コール・ド・バレエ

Multi tool use

『白鳥の湖』。両脇に控えるのがコール・ド・バレエ。主役オデットのニーナ・アナニアシヴィリを引き立てる。
 
 コール・ド・バレエ(仏: corps de ballet)とは、フランス語でバレエ団[1]、またはバレエ団のダンサーが構成する集団のこと[2]。
フランス語以外の言葉では後者に解し、ソリスト以外の、群舞や大人数の情景を担当するダンサーをひとまとめに指していう。略して「コール・ド」とも呼ばれるが、「コール・ド」と表記するのは、よくある間違いである。
パリ・オペラ座バレエでは、狭義に解する場合、ダンサーの階級のうち最下級のカドリーユ (quadrille) と、その一つ上のコリフェ (coryphée) をコール・ド・バレエという[3][注釈 1]。
ロシアでは伝統的にコリフェ(корифей)よりも下の、最下級の階級をコール・ド・バレエ (кордебалет) と呼んでおり、マリインスキー・バレエでは現在でもこの名称を用いている[4]。
歴史
1760年、メートル・ド・バレエとしてシュトゥットガルトに招かれたJ=G・ノヴェールは、ヴュルテンベルク公に著書 『舞踊とバレエについての手紙』 を献じ、バレエの端役のダンサーたちを均一かつ対称的に踊らせることを初めて示した[2]。その後ノヴェールは1803年に出版した文章の中で、コール・ド・バレエは端役24人とその統率役のコリフェ8人の計32人があれば十分であると述べ、舞台上で人目を引く規律正しさから、それを歩兵集団に例えた[5]。またコール・ド・バレエの踊りは主役の踊りとは別ものであるとし、「プルミエ・ダンスールのそれとはほとんど何の類似性も有していない」[6]と結論付けた。
こうした見方は後代にも受け継がれ、コール・ド・バレエによる均一な踊りは現代にいたるまで多くのバレエ作品で必須のものとなっている。その使用法もさまざまで、『ラ・バヤデール』(1877年)の“影の王国”のように独立した群舞として使われる場合や、『白鳥の湖』(1895年)第2幕のように主役のソリスト2人と絡めて使われる場合もある[7]。
他方、コール・ド・バレエを画一的に使用しない試みも早くからなされている。ジュール・ペローは 『ジゼル』(1841年)において、ウィリ(妖精)が登場する第2幕では群舞を展開させたが、第1幕ではそうした使用法を嫌って兵士・村人・ジプシーといった登場人物に異なる動きをさせた[8]。同じようにコール・ド・バレエの各人を個性的に動かす演出は、ミハイル・フォーキンが 『ペトルーシュカ』(1911年)の市場の場面で用いて成功した。
注釈
 ^ ただしE. Roucherは、時代や組織により上の階級まで含める場合とそうでない場合があると断った上で、一つ上のスジェ (petit sujet) までを本来のコール・ド・バレエに含めている[2]。
 
出典
 ^ Koegler, Horst, "Corps de ballet", The Concise Oxford Dictionary of Ballet, 2nd ed., 1982, ISBN 0-19-311330-9, p.104
 
- ^ abcRoucher, Eugénia, "Corps de ballet", Dictionnaire de la Danse (Le Moal, Philippe, ed.), Larousse, 2008, ISBN 978-2-03-583335-8, p.718.
 
 ^ 蘆原英了 『バレエの基礎知識』、創元社、1950年、p.240.
 
 ^ Кордебалет,  Мариинский Театр
 
 ^ ノヴェール 「補五の手紙」 (『舞踊とバレエについての手紙』 小倉重夫訳、1974年、冨山房)、pp.263-264.
 
 ^ ibid, p.265
 
 ^ "Кордебалет", «Энциклопедия Русский балет»  Согласие, 1997, ISBN 5-85270-162-9, p.538.
 
 ^ Beaumont, Cyril W., The Ballet called Giselle, 1945, C. W. Beaumont, p.36.
 
 
関連用語
 
cujKcZ7yomr9NS2t8d4XA,Co,9B xJOnDC
 
 
 
 
 
Popular posts from this blog
   陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。     目次      1  卒業生等    1.1  陸軍兵学寮    1.2  士官生徒    1.2.1  旧1期    1.2.2  旧2期    1.2.3  旧3期    1.2.4  旧4期    1.2.5  旧5期    1.2.6  旧6期    1.2.7  旧7期    1.2.8  旧8期    1.2.9  旧9期    1.2.10  旧10期    1.2.11  旧11期      1.3  士官候補生以降    1.3.1  1期    1.3.2  2期    1.3.3  3期    1.3.4  4期    1.3.5  5期    1.3.6  6期    1.3.7  7期    1.3.8  8期    1.3.9  9期    1.3.10  10期    1.3.11  11期    1.3.12  12期    1.3.13  13期    1.3.14  14期    1.3.15  15期    1.3.16  16期    1.3.17  17期    1.3.18  18期    1.3.19  19期    1.3.20  20期    1.3.21  21期    1.3.22  22期    1.3.23  23期    1.3.24  24期    1.3.25  25期    1.3.26  26期    1.3.27  27期    1.3.28  28期    1.3.29  29期    1.3.30  30期    1.3.31  31期    1.3.32  32期    1.3.33  33期    1.3.34  34期    1.3.35  35期    1.3.36  36期      1.4  陸軍士官学校本科以降    1.4.1  37期    1.4.2  38期    1.4.3  39期    1.4.4  40期    1.4.5  41期    1.4.6  42期    1.4.7  43期   ...
 
 
    濃尾地震   『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画        本震   発生日   1891年(明治24年)10月28日     発生時刻   6時38分50秒(JST)    震央    日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 )    規模       マグニチュード(M)8.0    最大震度        震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村     地震の種類   直下型地震    被害   死傷者数   死者7,273人、負傷者17,175人    注1:当時の震度階級では「激烈」     プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害   テンプレートを表示   濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。     目次      1  概要    1.1  震源断層      2  被害    3  各地の震度    4  前兆現象    5  報道    6  学術的な意義    7  地震防災    8  脚注    9  関連項目    10  外部リンク       概要     濃尾地震発生当時の根尾谷断層     濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層   濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K  = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M  = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
 
 
   CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。    事件・事故    2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。   出典      ^  金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”.   日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。       この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。     この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。     This page is only for reference, If you need detailed information, please check here