の上位種としてクラーケンが設定されている。


J・K・ローリングの作品『ハリー・ポッター』シリーズ(1997年初出)では、ホグワーツ魔法魔術学校の池にクラーケンをモチーフとしたと思われる巨大イカが棲んでいる。この巨大イカは昼休みに生徒と一緒に泳いだり、浅瀬で日向ぼっこしているところを生徒に足をくすぐられたり、池に落ちてしまった生徒(デニス・クリービー)を筏に戻してあげたりと、無害かつ温厚な性格をしている。


ロールプレイングゲーム(RPG)の世界では、プレイヤーキャラクターの進行を妨げる敵としての、頭足類をモチーフとしたモンスターの名前にしばしば「クラーケン」の名が使用される。『ザ・ブラックオニキス』(1984年初出)に登場するものが例として挙げられる。



脚注・出典


[ヘルプ]




  1. ^ “世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年2月18日閲覧。

  2. ^ abKraken [ˈkrɑːkən] : Norw.《方言》〜《原義》 pole, post : -n は定冠詞。 -n. クラーケン。 竹林滋ほか 『新英和大辞典』 研究社、2002年3月22日、第6版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-7674-1026-5。


  3. ^ ab“Kraken” (英語). Dictionary.com. 2010年4月28日閲覧。


  4. ^ 羊飼いの杖(牧杖)に由来し、ときに「牧杖」とも呼ばれる。


  5. ^ 正確には、ノルウェー国教会ボルグヴィン司教区 (en) 司教。


  6. ^ デンマーク語原題:"Versuch einer natürlichen Geschichte Norwegens"、英語題名:"The Natural History of Norway"


  7. ^ “The natural history of Norway” (英語). Open Library. 2010年4月28日閲覧。

  8. ^ ab“Natural History; Pontoppidan (Erik), The Natural History of Norway” (英語). Prince4Antiques.com. 2010年4月28日閲覧。


  9. ^ “Kraken” (英語). Online Etymology Dictionary. 2010年4月28日閲覧。


  10. ^ Henry, Lee (2007-04-30) [1884] (英語). Sea Monsters Unmasked. Coachwhip Publications. ISBN 978-1-9305-8537-9. http://www.junkudo.co.jp/y_detail.jsp?ID=8193058537. 




関連項目







  • ダイオウイカ

  • ダイオウホウズキイカ

  • 伝説の生物一覧

  • 未確認動物

  • 海坊主


  • 海の怪物(英語版)(Sea monster)

  • メイルストロム


  • ケートス - 映画『タイタンの戦い (2010年の映画)』ではこの名前で出て来る


  • クラーケン海 - 土星の衛星タイタンにある湖。




Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2